CS:CZを始める「マップの種類とその目的」

Last-modified: 2008-01-09 (水) 12:59:50




前項(CS:CZの基礎)で後述としたCS:CZのマップの種類と、マップ毎に設定された目的についての説明です。

CS:CZのマップとは



CSではゲームをおこなうステージの事をマップといいます。
ほとんどのマップは、「de_マップ」「cs_マップ」「fy_マップ」の三種類のいずれかに区分する事ができます。
(実際にはもっとたくさんの種類があするけど、パブリックサーバーで見かけるのはほとんどこの三種類)
攻撃側、守備側、また攻撃側の目的は、マップの種類ごとに決まっています。以下それぞれの種類のマップについて簡単な説明をしておきます。

※なおマップの種類は通常マップ名の先頭を見ればわかるようになっています。

de_マップ

  • 攻撃側:テロリスト
  • 守備側:カウンターテロリスト
  • 代表的なマップ:de_dust2,de_train,de_nuke,de_inferno,など
  • 目的:爆弾を設置して爆発させれば勝ち

通称爆弾設置マップ、現在CSシリーズでもっとも一般的なマップで、大会の試合もほぼすべてこのマップで行われます。
スタート時からT側の一人にC4と呼ばれる爆弾が与えられます。この爆弾を各マップ毎に設定された二箇所の爆弾設置箇所(AポイントもしくはBポイント)のうちどちらかに設置し、爆発させれば攻撃側(T)の勝利となります。
守備側(CT)は制限時間いっぱいまで爆弾接地を阻止するか、接地された爆弾を解除すれば勝利となります。
爆弾設置までならば、どちら側でも敵側を全滅させた時点で勝利となりますが、爆弾設置後の場合、守備側(CT)は爆弾を解除しなくては勝利になりません。爆弾設置時点で制限時間はなくなります。


爆弾の設置と解除

爆弾を持っているプレイヤーは他の武器と同じように爆弾を選択する事ができます。爆弾設置箇所(通常設置箇所には印がつけられています、また設置箇所では画面左側に爆弾アイコンが表示されます)へ行き、爆弾を選択して、アタックボタン(左クリック)を押し続ければ)に2,3秒で設置されます、設置中は動けず、攻撃もできません。
設置された爆弾は30~45秒(サーバーの設定による)で爆発します、爆発時爆弾の近くにいると陣営に関係なくダメージを受けます。
守備側(CT)は設置された爆弾の近くまでゆき"e"を押し続ける(通常は10秒程度、爆弾解除キットを持っていれば5秒程度)ことで爆弾を解除できます。解除の最中は動けず、攻撃もできません、

cz05.jpg

※爆弾設置ポイント(x印の近く)で爆弾を持ち、中央のバーがいっぱいになるまでアタックキーを押し続ける。


注意点

爆弾をもっているプレイヤーが倒されると、爆弾は武器と一緒にその場に落ちます(その情報はインフォメーションとして守備側のCTにも伝わってしまいます)、Tは落ちた爆弾を回収して、他のプレイヤーが爆弾設置をしなくてはなりません。
なおCTは落ちた爆弾を回収できません。

cs_マップ

  • 攻撃側:カウンターテロリスト
  • 守備側:テロリスト
  • 代表的なマップ:cs_office,cs_mili,_cs_italyなど
  • 目的:人質を救出エリアまで連れ帰れば勝ち

攻撃側(CT)が人質(hosとかhostageと言われる)を指定のエリア(救出エリアとか言われる)までつれてゆけば攻撃側勝利となります。逆に制限時間までそれを阻止すれば守備側(T)の勝利となります。
なおどちらの陣営であっても、敵側の陣営を全滅させれば勝利となります。人質が全員死亡してしまった場合攻撃側は守備側を全滅させなければ勝利となりません。
なお生き残っている人質全員が救出エリアまで到達すれば攻撃側勝利となるので、意図的に人質を殺して口減らしをしたり、また守備側が人質をあえて全滅させ制限時間まで逃げ回るという作戦も可能ですが、人質を殺すとペナルティが科せられる可能性があります(サーバーの設定による)、またそもそもそういう行為はヒンシュクものです。

人質を救出する

攻撃側(CT)は人質の前までゆき、"e"を押すことで人質を連れてゆく事ができます、また再度人質の方を向き"e"を押すことで、その場に人質を留まらせる事も可能です。
なお人質は障害物にひっかかったりして、勝手に立ち止まる事があるので、時折ちゃんとついてきているか確認するようにしてください。
(立ち止まった人質は再度"e"でつれてゆく必要がある)
救出エリアは、通常印がつけられています、またエリア内では画面左側にアイコンが表示されます。

cz06.jpg

上の人たちを、下の四角の中につれてゆく、四角のところで画面左端にRアイコンが表示される。

cz07.jpg


fy_マップ

  • 攻撃側、守備側の区分はない
  • 目的:とにかく敵側を先に全員ヌっ殺せばば勝ち

相手側を先に全滅させれば勝ちというマップです、以上。ほとんどが練習用マップです。なお実際上「fy_なんとか」という名前よりも「aimなんとか」や「tr_」といったマップ名になっている事が多いようです。


このマップで制限時間いっぱいになった場合どちらの勝ちになるのでしょう? 教えてエロい人!

コメント



つっこみよろしくお願いします

  • fyマップ(aimマップ)は制限時間がすぎたらドローじゃなかったかな あとaimマップってのは固定武器の練習するマップで、fyマップってのは武器がいろいろな所に落ちてて拾いながら戦うマップかなと -- rane 2008-01-09 (水) 12:59:50