Stage 2.0 破壊・侵された植物工場

Last-modified: 2023-07-06 (木) 21:20:55

ここから本腰を入れて攻略していくことになりますが、残念ながらこのStage 2.0がかなり高い壁となっており、ここを安定してクリア出来るようになるかが本ゲームの分水嶺、とも言えます。但し闇雲に難しい、というわけでもなく、前提知識を知った上で冷静に対処すればNormalまでなら安定させることは難しくないです。
大事なことなので繰り返しますが、前提知識を知った上で冷静に対処する、がテーマです。これは今後のステージ全てにも言えるのですが……。


開始/第一復帰地点

thumb_2.0-1.jpg

波動砲チャージは控えめに

グラフロースの撃破に時間をかけてしまっているイメージがあるのであれば、おそらくここで波動砲のチャージを選択してしまうかもしれませんが、基本的に波動砲のチャージは「余裕のある間に貯めておくもの」として考えるべきで、無理に余裕を作り出そうとしているのであれば、その攻略はやめておいた方がいいかなと思います。
じゃあ具体的にどうすべきか、ですがこのゲーム、(現時点では)フォース切り離し時のショットが波動砲を上回るほどに強力なので、特にフォースショットが多いスタンダード・フォース改機体であれば堅い敵に対してフォースショットを撃ち込み、フォースからの弾を接射してもらうという形でダメージ効率を上げます。

st2.0_1-1.jpg

具体的に、グラフロースの葉が閉じる条件はグラフロースがある程度画面に入った時点で*1「花に一定量のダメージを与える」か「フォースを接触させる」のどちらかです。というわけで実際に花が閉じるまでは花に撃ち込み、この際に出てくるポプリもしっかりとショット/レーザーで処理しつつ葉が閉じるまで待機、葉が閉じたら根の部分にフォースを撃ち込んで、自機はフォースを押し付けるために画面の左半分に移動するという風に動いていけば、さほど困らず撃破が可能です。
グラフロースを撃破した後は、特に理由がなければすぐにフォースを引き戻し、その際に撃っている弾で残ったポプリを処理しておくのが簡単かなと思います。

穴 = 敵が出る

この後数ヶ所、天井/地面に穴が開いている箇所がありますが、こういう箇所は敵が出ると用心しておく方がいいです。実際に出てきます。

ここで反射レーザー

st2.0_1-2.jpg

グラフロースが見えてきた時点で出てくるPOWからは青クリスタルが出てきます。この後下に出てくるキートコロニアンを安全に対処する為には取る方がいいです。
具体的には機体を天井からちょっと離れた位置に合わせ*2、斜め上のレーザーが反射してキートコロニアンに当たる位置をキープします。
このあたりで出てくる黄クリスタル持ちのPOWは今回は取らないこととしますが、もし第三復帰地点でどうしても対地レーザー改がないと困る場合は検討してみてもいいかもしれません。

復帰時はどうする?

クリスタルを一つ取るだけでフォースの弾が2方向に出るスタンダード・フォース改であれば、グラフロースは通常攻略と同じ方法で倒せますが、POWを撃破するタイミングを調整しないと取りづらいです。
次のPOWも同様に早く倒し過ぎるとキートで取りづらくなりますが、これに関してはPOWを遅めに倒すのが難しいです。画面下寄りに居るとそこそこに成功すると思うのですが……問題はそこより、今見えているキートコロニアンをどうするか、になります。

st2.0_1-3.jpg

一応フォース後ろ付け→キートコロニアンの前に入る→フォースを後ろに撃ち出して……という正攻法に見える方法がありますが、この動き自体がすでに難しいです。攻略ガイドの動画では強引に地面の隙間とキートコロニアンの間に入ってしまうという手を使っていますが、瞬間的にはこちらも十分難しいです。

後ろ向きな方法ですが、Stage 1.0のビットを取り直したいので諦める、でもokです。
Stage 2.0の復帰解説はしていますが、通しの攻略として見れば捨てゲーすべきかもしれません。

第二復帰地点

thumb_2.0-2.jpg

狭い = 危い

st2.0_2-1.jpg

NORMAL難易度であれば、見えたものを知っている通りに処理していけば困ることはないはずなのですが、下の通路を通った後、上に居るキートコロニアンがちょっと処理しづらいです。
復帰でなければ先行でフォースを投げ込んで、通路出口で上側に弾を飛ばしながら壁とキートコロニアンの間に入っていくのが安全です。
先の攻略に進んでしまいましたが、通路を通る前に上の穴からキャンサーが出てきます。裏を取られてしまうと一方的に弾を撃たれ続けるのであらかじめ倒しておきましょう。
この区間では他に困ることはないでしょう。イージーミスをしなければ、の話ですが。

復帰、やるの?本気?

第一復帰地点ではビット回収で戻りたい、という理由からやんわりと復帰をお勧めしませんでしたが、その上でしばらくフォースの回収も出来ない第二地点からの復帰は完全にお勧めできません。
ここから先はそれでもやってみたい人/チャレンジ配信を宣言してしまって後に引けない人向けの情報となります。

無害なお花

st2.0_2-2.jpg

復帰地点のグラフロースですが、触らないようにしてください。
グラフロースがポプリを出す条件は「フォース以外の何らかの攻撃が当たる」なので、そのまま無視していれば奇麗なお花のままでいてくれます。
というわけで復帰開始時にはRトリガーないしR2ボタンを必ず離してください。そのままグラフロースの上をくぐり、そのあとに出てくるサージだけを倒します。13機居るので数える方がやりやすいです。
通常攻略でこの後出てきたであろう上からのキャンサーはグラフロースを残していれば出てきません。

無害な蛍

st2.0_2-3.jpg

通路を抜けた後のキートコロニアンも無視します。丸腰であれば波動砲を貯めない限りキートが向かってきません。
キートの動きは走光性*3を模しており、より強い光に向かうようになっています。具体的に……

  1. 波動砲の光
  2. フォースの光
  3. グラフロースの光

……の順に光を探して、そちらに向かってきます。
というわけで、ここでフォースを持っていないのであれば、波動砲を貯めなければ安全が確保されます。

第三復帰地点

thumb_2.0-3.jpg

行きはよいよい下りは辛い

st2.0_3-1.jpg

闇雲に考えているとあっという間に押しつぶされてしまう下り坂区間を何とかしなければいけません。今までの情報を整理しなおしましょう。

  • ポプリは出てしまったらやんわりと自機に向かってきます。
  • キートは光る自機を見つけたら最優先で向かってきます。

何をやっても向かってくるなら自機の前から向かってきてもらえば安全です。とにかく全て撃ち落としてください。フォースでの受けに自信があるなら波動砲を貯めながら全てフォースで受けてしまってもいいです。

このあと下に居るキートコロニアンが画面内に入ってきます。見えてから波動砲を貯めても1loopなら貯まるのでそれでも撃破は可能です。この際の位置合わせは十字キー/レバーを下方向に入力してください。右下に入力するより遅く地面伝いに動くことが可能です。前述通り波動砲を2,3loopまで貯めておくなり、前から強引にフォースを撃ち込んでフォースの弾で撃破するなり、多少の融通は利きますが難しいです。時間をかけてもおとなしくレーザーで、も十分な攻略方法です。

キートコロニアン撃破のために撃った波動砲はほぼ確実に先に居るグラフロースの花にも当たります。一度葉を閉じてしまうので、自機周りの安全を確認後すぐにフォースを根に撃ち込みます。この際ポプリは床に当たってしまってほとんど出てこないはずです。

かってーなー(ファ~)

st2.0_3-2.jpg

グラフロース(とアレン)の撃破後、少しの猶予のあと床/天井にはテーベ、前からはキュリーの編成が来ます。この時テーベへの撃ち込みが甘いとキュリーが絶妙に倒しづらくなります。とにかく先にテーベを刈りとり、弾/レーザーがしっかりキュリーに届くようにしておいてください。

st2.0_3-3.jpg

キュリー編隊の切れ目かな、と思ったくらいにキートコロニアンが顔を出しますが、このキートコロニアン、倒しづらいです。
直前までキュリーの相手をしているので波動砲を貯めづらいのでフォースの投げ込みを選択するのですが、この際第一復帰地点にもあった天井のコブがキートコロニアンの目の前にあり、天井ビタ付けからフォースを撃ち込むとフォースが手前で止まります。少し天井から離れて、キートコロニアンの顔目掛けて撃ち込むのがベスト、でなければキートコロニアンを掠めるように撃ち込み、引き戻しやフォースの自発的な引き返しを利用してキートコロニアンに近い位置をキープするようにします。
……この際、すべて倒したつもりのキュリーの最後の1機がキートコロニアンの近くから出てきます。凡ミスの原因になるので気を付けること。

更に固い敵が続きます。この後に出てくるグラフロースのうち、手前側のグラフロースは通常より固い個体です。セオリー通りの「花に撃ち込んで、閉じたらフォース」を守れば問題ないはずなのですが、操作が遅れると撃破が間に合わない可能性があります。

復帰は、うん……

やめておく方が無難です。

st2.0_3-4.jpg

一応解説するなら、第二復帰同様に最初のグラフロースとキートコロニアンは無視して先に進み、下り坂地点で出てくるPOWからクリスタルを入手すればある程度通常攻略と同じ動きが可能ですが、このPOWを手早く壊すとクリスタルが取りづらくなるのに引き付けて倒そうとするとポプリに囲まれる、とロクなことにならないです。副資料の動画ではスンナリ決めていますが慣れているのが大前提なので、ぶっつけ本番で出来るパターンではないです。

もし復帰できてしまった場合の補足事項ですが、ハーベスタの部屋に入る前のPOWは出来るだけ早く倒して、クリスタルを取らないようにしてください。理由はハーベスタ復帰の項目に……。

ボス: ヤテベオルクス・ハーベスタ

thumb_2.0-4.jpg

正攻法はアドリブ寄り

Strategyのページ側に書いているNORMAL/BYDOでの攻略がそのままR-9A3攻略でも利用可能。

このページで見る

ハーベスタの挙動の判別方法は色々あるが、本レポートとしては上位難易度でなければ活用しないので割愛する。
3ターンで両方一気に撃破するパターンを理想形として動く。この際、レーザーがしっかり前後に飛ぶものになっているか確認すること。

下位難易度では1ターン目はハーベスタが1機しか出てこない。ひたすらこれに撃ち込んでいくのだが、煙の噴き具合に注意すること。煙が出始めてからもう少し撃ち込んでいると煙の量が増える。この段階の次はなく、撃破してしまうので注意。

2ターン目は回り込んで、あとから出てくる煙が出ていない方のハーベスタに撃ち込む。何かとテーベに邪魔されるので十分な撃ち込みにはならないかもしれないが、問題ない。

3ターン目、煙が出ていない方のハーベスタが先に出ているはずなので引き返し先で待ち伏せ、ここで一気に撃破し、さらにその後ろにいる撃破寸前のハーベスタも一気に倒せば所謂「発狂モード」に入らず撃破できる。

実際はハーベスタのコアが手前向きになっている、レーザーの性能上3ターン目に倒しきれないなど、常にこうなるわけではない。
そのため、手前向きを想定して波動砲を貯めておいたり、アドリブになるが4ターン目を想定しておく、発狂モードでもいいから頑張るなど臨機応変に対応したい。
少なくともこの難易度帯なら上位難易度のように「覚えておかないと抗う暇なく押しつぶされる」ことはないので、冷静に対処すること。

挟まれた!?

通常難易度帯であれば挟まれたまま一緒に動くことも十分可能だが、苦手であればハーベスタの脇を抜けてしまえることもあることを覚えておくこと。
但しこの場合は至近距離から種を撃たれることもあるので安定しない。一か八かの方法だが諦めるよりは賭けてしまう方が……

衝撃波動砲やバルムンクなど、波動砲やミサイルの判定が長く出ているものを使えば安全に脇を抜けることも可能。

それでもどうしても……

対地レーザーなど、地上を這うレーザーであればテーベを払いながら持久戦、という方法もある。
3分耐えれば突破可能なので、どうしても苦手ならこちらを試してみてほしい。

st2.0_4-1.jpg

実際にハーベスタのコアに撃ち込む際のコツですが、必ずハーベスタの中心を維持し、反射レーザー改の焦点がコアに来るようにするとダメージ効率が良くなります。この際先に出ているレーザーが消えるまでその分の次のレーザーが出ないので、本当に効率を上げるのであれば撃ち込み始めるタイミングまでコントロールするとよいのですが、本当に冷静にならないとそんな事出来ないので、まず自分の力で撃破できることを確信するまで頑張ろう。

意地でも復帰しろ

ここまでそれなりに厳しい攻略をこなしているのでここで第一足切りラインは突破です。意地でもハーベスタを越しましょう。

st2.0_4-2.jpg

で、ここからの復帰となってしまった場合はまず、十字キー/レバーを上に入れながら復帰を開始してください。暗転解除直後に通路の上1/3あたりに弾を空撃ちしてキートコロニアンより先にPOWを壊してからキートコロニアンに撃ち込みを始めます。キートコロニアンの撃破方法は好きな方法でいいですが、ここで残した青クリスタルは部屋の中で取れる黄クリスタルのあとに取ります。それぞれのPOWをほぼ最速撃破でなければ取りづらいので次のPOWの撃破も急いでください。波動砲が最適です。これでレーザー自体は弱くなっていますが青レーザーでの攻略に戻れます。
より厳しい状況からのリスタートですが大丈夫です。攻略の役には立たないアドバイスですが、ここで苦しんできたのはあなただけではないので。



*1 個体差があるように感じます。
*2 天井のテーベが生えていた部分にコブがあるので、レーザーが止まらない程度に離れます。
*3 wikipedia: 走光性(そうこうせい、Phototaxis)は、走性の一つで、昆虫 などの生物が光刺激に反応して移動することである。