5分でわかる麻雀

Last-modified: 2009-08-15 (土) 23:38:30

とにかく麻雀をやったことない、ルール知らない人向け。
麻雀用語は少し分かった方がいいかも。

あがるために

あがりの形

麻雀では14枚の牌を使用しますが、特殊な形を除いて上がりの形は必ず、

3枚 + 3枚 + 3枚 + 3枚 + 2枚

という形になります。

3枚の方

まず4組作らなくてはいけない3枚の方ですが、以下の2タイプに分かれます。

  • 刻子

    同じ牌3枚

    ポーカーでいうスリーカード

  • 順子

    同じ種類で連続した数字3枚

    ポーカーでいうストレートフラッシュの3枚版

    ただし、1と9は繋がらない

2枚の方

1組作らなければならない2枚の方ですが、これは頭とか雀頭などと呼ばれます。
これは1タイプしかありません。

  • 対子

    同じ牌2枚

    ポーカーでいうワンペア

役をつけよう

麻雀では役が無い場合は上がることができません。
またドラのみもあがることはできません。
ということで、ここでは簡単かつよく使う役を紹介します。

リーチ(立直)

リーチです。「リーチ」という掛け声と友に1,000点棒を出して、捨て牌を横にするあれです。
リーチだけで役となるので、テンパイして役が無いときはリーチすればロンで上がることができるようになります。
ただし、鳴いているとリーチすることはできません。

面前ツモ(面前清自摸和)

自分の番に引いてきた牌で上がるとツモとなります。
面前とあるとおり、鳴いていると、この役はつきません。

役牌

役牌だけで3枚の組を作っていると、それだけで役になります。
具体的には、白、發、中は常に役牌です。
他には以下の牌が役牌となります。

  • 場風牌

    東場の場合は、東、南場の場合は南が役牌となります。

    東○局となってるときは東場、南○局となってるときは南場です。

  • 自風牌

    親から反時計回りに、順に各対局者は東家、南家、西家、北家となり、

    自分の方角と同じ牌は役牌になります。
    役牌はポンしてもOKなので、役牌が対子(2枚)であったら即ポンしてしまうのも手です。

断ヤオ九

簡単に説明すると、2~8の数字の牌だけで上がりの形を作ると付く役です。

リーチと面前ツモは、鳴くと役を付けられなくなりますが、この役は、「喰いタンあり」ルールの場合は、鳴いても役として認められます。

平和(ピンフ)

簡単に説明すると、3枚の組を全て順子で作ります。
ただ、これだけでは平和として成立しないことがあります。

  • 両面待ちであること

    2枚の組は既に決まっていて、完成していない順子が、23、56のように、前後どちらかの数字が来れば上がりという形を両面待ちといいます。

  • 頭が役牌でないこと

    平和に限っては、2枚の組(頭)に使えない牌があり、役牌を使うことはできません。

  • 面前であること

    平和も鳴いた場合は成立しません

混一色(ホンイツ)、清一色(チンイツ)

せっかくなので少し高めで、狙いやすい役も覚えてしまいましょう。

混一色は、1種類の数字牌(萬子か筒子か索子)と、字牌(東南西北白發中)のみで上がりの形を作ったもの、
清一色は、1種類の数字牌(萬子か筒子か索子)だけで上がりの形をつくったものになります。

最初の手牌が、1種類の数字牌に偏っていたりしたときに、狙いやすいです。
役牌と合わせて混一色は比較的よく使うと思います。

まとめ

  • 上がるためには、3枚×4+2枚の組を作る
  • 役が1つ無いと上がれない
    • とりあえず鳴かずにテンパイし、リーチできれば役は付いてロンあがりができる。
    • 役牌は鳴いてでも3枚の組を作ればとりあえず役が付く。
    • 鳴くと役として成立しなくなるものがあるので鳴くときは注意。

以上。