世界遺産(日本)

Last-modified: 2024-04-22 (月) 22:53:50

登録日:2012-05-28 (月) 08:19:53
更新日:2024-04-22 (月) 22:53:50
所要時間:約 7 分で読めます


▽コメント欄
Tag: 世界遺産 日本 遺産 国宝 重要文化財 日本の宝 一覧項目 世界遺産検定




世界遺産とは国際連合教育科学文化機関……長い名前だがユネスコの事。そのユネスコによって決められた文化遺産・自然遺産・複合遺産の事である。
ここでは日本の世界遺産について説明する。

1970年代から選評や登録はされていたが日本では1993年に初めて文化遺産二つと自然遺産二つが登録される。
その後も政府を中心に登録リストを出し続け、2020年2月1日現在では文化遺産19件、自然遺産4件の計23件が登録されている。
なお、『自然』と『文化』が合わさった複合遺産は日本には無い。

~場所~
北は北海道から南は沖縄県まで幅広い所に登録場所がある。
四国には登録場所が無い。

現存天守とか遺産結構有るのに……
 

▲世界遺産一覧▲
~文化遺産~

◆姫路城(兵庫県)
現存12天守の一つであり国宝や重要文化財を多数抱える文句なしの名城。法隆寺と共に初めて登録された。
2009~2015年には大掛かりな修復が行われた。

◆法隆寺地域の仏教建造物(奈良県?)
奈良が誇る世界最古の木造建築と言われている巨大寺院。その広さは18万7千立方メートル。金堂と五重塔が特徴的。
法起寺も法隆寺と共に世界遺産登録されている。

◆古都京都の文化財(京都府滋賀県?)
一つでは無く広範囲にある様々な神社や仏閣が対象。あの清水寺や鹿苑寺(金閣)・慈照寺(銀閣)も世界遺産。
以下の17ヶ所の神社仏閣が登録されている。京都スゲェ!
構成資産:賀茂別雷神社(上賀茂神社)・賀茂御祖神社(下鴨神社)・教王護国寺(東寺、五重塔が有名)・清水寺(舞台でお馴染み)・醍醐寺・仁和寺・西芳寺(別名"苔寺")・高山寺・天龍寺・鹿苑寺・慈照寺・龍安寺(石庭が有名)・西本願寺・二条城・平等院(鳳凰堂でお馴染み)・宇治上神社・延暦寺
 
◆白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県富山県)
荻町(岐阜県)・相倉・菅沼(以上富山県)の3集落に残る合掌造り。
豪雪を耐えるため工夫された合掌造りだが、高度経済成長期やダム建設等により無くなっていった。
合掌造りを未来に残す為、昭和42年から住民の有志により保存した集落。
現存も住民により『売らない・貸さない・壊さない』の三原則を掲げ、守っている。
 
◆原爆ドーム(広島県?)
旧名、産業奨励館。戦争と核兵器の悲劇を後世に残す「負の世界遺産」として保存され、登録される。
広島市は周辺の景観等を守る努力をしているみたいだがこの原爆ドームのお隣りはプチ日本橋です。

◆厳島神社(広島県?)
原爆ドームと共に登録される海の上の神社。宗像三女神を祭っている。
海水が引くと鳥居まで陸続きになるのが特徴。紅葉饅頭が美味い。
 
◆古都奈良の文化財(奈良県?)
法隆寺登録から5年後に東大寺を含む神社仏閣8ヶ所が登録される。ここから日本人の京都・奈良のイメージが世界遺産と神社仏閣と修学旅行に固定される。
構成資産:東大寺(正倉院を含む)・興福寺・春日大社・元興寺・薬師寺・唐招提寺・平城宮跡・春日山原始林

◆日光の社寺(栃木県?)
陽明門や見猿・言わ猿・聞か猿でお馴染み。日光東照宮と二荒神社、そして年末年始に「福よ来い来い福よ来い♪」のCMでお馴染みの*1輪王寺が登録される。いろは坂が近い。
東京都から近いのでテレビ局が訪れる事が結構ある。
 
◆琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄県)
琉球王国時代の城跡を中心に登録される。構成資産は首里城など9件で、今帰仁城(なきじんじょう)跡とか玉陵(たまうどぅん)とかまず初見では読めない。
廃藩置県や廃城令、更に太平洋戦争?と米軍の上陸により城本体は残っていない。それ処か殆どの登録場所が戦争により破壊されている。
今存在するのは戦後に修復した所が多い。

◆紀伊山地の霊場と参詣道(和歌山県・三重県奈良県?)
高野山・熊野三山・吉野大峯の山岳霊場に至るまでの参詣道が文化登録された。和歌山県を縦断する位長く、広い範囲の参詣道が残っている数少ない場所。
 
◆石見銀山(島根県)
世界の1/3の銀を発掘していた鉱山跡。1309年の発見から1923年まで銀や銅等を発掘してきた為、様々な所に間歩が残っている。
これだけ掘られたならハゲ山に思われるが実はかなり森林が残された自然豊かな場所である。そのため環境への配慮が評価されての世界遺産入りとなった。

◆平泉(岩手県?)
小笠原諸島と共に登録された世界遺産で、奥州藤原氏時代の遺跡群。
有名所は中尊寺の金色堂か。その他毛越寺・観自在王院跡・無量光院跡・金鶏山の計5件が登録範囲。

富士山?―信仰の対象と芸術の源泉(静岡県山梨県)
冨嶽三十六景などにも描かれる日本で一番高い山。
環境管理が困難であるため自然遺産での登録は断念せざるをえなかったが、信仰や芸術的価値から文化遺産として登録された。
浅間大社・富士五湖・忍野八海・三保の松原などから構成される。

◆富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県)
絹産業の発展に大きくかかわったことが認められ、世界遺産として登録された。
構成資産は富岡製糸場の他に田島弥平旧宅・高山社跡・荒船風穴の計4件。

◆明治日本の産業革命遺産:製鉄・製鋼、造船、石炭産業(山口県・鹿児島県?静岡県岩手県?佐賀県長崎県福岡県熊本県)
萩・鹿児島・韮山・釜石・佐賀・長崎・三池・八幡の8エリアに存在する23の資産が登録範囲。
萩の松下村塾、韮山反射炉、長崎の軍艦島?や旧グラバー住宅、八幡製鉄所辺りが特に有名だろうか。
登録に際しとある理由から某国とモメた。

◆国立西洋美術館(東京都?)
台東区上野に位置するル・コルビュジエが設計した美術館。
初の複数大陸に跨る世界遺産である"ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献―"を構成する17件の資産のうちの一つ。世界各国には首都の中心部に世界遺産が存在する例が数多あるが、東京の中心部に世界遺産が誕生するのはこれが初となる。
ちなみに世界遺産委員会はイスタンブールで行われていたがクーデター騒動のため審議が少し順延した。

◆神宿る島沖ノ島と宗像の関連遺産群(福岡県)
玄界灘に浮かぶ沖ノ島を中心とした遺産群。沖ノ島はそれ自体が御神体で、約8万点もの出土品が国宝に指定されている。
当初のICOMOSの勧告では沖ノ島以外の資産を除外しての登録とされたが、世界遺産委員会での審議の結果これらの資産も逆転で登録範囲内となった。

◆長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(長崎県・熊本県)
江戸時代の大部分にわたり禁じられていたキリスト教を密かに信仰していた、いわゆる「隠れキリシタン」ゆかりの施設。
最も有名なのは長崎市の大浦天主堂だろう。その他の構成資産には、島原の乱で天草四郎らが籠城を敢行した原城の跡地や、隠れキリシタンの里であった五島列島や天草に位置する集落がある。

◆百舌鳥・古市古墳群―古代日本の墳墓群(大阪府)
大阪府南部の堺市、羽曳野市、藤井寺市の3市にまたがる、大山古墳(伝仁徳天皇陵)など49件の古墳。
これが登録されたことにより、近畿圏全ての府県に世界遺産が存在することとなった。
要するにそれまで大阪には世界遺産がなかった事となる。国宝はいっぱいあるのに…。

◆北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森県・岩手県・秋田県)
北海道及び東北地方の17件の縄文遺跡。
有名どころでは「三内丸山遺跡」などを含む。

~自然遺産~

◆屋久島(鹿児島県?)
白神山地と共に初めて登録される。屋久杉を中心に様々な自然が残っている。
雨が多く作家の林芙美子が「ひと月に35日雨が降る」と表現した。もののけ姫?の舞台であり、仮面ライダー響鬼?の1話・2話のロケ地になってたりもする。
今日も観光客は縄文杉を見に登山しているだろう。
 
◆白神山地(青森県?秋田県?)
世界的にも数が減った広葉樹。そのブナの原生林が昔から手付かずのまま残っている。

◆知床半島(北海道)
自然豊かな北海道の中でもかなり手付かずなエリア。ここの動物達の食物連鎖が高く評価され登録される。
冬には流氷が流れつく。この流氷と共に流れ着くプランクトンが食物連鎖をもたらす。

◆小笠原諸島(東京都?)
平泉と共に登録される。『東洋のガラパゴス』と言われる程、独自に進化した動植物が溢れている。
観光客の増加と外来種(コイツ?とか…)により絶滅寸前の種が数種類ある。

◆奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島(鹿児島県・沖縄県)
琉球諸島の原生林。ヤンバルクイナやイリオモテヤマネコ、アマミノクロウサギなどの生息地。
2003年に知床・小笠原と共に推薦候補となったものの、米軍基地問題や尖閣諸島問題など政治的問題が絡んだため、登録されたのは2021年と遅い。
また、漁業やマリンスポーツとの兼ね合いで「海」は(一部の海岸とマングローブ林を除き)登録されておらず、あくまで「原生林」としての登録。

~世界の記憶~
※厳密には世界遺産とは別枠。以前は「世界記憶遺産」とされていたが、正確な訳でなかったため修正された。

◆山本作兵衛の炭鉱画(福岡県)
日本初の「世界の記憶」。日本一とも言われた筑豊の炭鉱で働いていた自身の記憶を絵にした。その絵には当時の様子が小さな文字でびっしりと書かれている。

◆御堂関白記
平安時代の貴族・藤原道長の日記。当時の貴族社会を知る上で重要な史料。

◆慶長遣欧使節関係資料(宮城県)
1613年に伊達政宗がスペイン・イタリアに派遣した、支倉常長を始めとする遣欧使節に関する資料。

◆舞鶴への生還 1945-1956シベリア抑留等日本人の本国への引き揚げの記録(京都府)
舞鶴市にある舞鶴引揚記念館が所蔵する、シベリア抑留者の日本への引き揚げに関する資料。

◆東寺百合文書(京都府)
京都府の東寺の宝蔵に所蔵されている多数の文書。

後世に残す為、追記・修正をお願いします。


△ページトップ
項目編集


この項目が面白かったなら……ポチッと 6 

コメント欄

▷ 表示する

*1 主に関東地方のテレビ局のみでの放送。ちなみにCMに流れているのは『福来い囃子』という曲名。(作詞:日光山 輪王寺、作曲:淡海悟郎、歌:高橋哲也・阿瀬見智恵子)フルバージョン版も存在している。