高田康章弁護士

Last-modified: 2023-06-04 (日) 10:12:48

高田康章または髙田康章(1980-)*1は、日本の弁護士。新潟県出身。東京弁護士会登録弁護士。2015年、都内法律事務所勤務を経て「浅草橋法律事務所」、「豊楽法律事務所」を設立。その後、株式会社Jサポートの運営する「【弁護士監修】退職代行サービスのNEXT」を継承し、2022年5月に「ILI法律事務所」開設。同法律事務所の代表弁護士を務めている。

経歴

  • 高田康章弁護士は、新潟県出身。
  • 2002年 明治大学法学部卒業
  • 2004年 早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了(法学修士)
  • 2008年 明治大学法科大学院法務研究科法務専攻修了(法務博士)
  • 2010年 司法試験合格、最高裁判所司法研究所入所
  • 2011年 弁護士登録(東京弁護士会)
  • 2015年 都内法律事務所勤務を経て「浅草橋法律事務所」設立
    取扱分野として「中小企業法務」「離婚・男女問題」「相続問題」「交通事故被害」「労働問題」の5種類に対応していた*2
    なお「【弁護士監修】退職代行サービスのNEXT」のWebサイト(2021年5月時点)によれば、2015年に「豊楽法律事務所」を開設したとされている。
  • 2016年2月頃 出会い系詐欺の相談サイトを運営し、返金を求める事件を取扱い開始*3
  • 2018年2月1日 葛飾FM「弁護士髙田の「法律問題」一刀両断」放送開始*4
  • 2018年6月1日 法人事務所移転に伴い「浅草橋法律事務所」から「豊楽法律事務所」に変更*5*6
  • 2018年11月29日 葛飾FM「弁護士髙田の「法律問題」一刀両断」放送終了
  • 2019年6月24日 株式会社Jサポートが「退職代行NEXT」を開始*7。同事業の監修にあたる*8
  • 2019年10月29日 「豊楽法律事務所」設立*9
    主たる取扱業務として「相続問題」「離婚問題」「交通事故」「債務整理」に対応していた。
  • 2021年8月11日 「豊楽法律事務所」脱退
    なお同法人は、高田弁護士の脱退に伴い、令和3年8月11日社員の欠亡により解散、令和5年5月10日清算結了*10*11
  • 2022年5月27日 「ILI法律事務所」開設
    「退職代行サービスのNEXT」の事業を継承する。
  • 2022年10~11月頃 「退職代行サービスのNEXT」でアルバイトプラン開始
  • 2022年12月8日 投資詐欺・ロマンス詐欺案件の取扱い開始*12
  • 2023年1月10日 メディくる社と業務提携(協業)
  • 2023年 「退職代行サービスのNEXT」から「ILI法律事務所の退職代行NEXT」へと表記変更*13
  • 2023年5月10日 副業詐欺・情報商材詐欺案件の取扱い開始*14

歴任

  • ILI法律事務所 代表弁護士(現在)
  • 豊楽法律事務所 代表弁護士*15*16
  • 浅草橋法律事務所 代表弁護士*17
  • 弁護士登録番号 45188
  • 東京弁護士会 法曹養成センター委員
  • 明治大学教育補助講師
  • 日本弁護士連合会 法科大学院センター幹事

理念

進むべき道が見えないときでも、一定の方針をお示しすることができます。
解決方法について、専門的な観点から、地に足の着いたアドバイスをいたします。
トラブルに直接介入できる唯一の職業であり、ご依頼者様の代理人を務めることが可能です。

取扱事件

浅草橋法律事務所は出会い系詐欺・サクラ詐欺を取り扱っており、また豊楽法律事務所では、Jサポートの運営する「退職代行サービスのNEXT」の監修弁護士となっており、同事業では相談・代理人業務にも応じていた。
現在運営しているILI法律事務所では、株式会社Jサポートの事業であった「【弁護士監修】退職代行サービスのNEXT」を継承、「退職代行NEXT」を運営しているほか、投資詐欺・ロマンス詐欺にも対応している。
このほか、メディくる社によれば「中小企業の活性化やSDGs活動にも力を入れている」という。

浅草橋法律事務所

出会い系詐欺の無料法律相談

費用は次の通りである。

  • 相談料無料
  • 着手金無料
  • 調査料無料(但し、海外サイトなど、本格的な調査が必要な場合は応相談)
  • 報酬金
    案件金額50万円未満の場合 回収額の35%
    案件金額50万円以上の場合 回収額の30%

ILI法律事務所

概要

  • 【法人番号】0100-05-035072
  • 【名称】弁護士法人ILI法律事務所
  • 【法人成立日】令和4年5月27日(法人登記簿記載のもの)
  • 【法人番号指定日】令和4年6月8日
  • 【所在地】〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-20-13
                Y’Sコーラルビル3階ILI法律事務所
  • 【TEL/FAX】03-6823-4098 / 050-3164-9899
    退職代行直通 03-4520-1111
    退職代行NEXT 0120-994-391
    ロマンス詐欺・副業詐欺 0120-337-010
  • 【代表者】髙田康章

専門分野

高田康章弁護士は、浅草橋法律事務所にて「中小企業法務」「離婚・男女問題」「相続問題」「交通事故被害」「労働問題」に対応していたほか、
ILI法律事務所では退職代行、ロマンス詐欺・副業詐欺案件を取り扱っている。

退職代行NEXT

概要

退職したいのに「辞めたい」と言えない、辞めさせてくれないという職場環境に在籍していたりする場合、退職希望者に代わり退職の意思を専門弁護士を通じて退職を実現すること。モラルの低い上司やコンプライアンス意識を欠如した企業はスムーズな退職は簡単ではなく、未払いの残業代があったり、より悪質な場合には賃金の未払いすら生じて退職させてくれない場合があるため、弁護士の介入が有効である。また、人によっては面と向かって退職の意思を伝えることが難しい場合があるため、その場合には退職代行を利用するメリットがある。

退職代行の流れ

顧客側

  1. 無料相談 電話やお問い合わせフォーム、また、LINEでも簡単に相談が可能。
  2. 振込み 相談した内容で納得できたら、代行費用を振込する。
  3. 委任契約書締結 メール・LINEで委任契約書等が送付されるので、WEB上でサインし、締結する。
  4. 退職完了 退職資料も揃い、手続き完了となる。

退職代行サービス側

  1. ご相談 今の悩みや状況を伺うとともに、退職代行に関する説明をする。
  2. 入金確認 弁護士側より、振込確認が入る。
  3. 退職代行スタート 依頼人指定の日時に退職代行を実行。退職手続きが完了するまで、会社と依頼者の間を、回数無制限で責任を持って最後まで対応。

退職代行NEXTの魅力

  • 弁護士のサポート
    退職や内定辞退に関することにも詳しい弁護士が、面倒な手続きをフルでサポートしてくれます。弁護士事務所から会社に連絡を入れるため、会社から本人に連絡がいくことはない。

退職内容に合わせたリーズナブルな金額

弁護士を雇う=高い費用というイメージがあるが、高田康章弁護士の退職代行NEXTでは、大手代行業者と同じ内容をリーズナブルな費用で依頼することができる。
具体的には、「退職代行プラン」は、正社員33,000円、アルバイト22,000円(※但し、社会保険に加入している人は正社員プラン)となっている。

また、サービス内容として次の内容が含まれている(2023年5月現在)。

  • 欠勤・退職意思の伝達
  • 退職日の交渉
  • 有休消化の交渉
  • 引継ぎに関する交渉
  • 私物の引き取り
  • 貸与品の返却の連絡
  • 離職票の発行依頼
  • 年金資格喪失証明書の発行依頼
  • 内容証明の送付

上記の他、別途報酬を支払うことで次の内容にも対応している。

  • 未払い賃金(残業代)の請求
  • 退職金の請求
  • 損害賠償請求をされた場合の交渉

退職以外のサポートも

退職に関して未払いの給料、残業代、退職金請求、有休処理など法的な問題が生じることもある。こうした問題も別途報酬にて相談できる。退職からそれに付随するさまざまな問題を一括で解決できるためスムーズ。

投資詐欺・ロマンス詐欺

副業案件詐欺・情報商材系詐欺

注意点

公式サイトによれば、費用は着手金無料、成功報酬33%となっているが、「被害金返金までの流れ」によれば着手金を振込またはクレジットカードで支払いことになっている。

関連サイト


*1 ILI法律事務所のWebサイト上では「高田」姓を用いるが、正式には「髙田」である。
*2 当時の公式サイト(http://www.asakusabashi-law.jp/)による。
*3 当時の出会い系詐欺の相談サイト(http://law-asakusabashi.jp/)による。
*4 2~5月放送分は「浅草橋法律事務所」として出演、6~11月放送分は「豊楽法律事務所」として出演。
*5 #19 弁護士髙田の「法律問題」一刀両断
*6 但し、登記簿謄本上の法人成立の年月日は2019年10月29日となっている。
*7 日付はwhois情報による。運営者情報は当時のプライバシーポリシーによる。
*8 但し、2020年2月時点で「退職に関する法律の専門家である当弁護士が、あなたの退職の手続きをフルサポート!」としており、「弁護士事務所」であるともしていた。
*9 登記簿謄本上の法人成立の年月日による。
*10 登記簿謄本による。
*11 経緯については「弁護士自治を考える会」を参考のこと。
*12 whois情報による。
*13 但し、ホームページタイトル及びクレジットは「退職代行サービスのNEXT」のままであり、正式名称は不明である。
*14 whois情報による。
*15 2018年6月1日~2021年8月11日。なお同法人は、退任に伴い解散。
*16 但し、登記簿謄本上の法人成立の年月日は2019年10月29日である。
*17 2015年~