京急電鉄 エアポート急行 羽田空港行き

Last-modified: 2024-05-16 (木) 06:19:25

【キャラ一覧( 無印 / AIR / STAR / AMAZON / CRYSTAL / PARADISE / NEW / SUN / LUMINOUS )】【マップ一覧( SUN / LUMINOUS )】

※ここはCHUNITHM PARADISE LOST以前に実装されたキャラクターのページです。
・「限界突破の証」系統を除く、このページに記載されているすべてのスキルの効果ははCHUNITHM PARADISE LOSTまでのものです。
 現在で該当スキルを使用することができません。
・CHUNITHM PARADISE LOSTまでのトランスフォーム対応キャラクター(専用スキル装備時に名前とグラフィックが変化していたキャラクター)は、
 RANK 15にすることで該当グラフィックを自由に選択可能となります。

通常KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN
IMG_1401.pngIMG_1402.png

Illustrator:(実写)


※1808編成
(画像「通常」の個体)
竣工2016年2月
編成新1000形(ステンレス車) 4両編成
※1057編成
(画像「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」の個体)
竣工2005年8月
編成新1000形(アルミ車)8両編成
備考2014年5月1日より黄色化
2017年4月29日より現行カラーリングに変更

※『鉄道車両年鑑2016年版』および京急電鉄公式サイト・「京急の電車紹介」より引用

  • 2017年8月24日追加
  • 入手方法:「Kattobi KEIKYU Rider」MASTER以下全て難易度をプレイで入手。
    • CHUNITHM STARの課題曲関連キャラだが、キャラカテゴリは「CHUNITHM STAR」ではなく「京急電鉄」です
  • トランスフォーム*1することにより「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」へと名前とグラフィックが変化する。
PARADISE LOSTまでのトランスフォーム仕様
  • 専用スキル「しあわせの黄色い電車」を装備させると「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」へと名前とグラフィックが変化する。
  • CRYSTAL PLUS以降、RANK25にすることで装備したスキルに関係なく「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」のグラフィックを自由に選択可能に。

京急電鉄「エアポート急行」*2などとして運用した京急電鉄・1000形電車2代目。2002年より正式に運用を開始。
同社現行保有車両のうち最に多数な形式である(2016年時点で300編成以上保有)。
新1000形」と呼されることが多い。

CHUNITHMのキャラとして登場した車体は、2007年に京急電鉄初のステンレス車体を採用した「新1000形ステンレス車体」、および、黄色塗装を施したアルミ車体(特別塗装列車)「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」である。

キャラ名も含めて長すぎ

CHUNITHMにはコラボを含めて様々なキャラクターが登場するが、生物あるいは生物の姿をしたモノだけとは限らない。
乗り物【 PRIUS? / 京急電鉄 / ペンギン饅頭号?

スキル

RANK獲得スキル
1エアポート急行
5
10
15しあわせの黄色い電車


エアポート急行 [TECHNICAL] ※専用スキル

  • コンボボーナスの条件は易しいが、ボーナス量が多いため10回重ねるとそこそこのゲージ量に。
    効果
    理論値:101500(5本+21500/22k)
    GRADE上昇率
    共通ゲージ上昇UP (135%)
    初期値一定回数50コンボごとに
    ボーナス +1950

    (10回=19500)
    +1一定回数50コンボごとに
    ボーナス +2000

    (10回=20000)
    +2一定回数50コンボごとに
    ボーナス +2050

    (10回=20500)

しあわせの黄色い電車 [SUPPORT] ※専用スキル

  • 中程度のゲージ上昇に加え、確率による終了ボーナスを得る。
    • 運がよければ7本に到達するが、運が悪ければ5本止まり。
効果
理論値下限:93000(5本+13000/22k)
理論値上限:130000(7本+4000/26k)
GRADE上昇率
初期値ゲージ上昇UP (150%)
ゲーム終了時に確率でボーナス
【50%】+40000/【50%】+3000

ランクテーブル

12345
スキルEp.1Ep.2Ep.3スキル
678910
Ep.4Ep.5Ep.6Ep.7スキル
1112131415
Ep.8Ep.9Ep.10Ep.11スキル
1617181920
 
2122232425
スキル
・・・50・・・・・・100
スキルスキル

STORY

  • (元)CHUNITHMのマップ課題曲絡みなのか、明確に(セガ関連でない)コラボ枠に属するキャラでは初めてSTORYがある*3
  • チュウニペンギン系のSTORYのように、エアポート急行(現:急行)停車駅を中心に京急電鉄の駅を紹介したものになっている。
    • STORYからわかりにくいかもしれないが、EPISODEの順番は実際のエアポート急行の停車駅・停車順番とは無関係ので注意。
    • 実際の停車駅については京急電鉄の公式サイトを参照。

ストーリーを展開

EPISODE1 追浜「開業当時の駅周辺は田んぼが広がる寂しい場所だったとか」


 開業当時の駅周辺は田んぼが広がる寂しい場所だったとか。

 ここはかつての浦郷村で、村の東のはずれにあった“おいはま”という浜に、大正5年、海軍航空隊が置かれて一躍脚光を浴びたことから、その地名が駅名に採用された。

 歩道橋を左に渡って、国道を横浜方向に進むと雷神社がある。

 三浦半島屈指の古社で、起源は承平元年(931)。

 当時は追浜町3丁目の築島にあったが、その後、現在地に移された。

 祭神は火雷命で、航海安全、商売繁盛、五穀豊穣、厄除けの神として信仰されてきた。

 樹齢400年という銀杏の大木と、朱塗りの社殿が印象的である。


EPISODE2 逸見「開業当時からほとんど変わらないたたずまいだが、周辺は今でも浦賀道の面影を残している」


 開業当時からほとんど変わらないたたずまいだが、周辺は今でも浦賀道の面影を残している。

 階段下の裏道を行くと、年代物の堅牢な建物の鹿居酒屋が見える。

 ここは大正12年の関東大震災で倒壊した後、古材を使って再建したもので、堂々とした風格を備えている。

 店内に掲げられている『サクラビール』という看板も珍しい。

 かつてビール会社は30社近くあったが、明治39年に整理統合されて4社になった。その中にサクラビール(帝国麦酒会社)があった。

この会社は第二次世界大戦中に大日本麦酒会社と合併、戦後はサッポロビールとアサヒビールに分割された。


EPISODE3 YRP野比「開業したころは、京急久里浜駅との間を2両編成の電車で折り返し運転をしていた」


 開業したころは、京急久里浜駅との間を2両編成の電車で折り返し運転をしていた。

 そんなのどかな時代だったが、周辺の宅地開発が急速に進んで、利用者も多くなっていった。

 平成9年に国際的な電波・情報通信技術研究開発拠点である横須賀リサーチパーク(YRP)が開業すると、YRPで働く研究者やエンジニアによる利用が多くなり、駅の様子も大きく変わった。

 なお、翌年には『野比』から『YRP野比』へと駅名が改称されている。


EPISODE4 神武寺「逗子線のほぼ中央に位置するこの駅に降り立つと、ほのぼのとした気持ちにさせられる」


 逗子線のほぼ中央に位置するこの駅に降り立つと、ほのぼのとした気持ちにさせられる。

 開業当時は無人駅で現在より約300mほど六浦駅寄りにあったが、昭和19年に現在に場所に移転した。

そして、上り線は海軍工廠の物資輸送にあてられることになり、下り線だけの単線営業が昭和23年まで続いた。

 現在の駅舎は平成19年3月に建て直した。

 駅前の道を右に行くと高野山真言宗の東昌寺がある。

境内の阿弥陀堂には大きな丈六阿弥陀如来坐像を安置。

また、境内の真ん中には鎌倉時代の造立で国指定重要文化財の旧慶増院五輪塔がある。


EPISODE5 生麦「文久2年(1862)の「生麦事件」は、この生麦の名を全国に広めた歴史的な事件だった」


 文久2年(1862)の「生麦事件」は、この生麦の名を全国に広めた歴史的な事件だった。

 生麦駅は、線路をまたぐようにして高架の上にある。

 駅名の由来は、開業当時の地名にある。

その地名は、江戸時代まで、この辺り一帯が麦畑だったためといわれている。

 駅の海側にある神明神社と道念稲荷神社では、毎年、6月に「蛇も蚊も」まつりが行われる。

これは、現在では貴重な疫病除けの民俗行事で、市指定の無形民俗文化財でもある。

 神明神社では町内の人々が伝承どおりに、茅で長さ20mもの大きな蛇を作り、大勢の人々が担いで各戸を回る。

 現在では両社別々の行事となっている。


EPISODE6 杉田「杉田という駅名は、駅から4分ほどのところにある東漸寺という古刹に由来している」


 杉田という駅名は、駅から4分ほどのところにある東漸寺という古刹に由来している。

 東漸寺は、『旗立杉の寺』として地元の人々に親しまれている。

 その昔、東漸寺の境内にあった杉に軍旗を立てたことから『旗立杉』と呼ばれるようになり、杉の地名もこの杉にちなんでつけられたという。

残念ながらその杉は昭和12年頃に立ち枯れてしまったとか。

 富岡殿と呼ばれていた北条宗長が、正安3年(1301)に創建した寺で、関東十刹のひとつとして隆盛をきわめた。

 小田原北条氏も寺領を寄進している。

 神奈川県の重文に指定されている釈迦堂には国指定重文の『永仁の鐘』と呼ばれる梵鐘が収められている。


EPISODE7 神奈川「横浜の隣、神奈川駅はその昔、横浜に取って代わり開港される予定の場所だった」


 横浜の隣、神奈川駅はその昔、横浜に取って代わり開港される予定の場所だった。

 駅から反町方面へ向かってすぐにある本覚寺は安政6年(1859年)アメリカ領事館の指定を受けハリスが住み、後にはドールが住んだ。

 当時は仲木戸からこの神奈川にかけてイギリス領事館、フランス領事館がおかれていたという。

 駅を出るとすぐ左には宮前商店街の入り口がある。

この商店街を入っていくと、左手に開国当時のフランス公使館になっていた甚行寺、普門寺、そして商店街の切れる手前には州崎神社がある。

 平成4年には「神奈川宿歴史の道」の道筋に位置していることを考慮して、駅舎は清水の舞台をイメージした建物となった。


EPISODE8 青物横丁「現在の青物『横丁』に改称した時期については、明確な記録が残っていない」


 青物横丁という駅名の由来は、地名をとったもので、江戸時代の終わり頃この地に農民が収穫た・青物・を持ち寄って市を開いたことからきているらしい。

 開業した当初(明治37年5月8日)の駅名は青物「横町」であったが、現在の青物「横丁」に改称した時期については、明確な記録が残っていない。

 またこの頃の品川(高輪)~横浜間の運転所要時間は急行電車で36分(普通電車43分)であり、現在の約2倍を要していた。

 昭和53年から始められた高架化工事により、上りホームは平成元年6月、下りホームは翌年12月にそれぞれ高架化され、新駅舎は平成3年12月に完成し使用を開始した。

 また、この駅の海側には品川の千躰荒神として知られている海雲寺があり、毎年春と秋に2回行われる祭礼には、都内はもとより、遠方からも多くの参詣者が訪れ、賑わいをみせている。


EPISODE9 立会川「大井競馬場のトゥインクルレースは人気を集め、開催期間中は多くの乗降客で賑わう」


 明治37年5月8日開業。

 立会川の名称は昔、中延の滝間という地を流れていたので滝間川と呼ばれ、それが現在の立会川に変わってきたのだと伝えられているほか、さまざまな説があり、一定しない。

 平成元年6月の上りホーム、2年12月の下りホーム高架化に続き、3年3月に駅舎が新設された。

 付近にある大井競馬場のトゥインクルレース(昭和61年5月より開催)は人気を集め、開催期間中は多くの乗降客で賑わう。


EPISODE10 平和島「待避設備は昭和25年に完成し、これにあわせて第一種継電連動装置の使用を開始した」


 明治34年2月1日開業。

 当時の駅名は「沢田」であったが、駅前に学校があったことから後に「学校裏」と改称(時期不詳)し、昭和36年9月1日、現在の「平和島」となった。

 待避設備は昭和25年に完成し、これにあわせて第一種継電連動装置の使用を開始した。

 また、昭和45年には第3次総合5か年計画の一環として、環状7号線との立体交差化のため上下ホームが高架化された。


EPISODE11 大鳥居「駅名の由来は、当時、穴守稲荷の大きな鳥居が現在の大鳥居駅付近にあったところからきている」


 明治35年6月28日、蒲田~稲荷橋間開通と同時に開業。

 駅名の由来は、当時、穴守稲荷の大きな鳥居が現在の大鳥居駅付近にあったところからきている。

 空港線にATS(自動列車停止装置)が導入されたのは、昭和45年11月であり同時期に大師線にも取り入れられた。

 これにより当社線全線および全列車にATSが使用されることになった。

 昭和60年10月より東京都の環状八号線整備事業の一環として建設省所管の国庫補助事業による『ガソリン税』『自動車重量税』等の財源をもとに、東京都から委託された、大鳥居第一踏切道立体化工事のため、昭和63年1月、同駅を空港方面に約160m移動したが、工事の進捗に合わせて平成5年3月、元の位置に戻した。

 さらに、平成6年12月、空港線内8両編成導入により、同駅のホームを延伸するため、これまで使用していた構内通路を撤去し、下り専用仮駅舎を新設し、平成9年11月23日に大鳥居駅が地下ホームとなり営業を開始した。




■ 楽曲
┗ 全曲一覧(1 / 2) / ジャンル別 / 追加日順 / 定数順 / Lv順
WORLD'S END
■ キャラクター
無印 / AIR / STAR / AMAZON / CRYSTAL / PARADISE
NEW / SUN / LUMINOUS
マップボーナス・限界突破
■ スキル
スキル比較
■ 称号・マップ
称号 / ネームプレート
マップ一覧



*1 『PARADISE LOST』まではRANK 25、『NEW』以降はRANK15で開放
*2 2023年11月25日のダイヤ改正以降「急行」と名称変更している(停車駅は変更されていない)。
*3 厳密に言えば、このキャラ登場以前に登場したピリオ星河 うたも(セガ関連でない)コラボキャラなのだが、ゲーム内では2人ともオリジナル扱いである。