大阪府

Last-modified: 2024-04-28 (日) 20:39:50

登録日:2017-01-28 (土) 17:37:00
更新日:2024-04-28 (日) 20:39:50
所要時間:約 6 分で読めます


▽コメント欄
Tag: FC大阪 NMB48 USJ お好み焼き お笑い たこ焼き でんでんタウン ひらパー オリックス・バファローズ ガンバ大阪 セレッソ大阪 上方 亀田興毅 京阪神 何故かなかなか立たなかった項目 南海ホークス 和泉 商人の街 大大阪時代 大都市 大阪 大阪府 大阪弁 大阪近鉄バファローズ 天下の台所 天王寺動物園 心斎橋 摂津 新大阪駅 栄枯盛衰 梅田 河内 浪花 浪速 海遊館 漫才 落語 近畿地方 都会 都市 都道府県 銀河商人ドンゴロス 関西地方 関西弁 難波



大阪府とは西日本に位置する都道府県のひとつである。
面積そのものは非常に小さく、日本で一番面積が小さい都道府県である香川県?に次いで小さい。
しかも、埋立地の増加による府域の拡張がなければ日本で一番面積が小さい都道府県のままであった。

ただし厳密には、香川県と日本最小府県の順位が逆転した直接の理由は'県の面積の測定方法が変わった事で香川県の面積が減少したため。
特に関西国際空港の面積の分で香川を上回ったとされる事も多いが、実際には関空が作られるより香川県の面積縮小の方が先なため、
関空は順位逆転には一切関与していない。

小さいながらに人口が全国で3番目に多く、最近になって神奈川県に抜かれるまでは、東京に次いで2位の座にあった。
総生産額も全国で3番目に多いなど、もはや地方都市ではなく巨大都市といっても差支えがないだろう。

西側は海が広がっており、そこに舞洲・夢洲などといった人工島がいくつも存在する。西日本最大の空港である関西国際空港も人工島にある。
埋め立て地によって香川の面積を抜いた訳ではないのは前述の通りだが、現在の大阪府の面積は測定方法変更前の香川県を上回っており、
その原因が埋め立て地の増加にあるのは事実である。

旧国名に由来する摂河泉という通称があるが、認知度は低い。

【交通面】

やはり巨大都市というだけあって、交通面に非常に恵まれている。
四方八方に張り巡らされた鉄道網や種類の多い高速道路など、少なくとも全体的に見れば移動に困る事がないといえる。
鉄道に関してはJR・大阪市営地下鉄改め大阪メトロ・阪神・阪急・南海・近鉄・京阪など鉄道会社の数が豊富にあり、その多さが大阪府の鉄道網をより充実させている。
また、阪神間、京阪間、阪奈間、阪和間では私鉄とJRが並行しており、旅客獲得のため、サービスが割と充実している。
とはいえ、線路が通らない市町村も存在するが、どちらかといえばそれに該当する市町村は圧倒的に少なく、大阪府内の市町村全体の一割にも満たない。
ちなみに、JR・大阪市営地下鉄(現:大阪メトロ)・阪神・阪急・南海・近鉄・京阪これらが全て通るところは府庁所在地の大阪市だけである。
また、伊丹空港として知られる大阪国際空港が兵庫県との県境上*1に存在しており、国内線航路が羽田空港?に次いで多く、空路にも恵まれている。
ただし、伊丹空港へ乗り入れている鉄道は大阪市内を経由しない大阪モノレールのみであり、大阪市内からの最速アクセスは高速バス?のため、渋滞する時間帯は空港への移動に時間がかかるという欠点がある。

【食べ物】

「食い倒れの町大阪」と言われるだけあり、食べ物に関しても種類が豊富で、全国的に知られている食べ物や、それほどあまり知られていない食べ物など、たくさんの種類がある。

  • たこ焼き
    大阪を代表する食べ物であり、もはや全国的に有名な食べ物その1。
    名前の通り小麦粉で出来た生地の中にタコを入れる丸い食べ物であるが、その元祖は「ラヂオ焼き」というスジ肉を中に入れた食べ物であり、タコは一切関係なかった。
    しかし、明石焼きと呼ばれるタコを使った料理に影響を受け、改良してできたのがこのたこ焼きである。
    つまり、ラヂオ焼きと明石焼きのハイブリッドであるともいえる。
    なお、ラヂオ焼きという名前は、考案された当時、先端技術の象徴であったラジオにあやかり名付けられたもの。
  • お好み焼き?
    大阪を代表する食べ物であり、もはや全国的に有名な食べ物その2。
    広島にもお好み焼きが存在するが、その違いは生地が薄く具材が薄く焼けた生地に挟まっているかどうかというものである。
    ちなみに東日本では中心から放射状に切り、西日本では格子状に切る。境界は静岡あたりらしい。
  • 鉄砲(フグ)
    大阪はフグの消費量日本一。昭和にフグ食が解禁になると大阪灣で簡単に捕れることから庶民の魚として人気に。
    今でも他の地方よりも多種多様なフグ料理を安く食べられる。
    鉄砲という呼び名はフグを食べるのが御法度だった時代に隠語に由来する(どちらもアたると死ぬから)。
    今でふぐさしを「テッサ」、「ふぐちり」をテッチリと呼ぶのはこのため。
  • うどん?
    あまり広まってはいないが、大阪でも意外にこだわりがあるのがうどん。
    麺が主役の香川?とは違い、大阪のうどんは出汁が主役。
    昆布を主体にこれでもかと出汁を効かせ、風味の弱い薄口醤油で味を整える。
    勘違いされやすいが、関東の黒いうどん出汁よりも塩分濃度は高い。
    これは「使う醤油の違いによるもの」と勘違いしている人がいるが、醤油の使用量の違いから結局は関東風のほうが塩分濃度は高い。
    ちなみに関東で言う「かけうどん」は、大阪では「すうどん(素うどん)」、「たぬきうどん」は「はいからうどん」となる。
    「たぬき」が「はいから」になる理由は、大阪に限らず関西ではうどん=きつね、蕎麦=たぬきとなるから。
  • 串カツ?
    新世界の名物料理。肉や野菜や魚介類などを衣をつけて串に刺し、そのまま揚げた料理。
    新世界に数多くの串カツ店が立ち並ぶ。
  • モミジの天ぷら?
    主に紅葉の名所、箕面市に伝わる、モミジに小麦粉や砂糖をまぶしそのまま油で揚げた銘菓である。
    モミジをそのまま使っているので一瞬驚くかもしれないが、サクサクしててほんのりと甘い味わいがするという意見が多いため味に関しては心配する事がない。
    なお、天ぷらに使われている紅葉の葉は箕面市でとれたものではない。
  • くるみ餅
    餅の中に胡桃を入れた和菓子…ではない。
    餅を餡(主に白餡)でくるんでいるからくるみ餅。さっぱりしたお味。

【市町村】

  • 大阪市
    大阪府の府庁所在地。天下の台所。
    その歴史は5世紀まで遡ることができ、奈良・京都の外港として発展してきた。
    江戸時代には経済の中心になり、産業革命後の1920年代には東京を凌ぐ日本最大の都市として君臨していた。
    大阪府内では一番面積が広い上に区の数も全政令指令都市でトップの24区。
    (夜間)人口こそ横浜市?に抜かれて久しいものの、昼間人口*2・人口密度・市内総生産等が上回っていることから都市規模は大阪市に軍配が上がる。
    そもそも同じ政令指定都市とはいえ大阪市と横浜市は都市としての位置づけが異なるとの解釈が主流。
    ユニバーサル・スタジオ・ジャパン?吉本新喜劇の本拠地であるなんばグランド花月、京セラドーム大阪、四天王寺、あべのハルカスなど数多くの有名な施設が存在する。
    市を廃止して複数の特別区に分けることに対する賛否を問う住民投票*3が二度行われたが、いずれも反対多数により否決された。
  • 大阪市内の主な地域
    • キタ:大阪駅・梅田駅?を中心とした範囲を指す。都会的で落ち着いた雰囲気の繁華街。歓楽街である北新地もここ。初見では迷うこと必至の地下ダンジョン?もある。
    • ミナミ:難波駅・心斎橋駅を中心とした範囲。若者向けで派手な街で、心斎橋にほど近いアメリカ村がその典型格。グリコの看板で有名な道頓堀の戎橋はこの辺り。
      南海なんば駅東側の日本橋にはオタロードと呼ばれるオタク専門店が並ぶ一帯もある。
    • 船場:淀屋橋駅・本町駅周辺のビジネス街・問屋街。北浜には2013年まで大阪証券取引所があった他、住友グループ各社の拠点が存在する。
      問屋街としては薬問屋の街・道修町、玩具問屋の街・松屋町などが有名か。
    • 上町:市内中心部東端の台地。
      冒頭の5世紀から遡れる地域にあたり、大阪市内でも最も歴史が古い。
      台地の北部には難波京跡や大阪城などがあり、今でも官公庁が数多くある政治の中心。
      また台地の東側には城東の町工場団地や鶴橋・生野などのコリアンタウンが広がる。
      力士などのスポーツ選手や芸能人の熱心な支援者を指すタニマチという言葉の由来は上町を南北に貫く谷町筋に由来。この谷町筋は下の天王寺に繋がっていく。
    • 天王寺・阿倍野:天王寺駅および阿部野橋駅周辺。
      あべのハルカスやあべのキューズモールなどが立ち並ぶ、キタ・ミナミに次ぐ繁華街。
      聖徳太子が建立した四天王寺をや天王寺公園を代表に公園や寺も多い。
    • 新世界:通天閣・新今宮駅周辺。「他県民のイメージする大阪」はおそらくここ。現在は徐々に観光地化している上、警察の浄化作戦も上手くいったため一昔前よりはマシだが、実はあまり近寄らないほうがいい場所。
    • 新大阪:新大阪駅?の近辺。新幹線での大阪の玄関口ということもあり、1970年代からビジネス街として大いに発展した。
  • 堺市
    府下No.2の町。政令指定都市。
    街の名は和泉国と摂津国の「境」にあったことから。
    戦国時代には自治貿易都市として隆盛を極め、今でも堀が残っている。千利休もこの町の出身。
    江戸時代以降は鉄砲と刃物の町。
    町の中心駅は堺駅でもなく堺市駅でもなく堺東駅。訪ねる際にはご注意を。
    世界一の面積をもつ陵墓である大仙古墳もあるよ。
    隣の市に「高石市」があるが、口に出すと「さかいし」「たかいし」と地味にややこしい。
  • 吹田市
    大阪市の北隣に位置する。
    1970年の日本万国博覧会の開催地で、跡地は太陽の塔などが残る万博記念公園になっている。
    鉄道ファンにとっては日本一の鉄道貨物操車場であった「吹田操車場」が有名か。
    また、アサヒビールの工場もあり、合わせて「ビールと操車場のまち」と呼ばれた。
    良くサッカー関係で揉めたりしている。
    KOFシリーズ?』で有名なSNKの本社はここにあった他、ミスタードーナツを展開しているダスキンの本社もここ。某ドナキチ?が出身地なのもそれが理由だろうか。
  • 池田市
    兵庫県との県境に位置する。
    世界初のインスタントラーメンである「チキンラーメン?」はこの街で安藤百福によって生みだされた。
    今では、インスタントラーメン発明記念館が存在する。
    阪急電鉄をはじめ多くの阪急関連会社が本店をおく阪急発祥の地のひとつ。
    その市域は伊丹空港内にも広がっており、伊丹空港が大阪をつけて名乗れる要素となっている
  • 高槻市?
    大阪府の北端、京都と隣接する市の一つ。
    高槻駅には昇降式のロープ柵が存在しており、これは全国初の試みである。
    なにを思ったか、高槻繋がりで高槻やよい?のグッズをふるさと納税の返礼品として用意したことがある。
    「やよい軒 高槻店」は彼女の誕生日である3月25日には毎年大混雑となり、「やよいちゃんラッシュ」と呼ばれている。
    さらに関ジャニ∞?村上信五?のおかげで一気に知名度の挙がった都市。
    しかし、高槻市民に出身有名人を挙げさせると高確率で関ジャニの村上ではなく槇原敬之が挙がる。次点で織田信成とか大空直美とか。
    高槻の属する大阪10区選出の辻元清美衆議院議員は高槻の生まれではなく、奈良県の吉野出身。
    辻元が当地選出の議員だったり、日本赤軍のリーダー重信房子が潜伏していたり、何かと左派と縁が深い。
    市としては古墳やハニワが多く出土する土地である事を積極的に押し出している。
    最近は将棋も加わり日本将棋連盟の関西拠点である関西将棋会館*4も高槻駅前に移転が決まり現在建設中。
  • 枚方市
    こちらも京都との府境に位置する市。
    地元民以外には一発で読むことができない難読地名。「まいかた」ではない。
    あまりに正しく読まれない為に、最近では市の公式が自ら難読地名である事を積極的にネタにし始めている。その矢先に起こった大阪府北部地震での官邸記者会見でも読み間違えられたが
    ひらパーでお馴染み大正時代から続く歴史ある遊園地『ひらかたパーク』や、京阪樟葉駅前には関西最大級のショッピングセンター『くずはモール』も存在する。
  • 岸和田市
    大阪府南部・泉州の中心に位置している町。
    元々は漁師町と岸和田城の城下町で、いまでも旧市と呼ばれる地域には城下町や漁師町が合わさった独特の雰囲気が残る。
    岸和田だんじり祭が有名なのもこの旧市。一応、だんじり祭は泉州一帯で行われるがこれほど大規模なのは他にない。…さすがに最近は若者がしないということで若干衰退を始めているが。
    9月のだんじり日はコミケばりに人の波が生まれる。誘導ボランティアがいないから危険度は段違い
    城の他にも明智光秀の肖像画があったり今川義元の兜があったり「名のある将が始めて鉄砲で射殺された」地もここと、妙に戦国武将系の名所も多い。
    「顕微鏡用カバーガラス」の国内シェアNo.1の会社もここにある。
    岸和田少年愚連隊や元プロ野球選手清原和博氏、イナフネン、イレブンスリー暴走*5等の仕業かダーディなイメージも強いが、朝ドラ?『カーネーション』で多少は持ち直したと思いたい。
  • 貝塚市
    水間寺という大きなお寺がある。
    また、『東洋の魔女』と呼ばれた女子バレーボールチーム・ニチボー貝塚の本拠地があった場所で、バレーボール等スポーツを推している傾向がある。
    とある大物youtuberの元居住地として、彼がいなくなった後もそのせいでいじられる不名誉な都市
  • 泉佐野市
    関西国際空港が存在する。
    財政面では空港建設時の負債が重くのしかかっており、市のネーミングライツを売ろうとしたり、ペット税を導入しようとしたり、色々奇抜なことを試みた末ふるさと納税ビジネスでようやく…といったところだったが、あまりに稼いだため大モメ中。
    市のゆるキャラ「イヌナキン」は全然ゆるくない。詳しくはググってね!
    関空に行くまでの交通費が微妙に高いのはこの市が原因。
    ちなみに泉佐野という市名は市に昇格する際に、栃木県の佐野市との市名重複を避けるために、旧国名の泉を頭に付けただけなので、泉州一帯では佐野で通じる。
  • 能勢町
    大阪府最北の町。大阪府の中でも非常に標高が高く気温が低いため、隣の豊能町と合わせて「大阪のチベット」などと呼ばれている。
    実際に大阪市内と比べると5~6℃ほど気温が低い。周囲を京都府や兵庫県に囲まれており、府内の他市町村に出る道は1本しかない。
    ちなみにその1本しかない道は有名な心霊スポット?である。
  • 千早赤阪村
    大阪府唯一の『村』で、大阪府の市町村の中で一番人口が少ない。そして、大阪府の中では数少ない、電車が通らない市町村の一つである。
    大都市というイメージが強く根付いている大阪府の中では非常に珍しく、自然豊かな場所であり、みかんやしいたけの栽培を盛んに行っている。
    大楠公こと楠木正成の本拠地はここ。四條畷市などの地名である楠公は正成の息子、小楠公こと正行(まさつら)が由来。
    なお、村域内には電車はないが、南海高野線?の千早口駅が最寄りである。駅番号?気にしない方がいいです。くっ!
  • 岬町
    開園60年を誇るみさき公園がある。
    少子化やUSJの存在そして経営がケチで有名な南海グループ等で苦戦しているものの、動物園、大型プール、遊園地、水族館が一気に楽しめる為、付近の子供連れは良く利用している。
    けものフレンズ?』とコラボしたりもしていたが、2020年にて南海グループが経営から撤退する事となった。その後は動物園は閉鎖、普通の公園として歩むこととなった。 …ほとんどみさき公園の紹介しかしてないが、一応淡輪海水浴場とか和泉式部の伝承とか他の魅力がない事もない。
    以前は淡路島や徳島へのフェリーが出ていたが鳴門海峡と明石海峡に橋が架かったことで廃止。
    もう少し南に下れば和歌山県となる。
  • 東大阪市
    名の通り大阪の東にある。元々3つの市が合併してできた市であり、一昔前まで市庁舎が3つあったりした。
    しかし「それ故に中心がない」とも指摘される。市庁舎のある交通の要衝荒本・長田、近鉄線の要衝布施、神社の鳥居前町石切、大学の街長瀬・小阪、ラグビータウン花園など。
    大阪府下第3の都市。町工場の町として知られており、数々の独自技術で縁の下で世界を支えている他、技術を活かして人工衛星を打ち上げたこともある。
    この他、高校ラグビーの聖地である花園ラグビー場などもありラグビーのまちとして売り出している。

【言葉】

よく、大阪府下で話される言葉について、大阪弁という表現がもちいられるが、実は一つの方言ではなく、総称である。
よく似ている摂津弁・北河内弁・南河内弁・泉州弁がそれぞれの地域で話されているものである。
しかも、本来の大阪の言葉と言えるのは江戸時代の大阪商人が用いていた言葉である船場言葉である。
船場言葉は京言葉に大きく影響をうけており、現在話されているものとは大きく異なる。
この言葉は関東大震災後の人口流入や戦後混乱期の人口移動によってほぼ消滅し、現在では上方落語でしか聞けない。
大阪弁など存在しないと書いたが、交通機関の発達やテレビやラジオの普及により、
大阪府内の諸方言がかなり平準化されており、これを指して大阪弁という場合もある。

なお、他地方(とくに関東以北)の人やなんJ民が話すいわゆる「エセ関西弁」を非常に嫌う。
これはイントネーションが違うことで、非常に気持ち悪く、耳障りに感じるから。
わかりやすく例えるなら、音痴の人がドヤ顔で歌う音程も調子も狂った歌を聞かされるようなもの。
しかしこの「気持ち悪さ」を他地方民から理解される事は希である。
それどころか、「そんな些細な事を気にして、あまつさえ文句まで言うとは何と狭量な」といった具合に非難し返される事の方が大半なのが現状である。

傾向として、他地方民が関東に進出した際に方言を封印したり標準語に矯正する者が多い中、大阪弁話者にはそれが少ない事も特徴に挙げられる。
他の地方では方言に対して「恥ずかしい」と思っている節があるのに対して、大阪府民にはその意識が極めて希薄であったり、
「むしろ標準語に『矯正』する方こそ不自然」として、他の地方でも堂々と大阪弁で喋る大阪府民は少なくない。

「大阪弁で喋る」事は、二次元・三次元を問わずその人の大きな個性となる。
鶏が先か卵が先かという話になるが、大阪弁は、そして大阪は、現実にしても創作にしても多大なインパクトを放っているためである。

それ故にか「大阪弁キャラ?」は共通語で喋る事が基本となる関西以外の地域を舞台とするならどのような創作作品にも大抵一人は登場する。海外が舞台の作品で、日本語とは別の言語で喋る設定があっても、出身地方の訛りによっては大阪弁に翻訳されることもある(『龍虎の拳?』のロバート・ガルシア?など)。さらに、下手をすると異世界が舞台でも大阪弁キャラは出て来る。
何しろ口調それ自体が個性となる上に、「口調」をキャラ付けとする上でヘンな語尾?エセ外?国人口調よりも馴染み深い大阪弁は、後述の理由もあって創作側として非常に都合が良いのであろう。
演じる人間が大阪弁が下手だと視聴者間で上記の文句の言い合いになるが

大阪弁で喋る事は、ただそれだけを根拠に読者・視聴者に「ステレオタイプな大阪人」のイメージ、
即ち守銭奴?・商売人気質」「お笑いに全力」「喧嘩っ早い」「面倒見がいい」「東京(の文化)が死ぬほど嫌い」「権力に反抗的」といったキャラクターを想像させる。
登場の仕方と口調だけでどういう人物なのかを粗方説明できる、一種の役割語?としての側面があるのである。
因みにこの大阪弁=ステレオタイプな大阪人という印象は、どうやら江戸時代に「役割語」という概念が生まれた頃には既に存在した模様。

ともあれ、創作に於いて「大阪弁で喋るキャラ」は、悪人的な面は「金にがめつく、狡猾」、善良な面としては「陽気で気さく」という、
『ステレオタイプな大阪人像そのもの』なキャラである事が非常に多い。

そしてそのイメージは、関西以外の地域で暮らす現実の大阪弁話者にも同様に降りかかる。
「いい迷惑と鬱陶しく思う」か、「はたまたこれ幸いと乗っかる」かは個々人次第である。

  • アクセント
    大阪弁に限らず、近畿地方の方言は関東地方の方言とアクセントが逆になったり、異なるアクセントになる傾向がある。
    関東では橋が「は↓し↑」、箸が「は↑し↓」となるが、関西では逆に橋が「は↑し↓」、箸が「は↓し↑」となる。
    同じように、「柿」と「牡蠣」、「飴」と「雨」、「膿」と「海」も関東とはアクセントが逆になる。
    犬と石も標準語とアクセントが逆で、標準語では「い↓ぬ↑」「い↓し↑」だが、大阪弁では「い↑ぬ↓」「い↑し↓*6」となる。
    ファミマやバナナも、標準語では「ファ→ミ→マ→」だが大阪弁では「ファ→ミ↑マ→」、バナナも標準語では「バ↑ナ↓ナ↓」、大阪弁では「バ↓ナ↑ナ↓」とアクセントが真ん中に来る。
  • 伸ばし
    「目」や「歯」など、一文字の言葉は「目ぇ」「歯ぁ」といったように伸ばして発音する。
    これも大阪弁に限らず近畿地方の方言に多く見られる。
  • オノマトペ
    大阪府民はとにかくオノマトペを多用する(皆が皆そうというわけではない)。
    道案内でも「そこをスーっと行って、その先をギュイーンと曲がったところにあるで」とオノマトペを多用し、他の都道府県民が聞いたらどこをどう行けばいいか分からず戸惑いそうな道案内をする(しかも「それじゃ分からないんですけど」と返すと、他県民もオノマトペで道案内していると思っているのか「え? 今一番分かりやすく教えたやないか!?」とツッコまれる)。
  • 二人称
    大阪府民は相手のことを「お前」や「君」や「あんた」ではなく、「自分」と呼ぶ人が結構いる。
    なので、「自分アホちゃう?」というツッコミは、関東の人には自問自答しているように聞こえる。
  • バカとアホ
    大阪府民に限らず、関西の人間は「バカ」より「アホ」を好んで使う。
    曰く「アホ」は褒め言葉で、「バカ」は侮辱の言葉なのだとか。
    ただし、「馬鹿にするな!」は「アホにするな!」と変換しないでそのまま使う。
  • 横文字嫌い
    どういうわけか、大阪府民は横文字(要するに欧米の言葉)を嫌っている人が多い(こちらも皆が皆そうというわけではない)。
    カラオケでも横文字の部分だけは歌わないし、料理名や芸能人のグループ名が横文字だった場合「なんちゃら」と言って誤魔化す傾向にある。
    まさか、未だに「鬼畜米英」の精神が残っているのだろうか?

【テレビ】

近畿地方の各県に番組を発信する「準キー局」が置かれており、最初から全国番組として制作・放送される番組や、東京に次いで各地で放送されるローカル番組が多め。
特に土曜朝枠は主要4系列が関西発になる。
但し「なぜか」東京の「キー局」で遅れ放送されなかったり(ナイトスクープとか)、あえて東京に番組販売していない番組(ex.そこまで言って委員会)もある。

放送局略称系列全国ネット番組販売
NHK大阪放送局連続テレビ小説?(下半期)
バラエティー生活笑百科
毎日放送MBSテレビ朝日系→TBS系サタデープラス
皇室アルバム
情熱大陸
スーパーアニメイズム
日曜5時枠
痛快!明石家電視台
よしもと新喜劇
朝日放送ABCTBS系→テレビ朝日朝だ!生です旅サラダ
新婚さんいらっしゃい!
ポツンと一軒家
プリキュアシリーズ(日曜朝8時半枠)
ANiMAZiNG!!!
探偵!ナイトスクープ?
松本?家の休日
関西テレビKTVフジテレビ土曜はナニする!?
火曜夜10時枠
競馬BEAT(関西日曜競馬中継*7)
関ジャニ∞?のジャニ勉
おかべろ
讀賣テレビytv日本テレビ系情報ライブミヤネ屋
ウェークアップ!ぷらす
秘密のケンミンSHOW
土曜5時半枠
名探偵コナン
そこまで言って委員会NP
浜ちゃんが!
テレビ大阪TVOテレビ東京和風総本家濱口女子大学 ~軽トラとテントと鈴木~

【大阪府出身の人物】

  • 俳優
    豊川悦司
    内藤剛志
    杉浦太陽
    京本政樹
    菅田将暉
    桐谷健太
    前山剛久
  • 女優
    真矢ミキ
    沢口靖子
    三倉茉奈・佳奈
    水川あさみ
    高畑充希
    西野七瀬
  • 歌手、ミュージシャン
    B'z?松本孝弘?
    シャ乱Q※はたけのみ育ちが大阪府
    ウルフルズのメンバーの殆ど
    相川七瀬
    絢香
    aiko
    大塚愛
    影山ヒロノブ
    槇原敬之
    コブクロ(黒田俊介)
    NMB48のメンバー(元含む)多数
  • お笑い芸人
    横山やすし・西川きよし
    笑福亭鶴瓶?
    FUJIWARA(原西孝幸・藤本敏史)
    ナインティナイン(岡村隆史?・矢部浩之)
    雨上がり決死隊(蛍原徹・宮迫博之)
    130R(板尾創路?・蔵野孝洋)
    ますだおかだ(岡田圭右・増田英彦)
    ロンドンブーツ1号2号(田村亮)
    よゐこ(有野晋哉?濱口優?
    ココリコ(遠藤章造・田中直樹)
    ケンドーコバヤシ?
    ロザン(宇治原史規?・菅広文)
    フットボールアワー(岩尾望・後藤輝基?
    オリエンタルラジオ(中田敦彦)
    藤井隆
    麒麟(田村裕)
  • スポーツ
    松井稼頭央?
    黒田博樹?
    本田圭佑?
    勢(現:春日山親方)
    豪栄道(現:武隈親方)

【大阪府を舞台とした作品】

白い巨塔
ナニワ金融道
ミナミの帝王?
じゃりン子チエ
岸和田少年愚連隊
初代熱血硬派くにおくん?
アベノ橋魔法☆商店街
ナニワトモアレ
GANTZぬらりひょん編?
あさがきた
ラブ★コン
半沢直樹?(原作の「オレたちバブル入行組」及びドラマ第1部)
りゅうおうのおしごと!?
カーネーション
ハンドシェイカー/W'z《ウィズ》

その他、NHKの?ドラ?は2回に1回大阪が舞台となる。

この一覧からも分かるように、大阪府、特に大阪市内を舞台とした作品は非常に少ない。
都市部や都市近郊が舞台であれば、製作スタジオや出版社の集中する東京都で事足りる*8ため、わざわざ大阪府を舞台とする必要性が薄いからである。
また、学園ものだと修学旅行で京都に行くという鉄板ネタが使えない*9というのも、避けられる理由だろう。
その為大阪が舞台となる場合は風情の残る田舎や商店街が多く、内容も浪花のイメージが強くなりがちである。また、大阪が舞台だと一目で分かるよう、大阪城や通天閣や太陽の塔などの観光地を映すことも多い。

追記修正よろしゅう頼んます。



△ページトップ
項目編集


この項目が面白かったなら……ポチッと 1 

コメント欄

▷ 表示する

*1 よく勘違いされるが「伊丹」は兵庫県側の地名である。
*2 昼間人口は大阪市>横浜市であるがその差は縮まりつつある。むしろ昼夜人口比が横浜市は約0.9、大阪市は約1.3でしかも東京23区全体のそれを上回っているということが重要か
*3 「大都市地域における特別区の設置に関する法律」を根拠とする。
*4 元は大阪市の福島駅近くに置かれていた。
*5 11月2日から道路で暴走行為を繰り返すアホなイベントの事。周辺店舗が営業時間より早く閉店するなど明確な被害が生まれていたが、警察の努力により参加者が笑えるほど減っていき2019年、2020年は何も起こらなかった。
*6 「意思」や「医師」と同じアクセント
*7 東海テレビ・西日本テレビとの持ち回り制作。但し3バージョン全部含め西日本限定で、東日本と沖縄県ではフジテレビの『みんなのKEIBA』を放送。さらに北海道文化放送では札幌と函館の開催期間限定で『KEIBAプレミア』・福島テレビでは福島競馬場開催期間限定で『エキサイティング競馬』・NST新潟総合テレビでは新潟競馬場開催期間限定で『NSTみんなのKEIBA』を制作している。
*8 取材費が安く済む
*9 大阪駅から京都駅までJRで30分という近さであるため、京都市内は休日に遊びに行く場所である。大阪府内の学校の修学旅行先が京都市内となれば、間違いなく暴動が起こる。