特徴的な譜面

Last-modified: 2024-05-15 (水) 09:39:08
  • 曲のページには紹介されているが、それらがまとめられていないものをまとめる目的で作ったページです。
  • 有意であり、一譜面として特徴的といえるものを扱います。
    • 豆知識にしかならないもの、比較しての特徴は一切不要です。
  • また、曲順は 作品/新AC に準じていますが、一部入れ替わっている箇所があるかもしれないので、修正お願いします。
  • 現段階では、取り上げている曲は新筐体に収録されている曲おに譜面です。ただし、面のみの譜面 を除く。

スクロール速度変化

太字は、目視不可で暗記必須のもの。ただしそれが音符数個の場合(5)は除外。
※メドレー系は割愛。小さな速度変化は除外。

低速・高速曲

(他のコースに比べて)極端に速い/遅いものも含む。目視可能ある程度続くものを対象とする。

局所難・発狂

曲全体の難易度に対して、極端に難しい箇所があるもののみ取り上げる。発狂がその曲のメインと捉えられるもの(冬竜 ~Toryu~(裏譜面)スーハー2000など)は除く。

リズム難

※暫定的に、[1]曲を通してリズム難なものに限り、[2]複合によるリズム難は除く。

n連符

5連符や7連符等の特殊な音符間隔がある譜面。※3連符は含まない。

最初に注意

  • 1も2もあるもの

最後に注意

3拍子の曲

ちなみに、太鼓の達人13の公式サイトの太陽マークを連打して消滅させると聞ける曲も3拍子である。

変拍子の曲

※厳密には、合成拍子と可変拍子があり、ここでは便宜的に以下の意味とします。

ハネリズム(シャッフル、スウィング)

BPMが細かく変化する(全良難)

※メドレー系は除く。

休憩の少ない譜面

※暫定的に、曲を通して休憩が(ほとんど)ないものとする。

12分+24分主体

  • 見た目12分+24分主体
    • ゲームミュージック…VERTeX
      • BPM237の6/8拍子であり、8分+16分主体であるが、8分3拍を三連符と見ると、BPM158の4/4拍子の曲ともとれ、この見方だと12分+24分主体となる。

長複合主体

面のみの譜面

太鼓ギネスにもあるが、こちらにも載せる価値はあるだろうということで作成。

面/縁のみが長く続く譜面

大音符がない譜面

太字斜体は精度曲、太字は完全精度曲。

複数の短風船

太字は、割るのが難しいものが含まれる。

受付時間が短すぎて割れない風船+α

(新筐体で入力可能なのは約60打/秒まで)

  • バラエティ
  • ナムコオリジナル
    • アルムジカac14.0Vの48小節目の風船(約0.498秒で444打≒892打/秒)
    • Rotter Tarminationのラストの風船(4.675秒で999打≒214打/秒)
    • Rotter Tarmination(裏譜面)のラストの風船(4.675秒で766打≒164打/秒)
    • はたラク2000の43小節目のくす玉(約0.842秒*38で30打≒36打/秒)
      • 理論上可能だが、公式では「食べきれない」とされている。
    • よくでる15300(かんたん、ふつう、むずかしい)の風船。
      • かんたん432打(約52打/秒)、ふつう543打(約65打/秒)、むずかしい654打(約79打/秒)。(入力受付時間は約8.303秒)
      • かんたんは理論上可能だが、約52.03打/秒を約8.303秒もキープしなければならないので実際のところはほぼ不可能。
    • わら得る2000の257小節目の風船。全難易度に割れない風船が設置されている唯一の曲でもある。
    • 続・〆ドレー2000(かんたんふつうむずかしい)の55小節目の風船。
      • かんたん321打(約177打/秒)、ふつう543打(約300打/秒)、むずかしい765打(約422打/秒)。(入力受付時間は約1.813秒)
      • よくでる15300の風船が引用された形だが、入力受付時間が短くなった関係で、原曲とは異なりかんたんでも割り切るのは理論上不可能。
      • また、かんたんとむずかしいは原曲から打数が変更されている。
    • たいこの2000の86小節目の風船(約1.071秒で765打=714打/秒)

複数の短連打

コメント

  • ↑それは違う気がする -- 2023-03-06 (月) 22:28:25
  • ↑やっぱ脚注ありで見た目20分とかにまとめるのダメっすかね、 -- 2023-03-07 (火) 20:49:35
  • ↑本質的に違うものを無理やりまとめようとしないでください -- 2023-03-07 (火) 20:56:55
  • BPMが細かく変化する(全良難)の項目に何曲か追加 -- 2023-03-07 (火) 22:23:22
  • n連符にドンカマ2000や彁は記述すべきでしょうか -- 2023-03-11 (土) 15:40:18
  • ↑記述してみました -- 2023-03-11 (土) 16:46:50
  • ひよこ鑑定士さんの最後に30音符があると思うんですがどうなんでしょう -- 2023-07-25 (火) 23:58:58
  • 人段位の候補曲に選ばれた曲だけリンク切れてるんだけど何事 -- 2023-09-08 (金) 18:00:22
  • 「取り上げている曲は新筐体に収録されている曲のおに譜面」→サヨナラ曲は消さないんですか? -- 2024-03-22 (金) 12:09:37
  • 複数の短風船のとこってプレリュード入りますかね -- 2024-05-15 (水) 09:39:08

*1 BPM変化をメトリックモジュレーションと捉えた場合
*2 見た目の間隔は5連符にはなっていない
*3 BPM125として捉えた場合
*4 見た目の間隔は5連符にはなっていない
*5 見た目の間隔は5連符にはなっていない
*6 HS0.75が掛かった見た目になっているため、見た目の間隔は付点20分音符になっている
*7 HS0.75が掛かった見た目になっているため、見た目の間隔は付点10分音符になっている
*8 HS0.75が掛かった見た目になっているため、見た目の間隔は付点10分音符になっている
*9 HS0.75が掛かった見た目になっているため、見た目の間隔は付点20分音符になっている
*10 見た目の間隔は5連符にはなっていない
*11 ただし、表譜面の見た目の間隔は10分音符になっている。また、裏譜面の見た目の間隔は5連符にはなっていない
*12 BPM変化をメトリックモジュレーションと捉えた場合
*13 見た目の間隔は7連符にはなっていない
*14 BPM120として捉えた場合
*15 見た目の間隔は7連符にはなっていない
*16 BPM125として捉えた場合
*17 見た目の間隔は7連符にはなっていない
*18 見た目の間隔は7連符にはなっていない
*19 ただし、表譜面の見た目の間隔は14分音符になっている。また、裏譜面の見た目の間隔は7連符にはなっていない
*20 BPM120として捉えた場合
*21 5~10小節・17~20小節・25小節・40~44小節・54~55小節・58~59小節
*22 見た目の間隔は9連符にはなっていない
*23 50~146小節・270小節~
*24 BPM125として捉えた場合
*25 見た目の間隔は9連符にはなっていない
*26 92~107小節
*27 HS0.75が掛かった見た目になっているため、見た目の間隔は6分・12分・24分音符になっている
*28 HS0.75が掛かった見た目になっているため、見た目の間隔は12分音符になっている
*29 HS0.75が掛かった見た目になっているため、見た目の間隔は10分・20分音符になっている
*30 BPM125として捉えた場合
*31 見た目の間隔は21連符にはなっていない
*32 BPM120として捉えた場合
*33 5~10小節・17~20小節・25小節・40~44小節・54~55小節・58~59小節
*34 見た目の間隔は27連符にはなっていない
*35 9分・18分(2:1)のリズムを、9.6分・16分(5:3)として配置している。(もともと6/8拍子の曲を4/4拍子として譜面にしているため、曲中の3連符が9分や18分のようになっている)
*36 中盤部分の曲自体のリズム系楽器は3連符主体になっている。(56小節の譜面はピアノのリズムに合わせたもの)
*37 曲の全体では主に24分系
*38 くす玉が流れてきてから連打画面に移行するまでの時間も含めて