伏見稲荷大社

Last-modified: 2013-08-31 (土) 11:38:45
 

伏見稲荷大社
ふしみいなりたいしゃ
いなり.jpg
(参拝日:平成24年5月13日)
住所:京都府京都市伏見区深草藪之内町68mapionlogo.gif
主祭神:稲荷大神
社格:式内社(名神大社)、官幣大社
主な祭礼:5月3日(稲荷祭)
巡礼:神仏霊場巡拝の道123番
webサイト:伏見稲荷大社

いなり1.jpg
↑楼門↑
(由緒:wikipediaより)
和銅年間(七〇八-七一五年)(一説に和銅四年(七一一年)二月七日)に、
伊侶巨秦公が勅命を受けて伊奈利山(稲荷山)の三つの峯にそれぞれの神を祀ったことに始まる。秦氏にゆかり深い神社である。
和銅以降秦氏が禰宜・祝として奉仕したが、吉田兼倶の『延喜式神名帳頭註』所引の『山城国風土記』逸文には
秦氏が稲荷神を祀ることになった経緯が以下のように記されている。

秦中家忌寸達の先祖である伊侶巨秦公は稲を多く持ち富裕であったが、稲を舂いて作った餅を的にすると、
その餅が白鳥となって稲荷山に飛翔して子を産み社となった。伊侶巨秦公の子孫は先祖の過ちを認め、
その社の木を抜いて家に植え寿命長久を祈った。

『延喜式神名帳』には「山城国紀伊郡 稲荷神社三座 並名神大 月次・新甞」と記載され、名神大社に列し
月次・新甞の幣帛を受けた。

社家には学者が多く、国学者の荷田春満も当社の社家出身である。
境内には荷田春満の旧宅が保存されており、隣設して荷田春満を祭神とする東丸神社がある。
この神社は荷田春満の旧宅の一角に建てられているため、伏見稲荷大社の楼門内にあるが摂末社ではなく独立した神社であり、
一九〇三年に府社に列格されており、規模の割に高い社格となっている。学問の神として信仰されている。

応仁の乱の戦渦が去った十五世紀後半には、神仏習合の下に伏見稲荷本願所に真言宗東寺の末寺の愛染寺が
神宮寺として建立されたため、稲荷山では仏教系の稲荷として荼吉尼天も礼拝され、また愛染寺が伏見稲荷大社の
社殿造営や修復、勧進、出開帳を管理していた。

しかし、明治維新の神仏分離・廃仏毀釈によって一八六八年(慶応4年)に愛染寺や社内の仏殿、本殿内の仏像類は廃された。
ただし、祭礼時の東寺神供だけは現在も残っている。

明治四年(一八七一年)には近代社格制度のもとで官幣大社に列格するとともに正式社名を「稲荷神社」とし
「官幣大社稲荷神社」となったが、戦後昭和二十一年(一九四六年)に神社本庁とは独立した単立宗教法人となった。
これは神社本庁が伊勢神宮を本宗とするのに対し大社側として別の見解を取ったためで、神社本庁との関係は良好である。
宗教法人化とともに社名を「伏見稲荷大社」と改称したが、これは近代社格制度の廃止に伴い、
そのままでは社名が単に「稲荷神社」となって、他の多くの稲荷神社と混同することを避けるためである。

近年は拝観料不要で閉門時間が無いこともあり外国人観光客の人気が高く、平日でも多くの外国人が稲荷山を訪れている

いなり2.jpg
↑拝殿↑
いなり3.jpg
↑千本鳥居↑
いなり4.jpg
↑伏見山御案内(クリックで拡大)↑
(以下、余談)
京都を代表するスポットのひとつではないでしょうか。
毎年250万人以上が初詣に訪れ、年間を通じて国内外からの観光客が訪れています。

JRや京阪の駅からたくさんの店が参道に連なります。
ここでは、すずめの丸焼きが売られています。稲を食い荒らすので、逆に食べてしまうという発想から生まれたそうです。
もとは「稲」が「成」る(稲成と表現する神社もあります)農業や穀物の神様でした。
いまは産業全般なんでも叶えてくれるという、御利益がたくさんの稲荷神です。

稲荷大社といいますと、千本鳥居が最もよく知られているでしょうね。
これは全て神社の氏子が奉納したもので、1本1本すべて納めた団体・個人名が入っています。
ちなみに、総ての鳥居の数を合わせると1万本になるそうです。

さらに参道を先に進むと、「おもかる石」がある奥社奉拝所があります。
願いを念じて持ち上げた時、重さが予想より軽ければ願いが叶い、重ければ叶わないという試し石です。
応仁の乱で焼失する以前には、さらに先の稲荷山にお社がありましたが、今は信奉者が奉納した塚があります。
駅から出発してから時間にして3時間くらいで、京都東山の反対側、椥辻あたりに着きました。

よく晴れた日でしたので、京都の市街地が遠くまで見渡すことが出来ました。