ラテンミトラン皇国の人物

Last-modified: 2022-02-21 (月) 02:04:03

目次

政治家

現職の政治家

民政君主党

ニルヘン・パーク
現国策委員長/第二代民政君主党総議/全国進学支援機構総裁

[経歴]
1953LM市の国策政務院(現国策省)の清掃公務員だった父のもとに生まれる
1965LM市立サウスネット小学校卒
父がGN州の貿易会社に就職しGN州へ引っ越す。
1968GN州立エレイ中学卒
1971GN州立エレイ高校卒
1972GN州立セロトネード大学文学部入学
1973同大中退・陸軍会計専修学校入学
1977同校卒・卒業時に上位群賞を授与される
第四種国家公務員資格取得・第3種3級国家機密取扱資格取得・第2種国家会計士資格取得
軍務院会計局研修職会計補佐官就任
1978同局会計監査部GN州駐屯地支部二等職会計官就任
1985同支部一等職会計官就任
1986退官しLMU政治学部入学
1989第一種国家公務員資格取得・第1~3種行政法務資格取得
1990同大卒・LMU政治学大学院入学
1992政治学修士号取得・同院卒
1993Bon rich入社海外展開特任部長就任・N Yへ移住
1994結婚
1995NY市の不正会計を告発・BonRich退社
1996会計監査法人AWERT入社シニアマネージャー就任
1999同法人ラテンミトラン支社長就任・LMに移住
2001同法人退職・NYのミネー キュロイ市長の秘書就任
2004LM改進党を設立しLM市長選挙出馬・当選
2005LM治安条例制定
全国進学支援機構総裁就任
2006LM改進党が立憲党に吸収され立憲党LM支部に・同党幹事長就任
2008LM市長を満期退任
2009立憲党が共和主義党と合併し第二共進党となる際に離党し民政党に入党し幹事長就任・GN州知事選出馬・当選
2010GN州特殊保険条例制定
GN州軍規程条例改正
2012任期中に退職し皇国議員選挙出馬・当選
民政党副代表就任
国策軍務委員就任
2014皇国議員選挙2選・民政党と君主党が合併し民政君主党になり同党総議補佐就任・国策委員副委員長及び国家機密院長官就任
2016皇国議員3選・同党総議就任・国策委員長就任
国家機関編成法改正・医療福祉庁、教育庁などを設立
2017オズベート勲章を授与される
市民高齢福祉法成立
2019皇国議員4選・国策委員長就任
国家奨学金法成立

シュレーロ・テリアン
現国策副委員長/第6代民政君主党副総議/LM印刷業連盟総裁

[経歴]
1983LM市の陶工の父母のもとに生まれる
1995LM市立レンヴィノア小学校卒
1998首皇州立メジーン中学卒
2001首皇州立メレンドート高校卒
2005LMU政治学部卒
第一種国家公務員資格取得・第2種第二級国家機密取扱資格取得
2006国策委員会府政策戦略局入局・研修職就任
2007同局省庁編成改革部二等職就任
2008同局同部一等職就任
2009同局同部課僚就任
第三期国選官吏選抜生合格
ハーバード大学政治学大学院へ留学
2011同院卒・政治学修士
国策証券国際分析局副局長就任
2013国策委員会府総合補佐室機密事務係主任・局長就任
2014民政君主党より皇国議会選挙立候補・当選
2015国策報道委員補就任
2016皇国議員2選・国策報道委員就任
2019皇国議員3選・国策副委員長就任

廣川 智紀
現国策外策委員/民政君主党皇国議員/LM留学生連合会顧問

[経歴]
1970NY市の外交官の父母のもとに生まれる
1982NY市立マンハッタン第二小学校卒
1985LMに引っ越す。首皇州立アジュ中学卒
1988首皇州立メレンドート高校卒
1993WFV工学部卒
第一種国家公務員資格取得
1994外策省国連局大使補佐部研修職就任
1995同局平和維持活動部スーダン現地室2等職就任
1996同局同部一等職就任
1998同局同部課僚就任
2000国策委員会府総合補佐局機密事務係主任補佐就任・主査
2002外策省国連局安全保障理事会部NY現地室長就任・副部長
2003同部副部長就任
2005国策省産業局(現産業技科庁)Wip運営委員会副委員長就任・部長
2007LMU大学院入学
2009LMU国際関係学修士取得
2010外策省国連局大使・局長主任
外策省筆頭局長就任
2012民政党より 帝民議員選挙出馬・当選
同党外交部会座長就任
2016皇国議員選挙1選
国策外策副委員就任
2019皇国議員選挙2選
国策外策委員就任

ケンドリック ピーターソン
現国策財務委員/民政君主党皇国議員/世界金融機構顧問

[経歴]
1958LM市のパン屋の父母のもとに生まれる
1970LM市立サウスネット小学校卒
1973LM市立サウスネット中学校卒
1976LM市立サウスネット高校卒
1980ミータリエナル大学経済学部卒
1981Fert yon銀行に一般職枠で入行・LM支店地域分析課
1988同副課長就任
1989同行のFTB銀行への合併に際する幹部候補考査に合格
FTB銀行ミータリエナル支店副支店長就任
1991同行の推薦と社費でミシガン大学経済学部大学院に留学
1993国際経済分析学修士
1998同院卒・国際経済分析学博士
同行本社国際投資部長就任
2000LMU経済特別大学院入学
2002IP学士
2005IP修士
TEUO経済学部准教授就任
2007新設の国策証券経済分析局長就任
2011財務院国際局長就任
2012LM銀行金融政策担当常務就任
2014民政君主党より皇国議員選挙出馬・当選
同党経済政策作業会副長就任
2016ロンドンスクールオブエコノミクス経済特別大学院入学
2018同院卒・IP博士
2019皇国議員選挙2選
国策財務委員就任

シュウェンカ トルニコフ
現国策報道委員/民政君主党皇国議員/林宮メディア研究所代表

[経歴]
1968林宮市の中学校教員の父母のもとに生まれる
1980林宮市立宮口小学校卒
1983林宮市立宮口中学校卒
1986林宮市立仙原高校卒
1990林宮工科大学宇宙航空工学部卒(物理特化修士段階)
1991林宮州統合教育局出版事務所(現・林宮教育出版)理工学教育部入社
1996同部大学参考書編集員就任
1997原吉林宮市長の不正を告発
林宮公務員リークス創設・代表就任
2000同団体により三浦 礼司 国策省地方局長の収賄が発覚
2001同団体が林宮新聞の傘下に入ると共に同団体から脱退し、林宮新聞論説委員就任
LMU国際政治学大学院入学
2003同院卒・国際政治学修士
修士論文「メディアの組織保護」がLMU学長賞・ヨーロッパ国際政治学会(EUSIP)優秀論文賞を受賞し社会科学雑誌「デモ」に掲載
Happy post論説委員・客員編集員就任
2005Ozvate新聞編集副主任就任
2006NYU国際政治学大学院入学
2008同院繰り上がり卒・国際政治学博士
博士論文「政治告発論」が全米政治学会第二分野論文賞受賞
同年10月にコロンビア政治学特別大学院入学
2009同年5月にIPよりIP準学士号授与で、コロンビア政治学特別大学院単位取得退学
2010ネットメディア「セバスチャン」設立・代表就任
2011「セバスチャン」が世界最大の告発サイト「EPN X」と提携しノンオーサー化・代表退任
2012Ozvate新聞論説委員長就任
2014民政君主党より皇国議員選挙出馬・当選
国策報道委員補佐就任
林宮メディア研究所設立・代表就任
2016皇国議員選挙2選
国策報道委員就任
2019皇国議員3選
国策報道委員長再任

官僚

現職の官僚

中央官僚

ピーター・アダムス
現 国策省上級公務官(デジタル政策担当)

[経歴]
1967アメリカ合衆国NY市で市水道局下級職員の父(アメリカ籍)と大学講師の母(LM籍)のもとに生まれる
1969ウェストファトメーラ州リヴエース市に両親とともに移住
1980私立ラードック小学校卒
1983私立ラードック中学校卒
1986私立ラードック高校卒
1990ウェストファトメーラ州立バーグ大学 理学部 物理学科 卒・学士(理学)
1992ウェストファトメーラ州立バーグ大学大学院 理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 卒・「レアソン粒子の真空空間での変化」修士(理学)
1995ウェストファトメーラ州立バーグ大学大学院 理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 卒・「新重力線とレアソン粒子の関係」で博士(理学)
ユラミーエレクトロニクス社入社 ・ 同社研究開発部 量子コンピュータ研究ユニット 研究員補佐
1996ユラミーエレクトロニクス社 研究開発部 量子コンピュータ研究ユニット 特任期間研究員
1998「逆方向振動と量子論」でIP学士(工学)
ユラミーエレクトロニクス社 研究開発部 量子コンピュータ研究ユニット 助任研究員
2000「レアソン粒子の逆方向振動」でIP修士(理学)
ユラミー基礎研究所 量子コンピュータ研究部 基盤理論研究ユニット 副ユニット長 准主幹研究員
2003エネルギーハル・コンピュータ社 開発部 基礎研究部門 基礎物理研究ユニット ユニット長 常任主幹研究員
2004LM市立大学理工学部 理工横断教育部 特任講師(兼務-2006)
2007「レアソン粒子の量子コンピュータにおける実践」でIP博士(工学)
凛性館社 CTO補佐
2009凛性館社 CSO
2013GIX Jecy 執行役員 兼 CEO付き展開戦略室 室長
2016産業技科庁 IT産業局 局長
国策委員会府 経済産業部会 上級審議官(兼務-2018)
2018産業技科庁 産業戦略局 局長(筆頭局長)
2021国連 21世紀会議 LM政府代表団 副団長
LMU 科学政策人材大学院 技術普及政策研究部 常任教授(兼任-)
2022国策省上級公務官(デジタル政策担当)

文化人・学者

文学著作家

小説家

ノーデン パリアット
小説家/パリアット文芸財団創設者

[経歴]
1948ロンドンでLM大使のもとに生まれる
1955日本の福岡へ引っ越す
1959LMへ引っ越す
1966LMU工学部卒
LMU科学政策人材大学院入学
1968LMU科学政策人材大学院卒業・科学政策修士
LMU大学院政治学研究科行政学専攻入学
1971「帰り道の夕暮れ」でLM新人文学賞恋愛小説部門受賞
1972LMU大学院政治学研究科行政学専攻卒業・博士(政治学)
1973「咲く」でコートフィン賞若手小説家奨励賞受賞
1974「借り物」でハッピーポスト文学賞/コートフィン賞本賞受賞
1976学術論文「祭事の変遷」でLM文化人類学会優秀客員論文賞受賞
論文認定文学修士
1977「政」でレオロット出版大賞受賞
1978「魚と塔」でドイツ連邦文学賞外国小説部門受賞
1979「返り咲き」でコートフィン賞本賞受賞
1982「フィレンツェの風景」で範部文学賞本賞受賞/イタリア政府文学奨励賞外国小説部門受賞
1984LMU大学院文学研究科入学
1988LMU大学院文学研究科文化人類学専攻卒業・文学博士
LMU文学部特別配属期間研究員
1989IP学士
LUCC文学部特任期間助教
1992「開花」でLM文学賞本賞受賞
LUCC文学部正助教
1994IP修士
1997LUCC文学部講師
1998LUCC文学部准教授
1999「宝物四つ」で平庭圭吾文学賞/英国王立文学賞外国小説部門受賞
2000「ダンと狩」でポーマット文学賞受賞
2001「攻撃的本性」でノーチ文学奨励賞受賞
2002パリアット文芸財団創設
2004IP博士
2007LUCC大学院文学研究科民俗学専攻常任教授
2010「時勢」でGN州文化協会文学賞受賞
2014死去

人文系学者

民俗学

細峯 真紀
元IP理事/元LMU文学大学院院長/元国立東洋研究所初代所長/元西寧大学文学部長

[経歴]
1858LM郊外のタレンジューロ村に生まれる
1878LM学院付属町人学舎卒
1879工業台に所属し鉄道敷設事業に携わる
1883国立鉄道公社に入社し清のイギリス鉄道事業部へ三年間の研修派遣
1886研修を終えたが、中国の民俗風習に興味を持ちイギリス事業部で職員として働きながら北京大学に通う
1890北京大学文学部卒
イギリス政府東アジア民俗調査団調査員になる
1892中国奥地の村を渡るフリーカメラマンとなりZettie Maxと契約を結ぶ
1899北京大学文学大学院卒文学修士
北京総合博物館立ち上げ有志会に入る
1903北京総合博物館西寧収集拠点長をイギリス人のエリー ヨークスと共同で務める。
1906北京綜合博物館設立で民俗学学芸員チーフに就任する。
1910LMU文学大学院卒博士号
西寧大学文学部教授
1915同学部長
1917国立東洋研究所所長
1920LMU中国文化研究者育成計画責任者
1921LMU文学大学院民俗学上級教授
1922IP構想に参加
1924LMU文学大学院長就任
1928IP設立に伴い理事に就く
1930職を辞し西寧に移住
1931回顧録「わが東洋の神秘」を出版
1935細峯学堂を西寧に設立
1947西寧の古寺院で死去
細峯学堂は西寧市が継承
1951細峯学堂は西寧市立細峯記念小学校に改組
1959西寧大学に細峯記念民俗学研究所が設立される
1965モンペリカ ターLMU文学部教授と張 蓮起 西寧大学教授、陳 忠 細峯記念小学校教頭 により細峯の功績が西寧大学との協力でまとめられる
1967LMUに人文学での功績を称える細峯賞が設立される
1968皇帝名誉勲章死後授与
2000国立東洋研究所に細峯基金設立
2001西寧大学とLMUに共同細峯民俗学研究科設置

アンゼリ モンユ
元LMU文学部長/元LMU経営参画委員/元LMU法人理事/元国立欧州研究所所長

[経歴]
1866LM市内の酒造業経営家に生まれる
1883LM学院町人特別枠入学
1887LM学院外国史専攻卒
LM学院高等院西洋文化室入学
1889LM学院高等院西洋文化室卒
1890外策省西欧局調査部ベルリン支所文化調査官
1892ベルリン大学国史研究所特派研修生
1893ベルリン大学教養機構外部非常勤講師
LMPLベルリン支局文化部提携記者
1895ベルリン工科大学教養機構助教
1898国立欧州研究所ベルリン支部常任研究員
1910同支部上席研究員
1912同支部長
1913第3期特例博士号取得
1917LMU文学部常任教授
1925LMU文学大学院常任教授
1930IP学士・修士・博士号取得
1932欧州民族学概論をLMU,TEUO,LUCCで全国初の横断開講
1933横断講義機構設立に伴い理事就任
1935LM文学大博士院入学
1937LM文学大博士院卒
LMU文学部上級教授
1940LMU文学部長
LMU経営参画委員
国立欧州研究所長
1943LMU法人理事
四軍本部文化保護検討会副議長
1944横断講義機構理事長
1949退官
1950LMベルリン奨学金設立
1955LMの自宅で亡くなる。

ペロン デイター
仙宮文院副院長/LM学際研究推進会議理事/ロンドン大学文学部客員上級教授

[経歴]
1950LM市内の織物屋に生まれる
1968LMU理学部入学
1972LMU理学部地球物理学専攻卒
LMU大学院文化環境研究科入学
1974LMU大学院文化環境研究科卒・修士(民俗学)
EGERS工業経営企画部入社
1977EGERS工業GN州支社経営補佐室員
1979GN州立クロード大学大学院人文科学研究科社会人博士後期課程入学
1980EGERS工業GN支社経営補佐室特務職員
1983GN州立クロード大学大学院人文科学研究科社会人博士後期課程卒業/博士(民俗学)
EGERS工業GN支社経営補佐室長
1985EGERS工業北京支社特別営業部長
1987北京大学大学院国際人材課程特別期間研究員(兼務)
1989EGERS工業北京支社副支社長(兼務)
1990Ip学士・修士取得(民俗学)
北京大学大学院文学研究科社会人講師(兼務)
1991EGERS工業北京支社長(兼務)
1994EGERS工業本社SCEO(専任)
1996IP博士号取得(民俗学)
1998LMU大学院文化環境研究科常任教授(専任)
1999ロンドン大学東洋研究所常任教授(専任)
2003仙宮文院文化人類学舎大博士課程入学
2005仙宮文院文化人類学舎大博士課程卒業・大博士(民俗学)
仙宮文院文化人類学舎常任卓越教授
2010仙宮文院文化人類学舎上級卓越教授
2011LM学際研究推進会議理事
2014仙宮文院副院長
ロンドン大学文学部客員上級教授

自然科学系学者

数学

ゲニ ノーディス
元パーティエラス大学理事長/元ケント州立大学大学院理学研究科長

[経歴]
1947EE州職員の夫婦のもとに生まれる
1962EE州立第3高校(現:ペーダック高校)入学
1965EE州立第3高校(現:ペーダック高校)卒業
EE州立第一大学理学部入学
1969EE州立第一大学理学部数学科卒
EE州立第一大学高等教養大学院入学
1972EE州立第一大学高等教養大学院数学研究科卒・修士(「二桁の自然数の性質」)
ケンブリッジ大学大学院数学研究科入学
1975ケンブリッジ大学大学院数学研究科卒・博士(「デンス型整数論」)
オランダ高等理数院整数論研究室特配研究員
特配期間単年延長権取得
1977IP学士号取得
オランダ国立数学アカデミー ディリ研究室特任期間助教
1980オランダ国立数学アカデミー ディリ研究室正助教
1985IP修士号取得(「REC方程式の研究」)
ケンブリッジ大学附属基礎数理学研究所常任研究員
1987ケンブリッジ大学理学部准教授
1994ケント州立大学理学部常任教授
IP博士号取得(「エヴェ整数理論」)
1996IP数学研究所常任教授
IP財団奨学金上級審査委員(兼任)
1997ケント州立大学大学院理学研究科長(兼任)
2000国際数学会エレオット賞受賞(「エヴェ整数理論の発展論」)
2006大博士認定
2007パーティエラス大学副理事長
2010パーティエラス大学理事長
2015退任

物理学

マルコ エドミス
元オックスフォード大学大学院理学研究科長/元国際物理学会会長

[経歴]
1940イギリス駐在外交官の父と通訳の母のもとに生まれる
1947両親の転勤でスイスへ移住
1953両親の転勤でニューヨークへ移住
1958コロンビア大学入学
1961コロンビア大学経済学部理論経済学科繰上げ卒業・経済学学士
コロンビア大学大学院附属総合理学教育課程入学
1962コロンビア大学大学院附属総合理学教育課程卒
マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院理学研究科物理学専攻入学
1964マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院理学研究科物理学専攻前期課程卒業・理学修士(「特殊な流体の統計的把握」)
マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院理学研究科物理学専攻後期課程入学
1967マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院理学研究科物理学専攻後期課程卒業・理学博士(「テーク惑星系の気体成分の流動」)
マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院理学研究科附属基礎理化学研究所特別配属研究員
1968マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院理学研究科物理学専攻アリオン研究室特任期間研究員
1969IP学士号取得(「流体観測におけるモード係数の設定と効果」)
1971マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院理学研究科物理学専攻アリオン研究室特任助教
IP修士号取得(「第四種特別流体観測論」)
1974ニューヨーク大学(NYU)理学部助教
1975国際物理学会第一論文賞受賞(「モード係数の設定と効果」)
1980ニューヨーク大学(NYU)理学部准教授
1983IP博士号取得(「真空へ放出された一般流体の多角観測」)
1988LM政府による第一規模支援でLM理学大博士院入学
1991LM理学大博士院卒業・流体力学大博士(「交差流体力学論」)
国策技研第三庁舎物理学分野長
1995国際物理学会研究資金協議会副会長(兼任)
1996オックスフォード大学大学院理学研究科上級教授
2003オックスフォード大学大学院理学研究科長
国際物理学会研究資金協議会会長(兼任)
2004国際物理学会会長(兼任)
2008青色皇帝勲章受章(LM)
英国王室第3勲章受章
2010退官
2012オックスフォードプレスクール・物理教員
2018ロンドン郊外の自宅で死去

農学

シュレレ ぺレイ
元国際連合食糧農業問題委員会事務局長

[経歴]
1956LM市内に生まれる
1974LMU農学部入学
1978LMU農学部国際農村発展講座卒業
LMU大学院農学研究科入学
1980LMU大学院農学研究科国際農政専攻卒・農学修士
外策省経済外交局入局・国際食糧農業交渉部貿易規制課研修職
1981外策省経済外交局国際食糧農業交渉部包括検討室二等職
1982外策省経済外交局国際食糧農業交渉部包括検討室一等職
1983外策省経済外交局国際食糧農業交渉部アフリカ調査室課僚
1985外策省経済外交局国際食糧農業交渉部アフリカ調査室副室長・副主査
1987外策省特務人材計画でハーバード大学大学院アフリカ地域研究科農林経済研究室入学
1990ハーバード大学大学院アフリカ地域研究科農林経済研究室卒業・農林経済博士
外策省アフリカ局アフリカ地域研究所IP課程入学
1992外策省アフリカ局アフリカ地域研究所IP課程卒業・IP学士
外策省アフリカ局アフリカ地域研究所正助教
1995外策省アフリカ局アフリカ地域研究所ガーナセンター常任研究員
1996IP修士号取得
1998外策省アフリカ局アフリカ地域研究所IP学士課程委員・講師
2003外策省アフリカ局アフリカ地域研究所准教授
2005IP博士号取得
国際農林経済学会特佐
2008ハーバード大学大学院アフリカ地域研究科農林経済研究室常任教授
2013国際連合食糧農業問題委員会シニアエキスパート委員(専任)
2016国際連合食糧農業問題委員会事務局副局長(専任)
2017国際連合食糧農業問題委員会事務局局長(専任)
2020退官

獲得研究資金

国策学術振興資金 公務調査研究群 C枠 (分野59アフリカ地域研究)1340万円1983-1986
IP一般研究支援資金 通常C枠 (分野59アフリカ地域研究)3900万円1987-2000
ハーバード大学財務機構博士課程生一般基盤研究資金 国際社会研究群 C枠(分野59アフリカ地域研究)2100万円1987-1990
ハーバード大学財務機構博士課程生第4種競争的研究資金B'枠(分野59アフリカ地域研究)1390万円1987-1990
国策学術振興資金 公務調査研究群 B枠 (分野59アフリカ地域研究)940万円1990-1992
国策省産業局農林部農林関係研究支援資金 B枠 (分野59アフリカ地域研究)575万円1990-1994
国策学術振興資金 公務調査研究群 C枠 (分野59アフリカ地域研究)600万円1992-1994
国策学術振興資金 公務調査研究群 A枠 (分野59アフリカ地域研究)900万円1995-1996
外策省国外活動支援資金 調査研究D枠 (分野28 農林経済学)540万円1995-1997
教育学術庁基礎研究支援機構 総合支援資金計画 一般分類59枠2200万円1998-2005
IP一般研究支援資金 通常B枠 (分野59アフリカ地域研究)1億2000万円2000-2020
国策学術振興資金 公務調査研究群 B枠 (分野59アフリカ地域研究)1000万円2005-2008
国策委員会府 持続可能性推進計画 特別研究資金 S枠 (分野28農林経済学)2300万円2005-2008
国際農林経済学会 特佐研究支援資金D枠 (分野59アフリカ地域研究)780万円2005-2008
ハーバード大学財務機構一般研究基盤資金 通常枠 (分野59アフリカ地域研究)4000万円2008-2012
ハーバード大学財務機構第1種競争的研究資金 特別枠A1 (分野59アフリカ地域研究)6000万円2008-2018
アメリカ政府国務省 アフリカ保護計画 特別研究支援資金 特別C7枠 (分野59アフリカ地域研究)960万円2008-2010
国策学術振興資金 国際公務研究群 A枠 (分野59アフリカ地域研究)1200万円2013-2016

高分子化学

ウェンリ チョエンダス
元RIC理学部長・大学院基礎化学ユニット長

[経歴]
1950林宮市内に生まれる
1968林宮市立大学工学部入学
1972林宮市立大学工学部卒業
林宮市立大学総合医系工学研究科入学
1973林宮市立大学総合医系工学研究科中退
WITHOAS inc.入社/開発部医療システム課開発補助員
1975スタンフォード大学大学院理学研究科化学専攻入学(社費)
1977スタンフォード大学大学院理学研究科化学専攻高分子化学研究ユニット修士課程修了・修士
1980スタンフォード大学大学院理学研究科化学専攻高分子化学研究ユニット博士課程修了・博士(高分子化学)
WITHOAS inc. 基礎研究部部長
1981IP学士
1984IP修士
1985Yulammie inc. 基礎科学研究所化学部長
1988LM市立総合理工研究所基礎研究系高分子化学研究室副室長・准教授
1991IP博士
1993RIC大学院基礎化学ユニット常任教授
1996スタンフォード理学大博士院入学
1999スタンフォード理学大博士院入学/理学大博士
RIC大学院基礎化学ユニット上級教授
RIC理学部化学科学科長・上級教授(兼任)
2003RIC理学部長・上級教授(兼任)
RIC大学院基礎化学ユニット長
2010退官