島根県

Last-modified: 2024-05-19 (日) 11:31:52

登録日:2012-01-22 (日) 15:11:30
更新日:2024-05-19 (日) 11:31:52
所要時間:約 8 分で読めます


▽コメント欄
Tag: FC神楽しまね しまねっこ やっぱ島根にパソコンなんてあるわけないじゃん! サブカル絶滅地方 サンライズ出雲 デッツオーラ島根 ド田舎 ネゴシックス 中国地方 出雲 出雲大社 吉田君 宮根誠司 山淫地方 山陰地方 島根 島根県 広島県の上←日本海ですよ 成瀬誠 日本神話の里 松江シティFC 松江市 江角マキコ 深夜アニメ壊滅地域 田舎 石見 神様の集会所 神話 菅井君と家族石 都道府県 錦織圭 陸の孤島 隠岐 魔神遺跡殺人事件 鳥取 鳥取県の左側←鳥取は何処だ? 鷹の爪



島根県とは鳥取県の西、広島の北の中国地域にある都道府県の一つである。

・データ

面積:6,708.23km²
人口:約67万人(令和2年7月現在)
県の花:ボタン
県の鳥:白鳥

昔は出雲国・石見国・隠岐国に分かれていたが、廃藩置県の後色々あって現在の島根県となっている。

東西に長く、荒れる日本海と南の中国山地のせいで交通はかなり貧弱。
都市以外自動車が無いと生活が厳しくなるレベルで、一家に車2~3台、つまり大人1人1台あるのが普通。

災害は地震が起こる事は滅多に無いが梅雨や台風?の豪雨、冬の豪雪に毎年襲われている。豪雪で木次線?がよく運休する。
未だに火災の原因第一位がたき火や草焼き。正に田舎?

 

・観光地

島根は県内の様々な所に見所があるのが特徴で、有名所だと、
[西部]

  • 津和野町の町並みとJR山口線?のSL
  • 石見銀山(世界遺産
  • 三瓶山
    [東部]
  • 出雲大社?
  • 松江城
  • 宍道湖
  • 隠岐の島
  • 日ノ御碕灯台(日本一の高さ)
    と歴史や絶景が楽しめる交通網が貧弱で東西に長いので計画をしっかり練って観光しましょう。

【主な市町村】

  • 松江市?
    県庁所在地であり、県庁所在地でありながら日本で唯一、原発をもっている。
    宍道湖と中海を繋ぐ大橋川を跨ぐように立地しており、城下町のため堀と川だらけで橋の数は旧市街地だけでも500以上、あのヴェネツィアより多いとか。
    豪雨で宍道湖から溢れた水が流れ込み、過去に二回市内が水没したことがある。
    実戦を想定した筋違いの路地が多いので渋滞が酷い。一方で観光地だけあってバスは便利で、狭い路地を神業じみた旋回ですり抜ける路線バスの勇姿があちこちで見られる。
    松山市と間違えてはいけない。?
  • 出雲市?
    出雲大社が出雲市の端っこにある。
    昔は田畑と住宅と大型店舗がバラバラにあり人もバラバラに散っていたが、ゆめタウン出雲が出来てから人の流れががらりと変わった。
    今や山陰でも最大級の都市となりつつある。
  • 雲南市
    国宝に認定された日本最多の銅鐸が発見された加茂岩倉遺跡や
    八岐大蛇が退治されたとされる場所、
    スサノオノミコトが建てた日本で最初の神社なども。
  • 奥出雲町
    広島、鳥取との県境で中国山地のど真ん中。
    もののけ姫?』のたたら場の舞台となった場で、
    現在も日本で唯一、たたら製鉄が続いている。
  • 安来市
    ほぼ米子と地続きな東端の市。
    かの有名な山中鹿介の所属した尼子家の居城、月山富田城がある。
    製鉄が盛んでここで手に入る安来鋼製の刃物は極めて上質。
    また、日本庭園で有名な足立美術館、和鉄・和鋼を取り上げた和鋼博物館などの文化施設も充実している。安来節(どじょう踊り)発祥の地でもある。
  • 大田市
    宮根誠司の出身地。静岡県のように通り道扱いされるが、三瓶山や石見銀山、日本最大の砂時計などの観光スポットがある。
  • 隠岐の島(島後《どうご》)
    隠岐諸島の東側に位置する主島。古来より流刑地として使われてきた。
    主なアクセス方法は飛行機かフェリー。現地にはレンタカーもある。
    自然が豊富でハイキングやキャンプ、スキューバダイビングが盛ん。主に漁業と観光業で成り立っている。ただしアニヲタが住む場所ではない。

この西側には島前三島を主とした離島郡の「島前」がある。こちらは漁業が中心であとの観光や土木業その他はそのおまけみたいな感じ。各島を結ぶ水上タクシーやバスがある。意外と金持ちが多い

  • 浜田市
    漁業の街。広島まで高速が通ってるので県外に出やすい。
    伝統芸能の『石見神楽』が名物。
  • 津和野町
    山陰の小京都と呼ばれた城下町。西周や森鴎外の出身地である。
    浦上四番崩れで長崎からキリシタン?が配流された場所でもあり、拷問を受けた場所には乙女峠マリア聖堂が建てられている。

島根にサブカルなんてあるわけないじゃん!?

さて、アニオタの集いなので島根のサブカル事情が気になる所だが……

アニメ過疎地域?

オタク避難地域?

サブカル絶滅地方

酷いかも知れないが大体合っている。
何しろヲタでもない某アール・ヌーヴォーの巨匠の作品を集めた一級美術館ですら撤退に追い込んだのだから。

この地はいつから偶像崇拝を禁止して美術を悪と罵るようになったんだ?

 

まず地上波テレビだが、これはNHKを除き「山陰」として一纏めなので鳥取県とまるっと同じである(ついでにラジオ局?も「山陰」としてまとめられている)。
ちなみに複数県に跨る放送区域の指定は(大都市圏と)山陰以外だと岡山県・香川県のみの措置で珍しい事例である。それだけ人口が少ないんだけど…
つまりアニメ過疎地域?

しかも山陰にはテレ朝系列の局が無いので、ニチアサ?はもちろん、これ?これ?とかやってた全国ネットの深夜アニメ枠すらもない。*1

そのため島根県のアニオタはネットか、米子市?の小さなアニメイトを目指すか、片道3時間かけて中国山地越えて広島県?岡山県に向かうかの選択ぐらいしか無かった……2015年までは。
一応松江サティやゆめタウン内にホビーショップはあるのでガンプラ?やフィギュアは買えたのだが……。

だが安心しろ!2015年にアニメイトイオン松江店が開店。ようやく島根のアニオタの皆さんの苦労も実ったというものである。
また近隣の書店やPCショップなどもサブカル系グッズに力を入れ始めたりしている。

なお、近年ではBSデジタルとネットの普及で、一時期に比べればはるかにマシな状況になった。
パソコンなんてあるわけないじゃん!?と言われた県も今や、PC無しでは生きて行けない地域に変わってしまったのである。

最近ではその過疎っぷりが『秘密結社鷹の爪』にて散々ネタにされているので、目にした人も多いのではないだろうか。

ちなみに、主に県東部は日本神話の舞台となった地がそこらかしこにあり、黄泉平坂だのヤマタノオロチを退治した場所だの、日本の始まりに関連する土地が至る所にあるので、歴史好きにはたまらない県である。
リアルで「古事記?にもそう書かれている」土地なのだ。

・交通網

  • 列車

県内にはJRで

  • 山陰本線?
  • 木次線?
  • 山口線?

私鉄で

  • 一畑電車

が運行されている。

中でも山陰本線?が島根県を東西に結んでいて使い勝手はいいが本数は少ない。
それでも松江~出雲市間は区間運行が複数設定されており、まず行き来に問題はあまりない。
しかし出雲市以西になると浜田駅までの普通列車は激減し、2~3時間運行が無い。
そして浜田駅以西になると8時から17時までの8時間に普通列車は4本しかない。
その為、地域間の移動はやたらと高い特急頼り。*2
だが、もっと大変なのは南北の移動である。
一応東側に関して言えば出雲市駅から岡山駅までの特急「やくも」が走っている(出雲→松江→米子→岡山と走る)。
また西側には鳥取~新山口間を結ぶ特急「スーパーおき」が運行されており一応の本数は確保されている。
だが、中央部分は壊滅的であり広島方面に行くには三江線廃線以降は1日10本(その内終点まで行くのはたった2本)しか本数しかない木次線?と更に壊滅的な本数しかない芸備線?に乗り継ぐしか無く、最短でに行くには一度はやくもで岡山にまで下りて行くしか無い有様で最短で3時間半もかかる。
あと、サンライズ出雲の下りは出雲市駅が終点。

ちなみに映画にもなった島根県唯一の私鉄、一畑電車が宍道湖の北側を走っている。
島根に自動改札は無い。無人改札(機械に切符を入れるとハンコ付いてくれる)なら沢山ある。
↑ICOCA導入により出雲市駅から東の一部の駅で設置されました。
出雲より西は架線が敷設されていないのでディーゼル車?が走っている。
なので石見人は電車ではなく「汽車」と呼ぶ。

  • バス
    高速バス?は電車よりも使い勝手がよかったりする。
    松江や米子などは路線バスも使い勝手が良いのだが、田舎は悲惨。
  • 飛行機
    出雲空港と石見空港と隠岐空港がある。
    出雲空港はJALとJASしか発着しないので、ANAが好きな人は米子空港か石見空港へ。
    近年名古屋行きのピーチエアラインが就航した。
    あまりの陸の孤島ゆえに、実は全国でも有数のドル箱路線なんだとか。
    隠岐空港は、海が荒れて欠航しやすい隠岐の貴重な移動手段となっている。ただし高い。
    石見空港は……朝っぱらにANAが羽田へ一往復している程度で、滑走路を使ったマラソンやサイクリングが開かれる程の閑古鳥。
     
  • 高速道路等
    高速道路は西に浜田自動車道と山陰自動車道、東に松江自動車道と山陰自動車道が通っているが、山陰自動車道は出雲より先は断続的にしか繋がってない。
    いつになったら山陰自動車道?は繋がるだろうか……

高速道路がなかなか繋がらないので国道が主流。
夜間の国道九号線はトラックが爆走する危険ゾーンと化すため、横断歩道以外を渡ってはいけない。
また、一本入るととんでもない山道ばかりなので、間違っても国道488号線?は選んではいけない。

物流は鳥取県の米子道から入る事が多いみたいで、2011年の鳥取県の豪雪で島根県東部まで品不足気味になった

三次に繋がる松江道が全線開通(しかも途中から無料)したため、表側へのアクセスは大幅に改善した。

島根に事件なんてあるわけないじゃん!?

色々悲惨な島根県だが、一番いい所は平和な事だろう。
交通事故は我が道運転や御老体が増えたため多いが、凶悪な事件等はかなり少ない。
浜田の殺人事件は記憶に新しいが、あのような事件が起こる事自体珍しい事である。
(ただしあまりに普段が平和で母数も少ないせいか、島根県警の凶悪事件検挙率はお世辞にも良いとは言えない…)
振り込め詐欺は勘弁な!

お陰で地方ニュースはイベントや展示会、季節の行事などほのぼのとしたニュースのみである事が多い。
毎年テンプレのようにほとんど変わらないニュースが流れるのもよくあること。
取り上げる重大ニュースが無いにもかかわらず首都圏や人口の大きな他所のエリアと同じ時間枠があるので仕方がないのだが。
外国人(主に中国人)も住んでる人は多いが、外国人犯罪もたまに密航者がいる程度。
島根県が平和なのか島根県警が無能で見過ごしてるかは分からないが、安心して住むには良いのかも知れない。(実際鍵をかけない所は多い)

・選挙

島根県の選挙の投票率は非常に高い事で有名である。衆議院も参議院も一度、一位を明け渡した事があるがそれ以外は一位独占

余りにも高い投票率を保っている。

にもかかわらず2016年の参議院選挙からは鳥取県と「合区」扱いで一緒くたにされてしまったが、2県で東京~名古屋間くらいの距離がある地域を束ねるのはあまりに乱暴ではないかとの声も大きい。

・竹島問題

現在隣国に不法占拠されている我が国固有の領土・竹島は、日本の島根県隠岐の島町の一部である。また一方的に制定された李承晩ラインは県内の漁業者にとって大きな不利益をもたらしている。
しかし、現在に至るまで状況は全く好転していないため、2005年より2月22日を「竹島の日」と制定することになった。
これは内外で大きな反響を呼び、隣国が激しい反発を示している一方、毎年2月22日は全国からいわゆる右翼団体が集結して松江市で大規模な街宣活動を行い、それに反対する隣国の団体が抗議にきて衝突するなど、大きな影響が広がっている。
交通インフラにも大きな影響があるので、山陰に観光へ行く際は2月22日を避けるのがおすすめ。

・その他

▼宍道湖にアオコが大量発生し、凄い色と匂いだった時がある。
 ガスの臭いにそっくりだったので、近隣ではガス漏れの通報が殺到した。

▼上記に書いた通り豪雨と豪雪が酷いが逆を言えば水資源はかなり豊富にある。
 なんだかんだで災害に対する備えもされているので被害は小さい。
 ただし宍道湖以下は半分海水の汽水湖で、水源が川に限られる上に遠いので松江市や浜田市の水道代は日本有数の高さ。

▼意外と知られてないが県内の至る所に温泉がある。

▼なんと島根県は松江市と出雲市以外は過疎市町村に指定されおり、更に二つの市も一部過疎地域を抱えており、
全国で唯一過疎って無い市町村が無い県である。

島根に店舗なんてあるわけないじゃん!?

  • アニメイト※2015年に島根店オープン
  • トイザらス?
  • サイゼリヤ?※2022年にゆめタウン出雲にオープン
  • ロッテリア
  • 不二家
  • なか卯
  • 松屋
  • びっくりドンキー
  • スシロー
  • カラオケまねきねこ
  • ワークマン益田市、出雲市、松江市にあります。
  • デイリーヤマザキ(類似のヤマザキYショップなら点在)
  • チューリッヒ

・島根に有名人なんているわけ...

いることはいるが、特に全国的に有名な人は少ない。
スポーツではテニスの錦織圭?、プロ野球の和田毅、プロレスのアニマル浜口あたりは有名か。
島根を代表するバンドであるOfficial髭男dism?も、島根出身が小笹大輔のみで、他は隣県出身。
同じく島根代表で、2022年に紅白歌合戦への出場を決めたバンド、Saucy Dogも島根出身者は石原慎也だけである。

追記・修正してごしなぁと、喜んますけん



△ページトップ
項目編集


この項目が面白かったなら……ポチッと 1 

コメント欄

▷ 表示する

*1 一応戦隊、ライダー、『プリキュア』はやってはいるが、鳥取県の項目にもあるように、戦隊だけさんいん中央テレビ(TSK)、あと2つは山陰放送(BSS)で、しかも時間もバラバラ。
*2 かつては快速アクアライナーがあったが、段々便数が少なくなった上に2022年3月のダイヤ改正でトドメを刺された。