石上神宮

Last-modified: 2014-01-06 (月) 23:29:44
 

石上神宮
いそのかみじんぐう
いそのかみ.jpg
いそのかみ11.jpg
(参拝日:平成25年4月27日)
住所: 奈良県天理市布留町384mapionlogo.gif
主祭神:布都御魂大神
社格:式内社(名神大社)、二十二社、官幣大社、別表神社
主な祭礼:10月15日(例祭)
webサイト:石上神宮

いそのかみ1.jpg
↑鳥居↑
(由緒:公式webサイトより)
石上神宮は、大和盆地の中央東寄り、龍王の西の麓、布留山の北西麓の高台に鎮座し、
境内はうっそうとした常緑樹に囲まれ、神さびた自然の姿を今に残しています。
北方には布留川が流れ、周辺は古墳密集地帯として知られています。

当神宮は、日本最古の神社の一つで、武門の棟梁たる物部氏の総氏神として古代信仰の中でも特に異彩を放ち、
健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきました。

総称して石上大神と仰がれる御祭神は、第10代崇神天皇7年に現地、石上布留の高庭に祀られました。
古典には「石上神宮」「石上振神宮」「石上坐布都御魂神社」等と記され、
この他「石上社」「布留社」とも呼ばれていました。

平安時代後期、白河天皇は当神宮を殊に崇敬され、現在の拝殿(国宝)は天皇が宮中の神嘉殿を
寄進されたものと伝えています。

中世に入ると、興福寺の荘園拡大・守護権力の強大化により、布留川を挟み南北二郷からなる布留郷を
中心とした氏人は、同寺とたびたび抗争しました。

戦国時代に至り、織田尾張勢の乱入により社頭は破却され、壱千石と称した神領も没収され衰微していきました。

しかし、氏人たちの力強い信仰に支えられて明治を迎え、神祇の国家管理が行われるに伴い、
明治4年官幣大社に列し、同16年には神宮号復称が許されました。

当神宮にはかつては本殿がなく、拝殿後方の禁足地を御本地と称し、その中央に主祭神が埋斎され、
諸神は拝殿に配祀されていました。
明治7年菅政友大宮司により禁足地が発掘され、御神体の出御を仰ぎ、大正2年御本殿が造営されました。

禁足地は現在も「布留社」と刻まれた剣先状石瑞垣で囲まれ、昔の佇まいを残しています。

いそのかみ2.jpg
↑社殿↑
いそのかみ3.jpg
↑楼門↑
いそのかみ4.jpg
↑出雲建雄神社↑
いそのかみ6.jpg
↑禁足地↑
いそのかみ7.jpg
↑鏡池↑
いそのかみ8.jpg
↑山の辺の道↑

(以下、余談)
天理市街地の東方、布留山の西北麓に鎮座する歴史の古い神社です。
学校の授業で七支刀の名前を聞いたことはないでしょうか。それはここにあります。

刀の銘文に「泰■四年」と書かれています。製造地は中国もしくは朝鮮半島と考えられています。
泰和4年(369年)説が有力ですが、泰始4年(268年)、「泰」は「太」と音訳して太和4年(369年)とする説があります。
『日本書紀』には「七枝刀」と記述があり、4世紀頃に百済が倭に贈ったものとしています。

日本史では一般に「空白の4世紀」などと呼ばれ、この時代の記録がほとんど残っていないことから、
古代の「ムラ」から大和朝廷の成立を見る過程の資料のひとつとして貴重です。

 
もとは本殿は存在せず、現在の建物は大正2年(1913年)に建てられたものです。
拝殿の奥は禁足地として「布留高庭」「御本地」などと称しました。
また、そこには2つの神宝が埋斎されているとされていました。

明治7年(1874年)に発掘調査が行われ、布都御魂剣や曲玉などの神宝が出土しました。
のちの再発掘では天羽々斬剣が見つかっています。現在、禁足地は石瑞垣で囲まれ「布留社」と刻まれています。

こういった悠久の歴史に思いを馳せるのもいいですが、私が一番愕いたのは、
神社の鳥居をくぐると数十羽くらいのニワトリが野放しで自由に歩き回っていることでした。
誰かが数十年前に放したニワトリがそのまま住み着き、今では神の使いとして大切にしているそうです。