IJN Mutsu

Last-modified: 2024-04-16 (火) 21:40:09

国家名 Rank* カテゴリ 陸奥

IJN Mutsu.jpg

概要

Update 2.35 "Alpha Strike"にて追加された。
長門型戦艦2番艦。世界のビッグ”7”の一角を担い、当時は婦人会が見学に来るほど大人気の艦であった。

艦艇情報(v2.35.0)

必要経費

必要研究値(RP)400,000
艦艇購入費(SL)1,080,000
乗員訓練費(SL)310,00
エキスパート化(SL)1,080,000
エース化(GE)2,400
エース化無料(RP)950,000
バックアップ(GE)55
護符(GE)2,600

BR・報酬・修理

項目【AB/RB】
(初期⇒全改修完了後)
バトルレーティング7.0 / 7.0
RP倍率2.2
SL倍率4.5 / 6.0
最大修理費(SL)27,390⇒*** / 33,208⇒***

艦艇性能

項目数値
【AB/RB】(初期⇒全改修完了後)
シタデル装甲
(前/側/甲板)(mm)
330 / 305 / 51
主砲塔装甲
(前/側/後)(mm)
305 / 279 / 190
船体鋼, 25 mm
上部構造物鋼, 16 mm
排水量(t)39,082
最高速度(km/h)42⇒57 / 42⇒49
乗員数(人)1,333

レーダー

なし

武装

種類名称砲塔搭載基数弾薬数購入費用(SL)
主砲410mm/45
Type 3
連装4880-
副砲140 mm/50
3rd Year Type cannon
単装204000-
対空砲3-inch/40
Type 41
単装4600-

弾薬*1

搭載武装解説ページ(弾薬テンプレート置き場)を開く

艦砲

武装名砲弾名弾種弾頭
重量
(kg)
爆薬量
(kg)
初速
(m/s)
信管
遅延
(m)
貫徹力(mm)
1000 m2500 m5000 m7500 m10000 m15000 m
410 mm/45
Type 3
410 mm Common Type 0HE93646805-71
410 mm No3 APCAPCBC100012.6676026728665574499439361
410 mm No5 APCAPCBC100012.6679026775715626553492406
 
武装名砲弾名弾種弾頭
重量
(kg)
爆薬量
(g)
初速
(m/s)
信管
遅延
(m)
貫徹力(mm)
1000 m2500 m5000 m7500 m10000 m15000 m
140 mm/50
3rd Year Type
mod.1 SAPSAP37.872010855511510081655440
 

小口径砲

武装名砲弾名弾種弾頭
重量
(kg)
爆薬量
(g)
初速
(m/s)
信管
遅延
(m)
貫徹力(mm)
100 m1000 m2000 m3000 m4000 m5000 m
3-inch/40*2
Type 41
既定HE-TF5.670.462810-***
 

追加武装*3

分類名称搭載数費用
(SL)
搭載条件
魚雷533 mm Type 624220-

魚雷

名称重量
(kg)
爆薬量(kg)水中最大速度
(km/h)
(初期⇒改修)
射程
(km)
(初期⇒改修)
533 mm
Type 6
1432203.365⇒517⇒15

カモフラージュ

クリックで表示
△△△
[添付]
条件-
説明標準カモフラージュ
△△△
[添付]
条件
説明

研究ツリー

前艦艇金剛
派生艦艇
次艦艇
 
 

解説

特徴

 

【火力】
主砲はWT初の41cm砲を連装砲で8門搭載している。弾頭重量はついに1tに到達し、傾斜装甲に対して強く弾かれにくいものとなっている。
初期に開発できる三号徹甲弾こそ中~遠距離では14インチ砲程度の貫通力しか持たないが、その後に開発可能な五号徹甲弾は5kmで626mm、10kmで492mmと優れた貫通力を誇る。
加えて、発射速度もスキルMaxで27秒、エース化することで24秒にまで短縮可能と極めて優秀。

一方で主砲精度はあまり高くなく、遠距離戦では偏差問題なくとも命中弾が出ないことがしばしば発生する。

副砲として日向や伊勢でおなじみの14cmを片弦10門搭載、射角が優れているため傾けた状態でも8門指向可能。

対空砲はわずか76mm砲が4門のみ。
対空火力が弱点といわれる日本戦艦の中でも最下位を争うほどひどく、航空機はおろか近づいてくるボートにすら期待できない。

 

【防御】
これまで爆沈しやすかった弾薬庫の装甲が大きく改善されている。

垂直装甲は304.8㎜に加え、内側に傾斜した76.2mmの装甲が施され近距離では400mm近い防御力があり、これまでの日本戦艦の中では強固なものとなっている。
水平装甲は大部分が70mmの装甲に覆われ、さらに弾薬庫は50mmが加わるためかなり抜かれにくい。機関部は25mm~38mmの装甲が加わる程度で比較的薄く、榴弾などでダメージを受けやすい弱点となっている。
特徴的なものとして水線部下まで伸びた水中弾防御用の76㎜の装甲がある。魚雷や爆弾など至近弾の爆風が防げるためかなり安心できるかもしれない。

弱点として、副砲周辺の装甲が廃止されたことに伴い榴弾による搭乗員へのダメージが増加。アップデートによる榴弾の強化にも伴って削られやすくなっている。
弾薬庫が誘爆しにくくなったのに搭乗員が全滅、もしくは浸水を対処できなくなって転覆も増えるためこれまで今以上に位置取りが大切になってくる。

 

【機動性】
ABでは最速57㎞、RBでは49㎞
金剛ほどではないものの扶桑や伊勢よりも優速であり、加速も比較的早い。
旋回性能も優秀であり回避行動もしやすいが、その分突出しやすく集中砲火も受けやすいため味方の位置は常に把握して戦うべきだろう。

 

史実

陸奥は、長門型戦艦二番艦。

長門型戦艦二番艦の陸奥は、88艦隊計画の2番手。
当時は戦艦長門とともに世界のビッグ”7”*4の一角を担い、長門とともに長らく帝国海軍の象徴とされてきた。艦名は現・青森県から福島県にかけて存在したとされている旧国、「陸奥国」より。

当時は長門と陸奥が交代交代で聯合艦隊旗艦を務めており、知名度は非常に高かったとされている。それがわかるエピソードとして、「陸奥、長門の四〇センチ砲が太平洋を睨んでいればアメリカは攻めてこない」とまで言われた。「陸奥と長門は日本の誇り」とまで言われたいろはかるたも存在したという。

さて、陸奥は横須賀海軍工廠にて、1921年*5に建造された。ここから陸奥の波乱万丈な人生、いや艦生が幕を開ける。
姉妹艦長門から1年遅れの1917年に予算が承認。最初41㎝連装砲塔5基あるいは41㎝連装砲塔2基・41㎝三連装砲塔2基による合計10門の「陸奥変体」も検討されたが、1番艦(長門)の同型艦として建造されることになった。
まず、第一の試練は「1921年、ワシントン海軍軍縮条約」である。この条約により、米英日伊仏の保有比率が5:5:3:1.67:1.67に制限。また、同条約内に「未完成の艦は廃棄する」との文言があった。これにより、アメリカ、イギリスは陸奥の廃艦を要請。そうせざるを得なくなってしまう。だが海軍としてはその提案に反対である機転を利かせ、実際は竣工していたかのような工作を行った。
まず、書類上の引き渡し日を11/22に設定。こうすることで条約発効前に竣工していたことにしたのだ。実際には測距儀は装備されておらず、甲板の木材はかなりの粗悪品であったという。また各種性能試験も省略し、お世辞にも戦艦とは言えぬみすぼらしい風体だった。
次に、米英視察団(調査団)に対する偽装、妨害工作。これにより、米英の調査団は陸奥が未完成である確証をつかめなかった。
最終的に陸奥の所有は認められたものの、アメリカはコロラド級、イギリスはネルソン級となる新型戦艦の建造を認められてしまう。これにより、長門、陸奥、コロラド、ウエストバージニア、メリーランド、ネルソン、ロドニーの世界のビッグ7が出そろう事となる。

竣工後には、廃棄艦となった安薩摩型戦艦安藝に対し、姉妹艦長門とともに主砲艦砲射撃を実施。*6。41cm砲によって安藝は沈没した。安藝を曳航していたのは、戦艦扶桑。
そして戦争の雰囲気が濃厚となった1940年に、第二の試練が訪れる。
長門らとともに夜間洋上演習に臨む陸奥。同伴した駆逐艦*7が発射した訓練魚雷のうち、本来ならば陸奥の艦底を通過するはずの1本があろうことか左舷に命中してしまう。これにより、装甲板は破壊され、110トンもの浸水被害を受けた。

そして運命の時が訪れる。1943年6月8日、早朝から降っていた霧雨がやみ、無風で霧が泊地を覆っていた。12時15分ごろ、突如大爆発が起きる。周囲には姉妹艦の長門、扶桑型戦艦扶桑、重巡洋艦最上、軽巡洋艦大淀、天龍型軽巡洋艦龍田、島風型駆逐艦島風等が停泊していた。
その爆発の正体は、戦艦陸奥の第三砲塔が吹き飛んだものだった。長門側の乗組員によれば、主砲の砲熕試射だと思ったそうだ。扶桑から「ムツ バクチンス」との緊急電報を受け取った長門は、アメリカの潜水艦からの魚雷攻撃だと判断し、増速し現場を離れたのちに救難艇を進水させた。同じく呉鎮守府も敵潜水艦が湾内に侵入し、陸奥へ魚雷攻撃を仕掛けたと判断した。長門艦長久宗大佐は呉へ戻ることを提案したが、第一艦隊司令長官は桂島回航を命令。
また、そのころ重巡洋艦最上では、爆雷戦闘、対潜水艦配備を行う。人為的なミスにより爆雷2個が投射された。最上では霧の影響で直接爆発は見えていなかった。

目撃者の証言によれば、第三砲塔と第四砲塔の間付近から煙が見え、あっという間に爆発。360トンもある第三砲塔が艦橋と同じ高さにまで吹き飛び、船体は真っ二つにへし折れた。艦の前部は右舷に傾斜すると転覆し、爆発後まもなく沈没した。
艦長、機関長、砲術長、主計長、軍医長、運用長などの重要役職人員は軒並み殉職。死因はほとんどの乗組員が爆死であった。
世界のビッグ7とまで呼ばれ、日本の国力の象徴とされた艦のあっけない最後であった。

爆発原因

戦艦陸奥の爆発原因は、当初三式弾の火薬によるものといった考えが濃厚であった。
だが、付近にいた扶桑の艦長からは、ニトログリセリンと綿火薬が主成分の主砲弾用九三式一号装薬であるとの証言がある。
原因調査の際に行われた目撃者に対する火薬煙の比較確認実験でも、同様の証言が残されている。査問委員会が実施したこの実験は、約300万円を計上して呉工廠亀ヶ首砲熕実験場内に陸奥の第三砲塔弾薬庫と全く同じ構造の模型を建造し、陸奥生存者立ち会いのもとで各種の実験を行うという本格的なものだった。この実験でも、三式弾の劣化等による自然発火は発生しないことが確認された。これにより、自然発火説よりも、放火説/破壊工作説/味方爆雷説が濃厚となる。
しかし、いずれの説も否定的な意見が多い。
まず放火説だが、これは不可能に近いとされている。というのも、戦艦の弾薬庫には、見張り番が常駐しており、艦長といえども簡単には立ち入れない、いわば開かずの部屋であったためだ。破壊工作説も同じ理由で否定されている。
次に味方爆雷説だが、一番有力な説とされている。
これは陸奥爆沈の約1年半前の1941年(昭和16年)12月30日、対潜水艦哨戒出撃準備中の駆逐艦潮は起爆点を水深25メートルにセットしたままの爆雷1個を陸奥爆沈地点に誤って落下させる。その際は爆発せず、引き上げられもせず放置された。落下させた事実は上官に報告されなかった。この付近は水深25メートル前後であり、陸奥移動時のスクリューの回転により何らかの波動が発生して爆雷が爆発したのが陸奥沈没の原因であると結論づけている。

 
長門型戦艦
1長門?-
2陸奥-

小ネタ

41cm砲

じつは41センチメートル砲は、他国から非難を受けるのでは?と言われていた。
史実欄を参照してほしいが、当時海軍軍縮条約により、ほぼ全ての国の主砲は16インチ(=40.64センチ)だったからである。
世界的に大口径=高性能で強力と思い込まれていた時代であったためだ。だがやはり、どこの国もでも、技術的な面から満足な砲塔を作れなかった。そんな中で日本の41センチ砲はかなり優秀であったデータがある。

まず、重量的な点。約1000トンだが、これはビッグ7どころか、38センチ砲のビスマルク型の主砲よりも軽い。これは仰俯角調整や、旋回装置などが小さくて済む。小さくて済むということはその分弾薬を積んだり、スペースを有効活用できたりする。
次に、弾薬重量。16インチ砲であれは、950kg前後の砲弾が使用されたのに対し、41センチ砲では、91式徹甲弾で1000kgと、他国より50kgもおもい砲弾を使用できたのである。

これらのように、長門型の砲塔はかなり優秀であったことが伺える。


外部リンク

 

WarThunder公式英語Wiki

 

公式Devログ

 

DMM公式紹介ページ

 

インターネット百科事典ウィキペディア

 

コメント

【注意事項】

  • 誤解や混乱を防ぐために、使用感を話題にする際はゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。
  • 荒らし行為に対してはスルーしてください。不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、荒らし共々BANされる可能性もあります。
  • ページの編集要望等ありましたら編集会議のコメント欄をご利用ください。


*1 爆薬量はTNT換算
*2 76.2 mm
*3 爆薬量はTNT換算
*4 竣工当時は40cm級の主砲を搭載した艦は世界に7隻しかいなった。
*5 実際は1921年10月24日で、1921年11月22日引渡
*6 1924年(大正13年)9月6日。当時大正天皇皇太子、つまり昭和天皇が親閲。
*7 艦名は不明、有識者編集求む