コメント/収録曲/おに/春竜 ~Haryu~(裏譜面)

Last-modified: 2024-05-14 (火) 19:25:37

収録曲/おに/春竜 ~Haryu~(裏譜面)

  • 121連符ある -- 2013-04-03 (水) 13:09:40
  • なにげにドンチャレで最速曲だよなコレ -- 2013-04-03 (水) 13:55:11
  • 既出だろうけど、全良動画上がったね。表譜面ともども。 -- 2013-04-03 (水) 16:21:26
  • なんかおてもやんににてるところがある -- 2013-04-03 (水) 17:23:06
  • 見た目の譜面が違ったので変更 -- 2013-04-04 (木) 12:56:26
  • 65、66小節の音楽何処かで聴いた事あるぞ・・・ -- 2013-04-04 (木) 18:53:51
  • ↑ヴィヴァルディの四季から春ですよ -- 2013-04-04 (木) 18:58:38
  • 全良がもうちらほら出てるけど、上級者にとってはこれは簡単なのか?? -- 2013-04-07 (日) 13:16:37
  • 無理に24分いれたら24分ゲーになるから、いれなくて正解だわ -- 2013-04-08 (月) 03:15:38
  • 24分ゲーって何? 初めて聞いた -- 2013-04-08 (月) 12:56:20
  • ↑24分ゲーって要は他が出来る前提で特定のヵ所が出来るか出来ないかが問題の譜面の意。かな? -- 2013-04-08 (月) 13:21:35
  • ↑2 リボルバー裏とか成仏とかが良い例。「24分がつながれば・・・」ってなりやすい譜面のこと。 -- 2013-04-08 (月) 13:33:35
  • 裏拍の●○がイイネ -- 2013-04-09 (火) 06:57:32
  • 連打目安おねがいします -- 2013-04-13 (土) 16:24:04
  • ↑60÷BPM×拍数(連打の終端がわずかに左にずれていたら1/12を引く)。後は自分で計算して。 -- 2013-04-13 (土) 20:05:30
  • 連打秒数 約0.803秒 -- 2013-04-26 (金) 20:53:05
  • 12分が旋風と同じくらいの速さだけど、こっちの方が遅く感じるな。 -- 2013-05-01 (水) 15:08:55
  • 65,66小節で流れ変わって発狂地帯につながるのかと思いきや意外と普通のメロディで驚いた -- 2013-05-06 (月) 12:56:30
  • これ何シリーズだ? -- 2013-05-06 (月) 18:13:12
  • ↑なんちゃら竜シリーズ -- 2013-05-06 (月) 19:34:26
  • ↑2 ここの管理人は「竜シリーズ」としているみたい。 -- 2013-05-06 (月) 20:52:44
  • ラストの● ○●●○●●○●●○●●○●●○…は逆手入りを激しく推奨。自然と逆手から入れたら上等か。 -- 2013-05-15 (水) 15:34:40
  • ↑の者だけど、このラスト複合の最初の●のあと微妙に隙間があるけど、何分音符? -- 2013-05-15 (水) 15:36:08
  • こんな単純な譜面で逆手入りとか無いわ 混乱するだけでしょ -- 2013-05-15 (水) 17:20:39
  • ↑3なんか自然に逆手入りになってしまう -- 2013-05-18 (土) 18:58:53
  • そういや、通常音符が縁で始まって縁で終わる曲ってこれ以外何かあるか? -- 2013-06-06 (木) 23:21:29
  • ↑アースライズ -- 2013-06-06 (木) 23:56:35
  • ↑2 愛は勝つ -- 2013-06-08 (土) 00:03:06
  • ↑1,2 わざわざ教えてくれてすまない -- 2013-06-08 (土) 23:26:37
  • ↑4 人生リセットボタンもだな -- 2013-06-16 (日) 19:36:06
  • エンドリとか -- 2013-06-16 (日) 19:37:03
  • 22~31小節目は縁を全て逆手から叩く事になる。を意識したら楽になった -- 2013-06-25 (火) 19:11:45
  • これ高速複合処理能力と体力が問われるって書いてあるけど、道中とラスト詰まってない所あるし体力いらないんじゃないか? -- 2013-06-25 (火) 19:15:49
  • まあそこそこはいるかな -- 2013-06-25 (火) 19:26:14
  • なんか89と90小節の●○●が利き手入りになるんだ。まあ俺が縁連打をを強引に利き手から入っただけなんだろうが -- 2013-07-10 (水) 19:37:29
  • 風船の打数が等速の譜面と見た目の譜面で違うんだけどどっちが正しいの? -- 2013-11-04 (月) 14:05:22
  • ↑ 6500点入る方。風船の公式に当てはめたら、(打数-1)×300+5000=6500になればいい。展開したら、(打数-1)×300=1500。さらに、打数-1=1500/300。約分したら、打数-1=5。つまり打数=6 -- 2013-11-13 (水) 11:40:43
  • WiiUに収録されました -- 2013-11-23 (土) 21:21:15
  • ↑やはりされましたか -- 2013-11-23 (土) 22:33:20
  • オート動画に変更。 -- 2013-11-25 (月) 10:48:31
  • 66小節・・・ -- 2013-11-26 (火) 02:17:40
  • 最初分業すればいい -- 2013-12-03 (火) 20:18:46
  • 22小節~31小節の部分は、表だと左手の安定に必死だけど裏のほうが叩いてて楽しいな -- 2013-12-05 (木) 22:53:32
  • 最初の12分の複合が叩きづらいのですが…なにかコツはありますか? -- 2013-12-16 (月) 14:04:32
  • ↑逆手から入れば全ての縁を利き手から入れる。 -- 2013-12-27 (金) 10:34:03
  • オーケストラの春が入ってるの今更きずいた -- 2013-12-28 (土) 15:16:47
  • ↑3の者です。 ↑2の方ありがとうございます。試してみようと思います。 -- 2013-12-30 (月) 15:32:09
  • やっぱカーンさんの譜面いいわ~ -- 2014-01-08 (水) 15:35:32
  • 12分の121連打は、小節ごとに区切るより、色ごとに区切った方が楽な気もする・・・ -- 2014-01-14 (火) 08:05:15
  • 単純複合の恐ろしさを教えてくれた曲 -- 2014-02-06 (木) 07:31:34
  • 六段三曲目 -- 2014-02-19 (水) 00:49:42
  • この曲六段にしては難しい -- 2014-02-19 (水) 10:24:23
  • 六段のボスだな -- 2014-02-19 (水) 21:02:10
  • 6段合格のためにも、最後の○●●○●●…のところで不可量産しないように要注意だね -- 2014-02-19 (水) 23:26:03
  • 六段でこれは、やや厳しすぎるような・・・ 八段~十段が、ソライロとほぼ同難易度に対し、五段~七段は・・・ -- 2014-02-21 (金) 19:40:59
  • 作曲は、あず♪、アントニオ・ヴィヴァルディ、日本古謡 編曲&トラックダウンはあず♪ 出典は、『さくらさくら』、『「四季」より協奏曲第1番「春」』 長文失礼 -- 2014-02-27 (木) 18:27:20
  • ラストの諸々は利き手スタートなら逆手のカッの強化に繋がるからどっち始動でも良いと思うんだけど -- 2014-03-01 (土) 20:04:54
  • そもそもとして面とカドド地帯を両方利き手から入っても十分間に合うから完全に好みの問題 -- 2014-03-01 (土) 20:12:26
  • この曲で六段はちょっとつらいなぁ。特に最後が… -- 2014-03-02 (日) 21:38:42
  • これのせいで6段の夢が消えた... -- 2014-03-04 (火) 16:04:47
  • ↑空色何段よ?俺空色五段だが六段できそうなんだが。 -- 2014-03-04 (火) 16:49:50
  • 空色六段だが見事にこいつに落とされた。合格の為に必要なのは接続能力か…となると特にこいつは研究必須だな。 -- 2014-03-04 (火) 18:29:12
  • ↑最後の12分が繋がるかによって合否が決まるだろうね -- 2014-03-04 (火) 18:37:37
  • ↑え?六段てカカドカカドを普通に処理できるものじゃないの? -- 2014-03-04 (火) 18:41:43
  • ↑3 マジすか。スコアか? -- 2014-03-04 (火) 18:43:49
  • ↑2そりゃ3-3は普通にできるけど、これの12分ならむしろ最初の方が鬼門。あれで心を折られて最後を全て繋げても間に合わなかった…まあその前の交差点での失敗も響いてるけど。 -- 2014-03-04 (火) 19:24:52
  • ↑ 最初も普通にできるんじゃないすか(と小声で -- 2014-03-04 (火) 20:00:29
  • ↑2と6の者だが、これに関してはまだまだ詰め足りなかったみたい(動画でびびって最近まで手付かずだった)。とりあえず80万取れるくらいまで練習してみる。 -- 2014-03-04 (火) 22:06:04
  • ↑ そういう事なら理解。初見でこの長複合を見切るのは難しい。 -- 2014-03-04 (火) 23:19:36
  • 33の複合はそりゃ捌けるけどこの速さで長時間はキツイってことでは? -- 2014-03-05 (水) 11:39:20
  • ↑いや、↑2の言う通り。後半のは長くても繋がる。 -- 2014-03-05 (水) 17:46:38
  • 成仏12分の練習になるか... -- 2014-03-06 (木) 20:08:40
  • 難所は66 81 89 -- 2014-03-18 (火) 21:14:18
  • ★×9妥当と思うけど、12分の長い複合は良い感じの区切り方を知らないと、本当に厳しいよね・・・ -- 2014-03-18 (火) 22:13:33
  • ↑4 16分処理ってドドドカカカを右左右右左右って叩く感じ? -- 2014-03-25 (火) 19:23:54
  • 見た目重視の譜面データ間違えてるような気がする -- 2014-03-26 (水) 13:08:26
  • ios配信おめ -- 2014-03-28 (金) 17:38:34
  • ちょっとミスると不可量産して金六段取れない… -- 2014-04-27 (日) 09:33:55
  • ↑慣れろ。落ち着けば譜面は単純だからな -- 2014-04-30 (水) 20:56:27
  • フルコン出来たら無茶苦茶楽しい曲だよな -- 2014-05-02 (金) 06:33:39
  • 六段は精度関係ないから、とにかく繋げばいいんだよ -- 2014-07-04 (金) 23:03:20
  • 「でたらめ」にするといい練習 -- 2014-07-13 (日) 20:24:48
  • 98,99小節目はどうたたくばいいの?仕方ないから左ふちだけで繋いでいるんだが -- 2014-08-01 (金) 14:37:40
  • kddkdd・・・が繋げてdkkdkk・・・が繋げない  -- 2014-08-01 (金) 14:52:13
  • ↑ 複合の処理速度的にはドカカが頻出する神風とほぼ同じだからそちらで練習してみたら -- 2014-08-01 (金) 23:20:08
  • ↑3入り手をカ ド カ カ ド カ…逆手をカ カ ド カ カ ド…合わせるとカカドカカドカカドカカド… -- 2014-08-01 (金) 23:25:23
  • ↑1ありがとう。 -- 2014-08-02 (土) 12:34:12
  • ↑5 ・・・カカドカ/カド/カカドカ/カド/カカドドンって意識したら僕は繋げがるようになりました -- 2014-08-12 (火) 22:38:57
  • 戻ったか -- 2014-09-14 (日) 00:07:46
  • いかにもカーン氏らしいって感じの譜面だと思う -- 2014-09-14 (日) 17:51:32
  • でたらめのリンクが千本桜になっています -- 2015-02-05 (木) 07:35:02
  • まあでたらめは上級者になったひと -- 2015-03-23 (月) 18:53:44
  • 半速の21がドカカドになってます -- 2015-05-09 (土) 14:24:06
  • 攻略動画は不要 -- 2015-05-17 (日) 09:52:19
  • 竜シリーズではコンボが一番多い。次点は夏竜裏の800コンボ。 -- 2015-10-28 (水) 22:19:46
  • 竜シリーズで唯一、初めから裏がある曲。 -- 2015-12-03 (木) 01:22:50
  • ↑4修正しました -- 2016-02-09 (火) 20:10:14
  • 竜シリーズは裏を含めると全て★9。しかも逆手使うところがけっこうあり★9ではLvが高い。だから複合処理能力を上げるにはオススメ -- 2016-02-11 (木) 20:02:49
  • 長複合の切り抜け方はありますか? -- 2016-03-10 (木) 20:12:02
  • ↑開幕の長複合はBPMの遅さを利用して、いくつかの部分は片手で処理するのはどうでしょう。例えば●●○●●○・・・のところは右右左右右左・・・というふうにやります。ちょっと強引ですがこうゆうやり方もあります。二回目の長複合は縁が全て逆手から入ることを意識すれば大丈夫だと思います -- 2016-03-12 (土) 22:48:11
  • vita収録おめ -- 2016-03-31 (木) 17:54:13
  • 速度変化、逆手入り長複合など初見には強い -- 2016-05-13 (金) 21:07:10
  • 上と下の画像で1小節目の風船の打数が違うけどどちらが正しい? -- 2017-02-15 (水) 17:46:44
  • ↑6打 -- 2017-03-14 (火) 15:42:39
  • これ揺れてる -- 2017-05-09 (火) 20:39:47
  • カドドの繰り返しのとこ、ACで慣れてなかったらどうしても叩き方が変になる(変に見られる?) -- 2017-05-10 (水) 18:18:08
  • なんか秋竜表と同じくらいな気がする。 -- 2017-12-13 (水) 16:42:04
  • 冬はクリアできるけど、こっちは長複合叩けなくてクリアできる気がしない -- 2018-06-14 (木) 23:00:27
  • これ詐称か? -- 2019-01-07 (月) 09:58:17
  • ⭐9では強めだろうけど詐称かといわれれば微妙 -- 2019-01-07 (月) 11:12:56
  • 今の基準だと段位来るなら八段か九段辺りか? -- 2019-01-24 (木) 17:10:13
  • すまん誰か教えてほしんだけど、55小節のところに隠しノーツ無い……? 100コンボ超えてる時そこでスコア入るんだけど…… -- 2019-04-23 (火) 18:59:49
  • ↑ n×100コンボに到達するたびにちょっと遅れてスコアが10000入るからそれのことじゃない? -- 2019-04-23 (火) 19:26:24
  • ずっとHS0.75とかだったら大荒れだった様な気もする。曲の雰囲気に合わせたHSを使うことが重要だってよくわかるんだね。 -- 2019-05-23 (木) 07:53:46
  • なぜ冬と夏が強でこれだけ詐称なのか?正直言って冬>夏>>春に感じる -- 2019-09-06 (金) 07:57:43
  • 俺は春夏冬全部詐称だと思ってるが、ちゃんと議論の結果決まったことだし、基本的に局所難は低く、全体難は高く評価されるから仕方ない -- 2019-09-06 (金) 09:10:32
  • 夏>冬>>春と思う。高速譜面の過大評価でしょう。 -- 2019-09-12 (木) 23:59:33
  • お前らみたいなやつが少数派。ただそれだけ。 -- 2019-09-13 (金) 08:17:08
  • クリア難易度は全体難の方が評価されるよ。フルコン難易度が高い冬竜裏の方が上級者からしたら難しいんじゃない。 -- 2019-09-13 (金) 10:36:05
  • 冬≧夏>>春 だと思う。春もむずいけど -- 2019-10-03 (木) 15:00:16
  • ↑ すまん誤爆。6段か7段だな。これ自体強くはないし、最近のレベルと合わせると。 -- 2019-10-18 (金) 17:13:43
  • 現役六段だけどこれ六段に来たら堪ったもんじゃない。ダンスト裏が八段にきたし割りかし八段に入れれない事は無いと思う。因みに俺は春>冬>夏って感じで夏が一番簡単。多分俺だけだろうけど。 -- 2019-10-18 (金) 17:58:33
  • >これ自体強くはない そんなことはない -- 2019-10-18 (金) 18:57:40
  • 28小節目からの12分は逆手から入ると捌きやすくなったのでおすすめ -- 2019-10-21 (月) 23:39:15
  • 九段にきても荒れるでしょscreamくらい複合難だし精度も消失くらい取りづらいあんまり体力は使わないけど -- 2019-10-27 (日) 17:58:47
  • 六段とか言ってるのは表の話なのか疑う -- 2019-10-27 (日) 17:59:38
  • これ六段は流石に強すぎ 六段でBPM200オーバーの高速処理や12分の精度求められることはない -- 2020-01-19 (日) 18:21:55
  • 黒薔薇裏とかDEBSTEP!出来なかった時これだけは安定してクリアできた。 -- 2020-01-19 (日) 18:28:04
  • 譜面研究の有無が難易度を決める譜面 -- 2020-02-21 (金) 15:18:19
  • これが六段課題曲だった頃、七段2曲目から全て★10だった(七段1曲目も★9詐称)。 -- 2020-03-17 (火) 00:50:24
  • 正直表すら七段でもぷるぷる枠で成立すると思ってるので、これは八段とか九段でもなんの違和感もない -- 2020-05-11 (月) 07:54:58
  • 基本的に竜シリーズって冬春夏秋の順にどんどん難しくなっていくけど、おにに関して言えば夏がいちばん易しくて、裏は春がいちばん易しい印象がある。なお春裏と秋表(とぷるぷる)であればほぼ個人的にクリア難易度は変わらない。 -- 2020-05-11 (月) 08:18:50
  • 「慣れ」次第で精度が取れるかどうかが大きく変わる譜面だな -- 2020-06-04 (木) 12:08:26
  • 12分が嫌いになった原因 -- 2021-05-30 (日) 08:27:43
  • ↑4 表のコメント見たら三段四段言われてて草や -- 2021-06-14 (月) 12:13:07
  • フルコン難易度は★9の中ではそこまで高くない -- 2021-07-29 (木) 19:46:14
  • 九段の稼ぎ枠に居そう -- 2021-10-16 (土) 11:24:25
  • これが稼ぎなのか… -- 2021-10-16 (土) 12:51:37
  • むしろ正念場では? -- 2021-10-16 (土) 14:44:29
  • 個人差あるかもだけど、消失表や8に比べたら大分マシじゃない? -- 2021-10-20 (水) 15:46:08
  • 苦手な人にとってはマジで苦手な譜面なんだろうけど自分にとっては神譜面 -- 2022-04-16 (土) 21:52:31
  • 個人差は激しいと思う -- 2022-04-27 (水) 15:05:20
  • これ九段に出そう -- 2022-05-26 (木) 10:49:03
  • 強いって言ってる人は3-3区切りが苦手なのでは? -- 2022-09-08 (木) 04:11:10
  • 最初の12分長複合全部縁が逆手っていうのがマジで厄介 -- 2022-11-20 (日) 19:16:16
  • 儚姫表とそんなに変わらない -- 2023-05-03 (水) 22:04:35
  • モモイロ六段の課題曲ではこれだけが七段にきてないのか... -- 2023-05-28 (日) 19:34:49
  • ↑っていうことで1曲目くらいに… -- 2023-05-28 (日) 20:47:11
  • これ七段来たら飛ばして八段やるわ -- 2023-05-28 (日) 21:53:06
  • ↑2 いやいやボスでしょ -- 2023-05-29 (月) 20:30:51
  • 28小節から2-1でロールするのめちゃくちゃ楽しいからほんとにおすすめ -- 2024-05-14 (火) 19:25:37