長等神社

Last-modified: 2014-02-25 (火) 00:53:11
 

長等神社
ながらじんじゃ
ながら.jpg
(参拝日:平成25年9月22日)
住所:滋賀県大津市三井寺町4-1mapionlogo.gif
主祭神:須佐之男大神、大山咋大神、宇佐若宮下照姫大神、八幡大神、地主大神
主な祭礼:5月5日(例祭)

ながら1.jpg
↑楼門↑
(由緒:パンフレットより)
天智天皇が大津宮へ遷都(西暦六六七年)の際に都の鎮座として、
須佐之男命を志賀の長等山岩座谷の地に祀られたのが始まりである。

天智天皇(西暦六六九年)五月五日、天皇が宇治山科から帰都のおり当神社へ弓矢を奉納され、
これにより大友與多王(天智天皇の御孫)がその日を祭日と定められて以来、
今も五月五日を例祭としている。

貞観二年(西暦八六〇年)二月、三井寺一山を開祖された智証大師(円珍)が日吉山王神を勧請し、
一山の守護神として祀られ、新日吉社又は新宮社と称するようになった。

天喜二年(西暦一〇五四年)四月、現在の地に遷宮され、その地を神出と称することとなった。
永保元年(西暦一〇八一年)四月、白河天皇は勅使を参向せられ、平安を祈願された。
延元元年(西暦一三三六年)正月、南北朝の戦乱によって社殿や楼門その他の建物を消失した。

興国元年(西暦一三四〇年)足利尊氏によって再建され、
社殿壮麗にして十二の廻廊や楼門その他多くの建造物があり、
湖南の大社といわれ、皇室を始め、武将や多くの民衆から深く崇敬され隆盛をきわめた。

明治十六年(西暦一八八三年)に現在の社号(長等神社)となった。
明治三十七年(西暦一九〇四年)鎌倉様式を基本として、
平安、室町時代の建築の粋を取り入れて、現在の楼門を復興した。

明治四十三年(西暦一九一〇年)一月、県社に列せられる。
明治四十七年(西暦一九七二年)七月一日、楼門がその優秀さを認められ、大津市指定文化財として指定された。

この様に当社の歴史は古く、千三百余年の幾多の変遷を経て今日に至っている。

ながら2.jpg
↑本殿↑
ながら3.jpg
↑拝殿↑
ながら5.jpg
↑馬神神社↑
ながら6.jpg
↑栄稲荷神社↑
ながら4.jpg
↑「さざなみや志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな」↑
(以下、余談)
三井寺のある長等山の東南麓に鎮座します。

参道を歩いていると、遠くから朱塗りの楼門が見えます。
明治37年5月に起工されたもので、大津市有形文化財に指定されています。

境内社の馬神神社は馬の守護神として、徃古から崇敬されています。
道中の安全を祈願、近年では競馬・乗馬関係者から崇敬されています。

9月16日来襲した台風18号によって嵐山の渡月橋が流されるなど、甚大な被害をもたらしました。
先月に運用が開始されたばかりの「特別警報」が発令される程の大雨・洪水でした。

テレビでは京都の水害の模様が大きく伝えられたように思いますが、実は滋賀県側も被害が出ました。
中でも京都府境が近い大津市西郊の被害が大きく、境内では多くの人が堆積した土砂を撤去していました。
近くの三尾神社志賀八幡神社でも同じく台風の被害が出ていました。

皆様が横で作業している時に参拝することになったので、邪魔にならないように早足で後にしました。