よくある質問

Last-modified: 2015-10-21 (水) 13:32:20
 
 


ゲーム内に出てくる軍事用語やキャラクターなどに関するよくある質問と回答を、
Q&A形式で掲載しています。

 
 

よくある質問

 

 

  i_i.png このページについて

  • 破線のアンダーラインがある言葉や一部の画像はマウスオーバーで補足説明が表示されます。
  • その他のご質問に関しましてはこちらをご利用ください。
 
 

i_zlu.png 軍艦や装備に関する質問

i_anc.png Q. 「軍艦」と「戦艦」って同じ意味じゃないの?

 

   A. 「軍艦」とは軍に所属している戦闘用の船の総称で、「戦艦」はそのうちの1種を指す言葉です。

 
  • 軍艦には「戦艦」の他にも「巡洋艦」「駆逐艦」「空母」「潜水艦」…など、
    さまざまな種類が存在します。

       軍艦
                軍艦(下側の4つの大きな船が戦艦です)

 
 
 
 

i_anc.png Q. 「駆逐艦」って一体何を駆逐してるの?

 

   A. 元々は「水雷艇」というボートを駆逐する「水雷艇駆逐艦」という軍艦でした。

 
  • 「水雷艇」とは水雷を積んだボートのことで、小柄を活かした夜間の奇襲を得意としていました。
    味方の戦艦等を水雷艇の奇襲から護るため、「水雷艇駆逐艦」という小型の軍艦を量産して追い払わせました。
     
  • 「水雷艇駆逐艦」はその後どんどん大型化していき、水雷艇以外の様々なものを追い払うようになっていったので、
    名前から"水雷艇"が取り払われて「駆逐艦」となりました。

       駆逐艦 吹雪
                  駆逐艦

 
 
 
 

i_anc.png Q. 「軽巡洋艦」と「重巡洋艦」って何がどう違うの?重さ?

 

   A. 主砲の大きさの違いです。実は元はどちらも同じ「軽巡洋艦」でした。

 
  • 「ワシントン海軍軍縮条約」という国際条約で戦艦が規制された代わりに巡洋艦等がどんどん強化され、
    その結果あまり軍縮にならなかったため1930年の「ロンドン軍縮会議」で条件をさらに厳しくしました。
     
     
  • それまでは中サイズの主砲を持つ中型の戦闘艦は全て軽巡洋艦でしたが、
    新しい条約では15.5cmオーバーの主砲を持つ軽巡洋艦を「重巡洋艦」と呼んで保有制限を掛けました。
     
    14cm
    軽巡
    15.5cm
    軽巡
    20.3cm
      軽巡 → 重巡
     
    なおこの影響で重巡の主砲にすぐに積み替えられる状態のなんちゃって軽巡等が各国で作られたりしました。

       なんちゃって なんちゃって
                最上型               利根型

 
 
  • 「軽」と「重」という呼び方と船自体の重さや大きさは関係ありませんが、
    大きな主砲を運用する重巡洋艦の方が船自体も大柄な傾向にはあったようです。
 
 
 
 

i_anc.png Q. なんで大砲の口径って「12.7cm」とか「20.3cm」とか中途半端なの?

 

   A. ヤード・ポンド法が基になっているためです。

 
  • 19世紀半ば頃の国際的な長さ・重さの単位はイギリス式のヤード・ポンド法が主流でした。
    が、ごちゃごちゃして不便な規格だったため、フランス生まれのメートル法も広まっていきました。
    n_GBR.png n_USA.png
    ヤード・ポンド法
    n_FRA.png
    メートル法
    n進法 12進法 10進法
    長さ ヤード・インチ・フィート・
     チェーン・マイル
     メートル
    重さ ポンド・グレーン・オンス・
     英トン・米トン
     グラム・トン
     
    日本にもヤード・ポンド法やメートル法は輸入されましたが、日本古来の尺貫法も合わさって混乱が生じたため、
    大正時代にイギリス・アメリカを除く先進諸国で主流となったメートル法で一本化されました。
     
     
  • 当時の軍艦の大砲の口径や魚雷の直径はヤード・ポンド法による「インチ」が国際規格でした。
    そのためメートル法を採用した国では表記上は中途半端な数字になってしまいました。
    n_GBR.png n_USA.png
    ヤード・ポンド法
    n_JPN.png
    メートル法
    3インチ砲8cm
    4インチ砲10cm
    5インチ砲12.7cm砲
    5.5インチ砲14cm
    6インチ砲15.2cm
    6.1インチ砲15.5cm
    8インチ砲20.3cm
    14インチ砲35.6cm
    15インチ砲38cm
    16インチ砲41cm
    18インチ砲46cm
    20インチ砲51cm
    21インチ魚雷53cm魚雷
    24インチ魚雷61cm魚雷
 
 
 
 

i_anc.png Q. 「主砲」と「副砲」って何が違うの?

 

   A. 使われ方&呼び方の違いです。

 
  • 1つの艦に大砲が数種類ある場合、メイン火力として使われる最も大型の大砲を「主砲」、
    主砲より小回りが利いて小さな相手を追い払うのに使われる大砲を「副砲」と呼びます。*1
     
  • 巡洋艦の主砲と同じものが戦艦の副砲に使われたりしていました。

       主砲 副砲
             巡洋艦の主砲           戦艦の副砲

 
  • 副砲は主に戦艦や巡洋艦などの大きな艦で使用されました。
 
 
 
 

i_anc.png Q. どうして戦艦には魚雷を積めないの?

 

   A. 魚雷を積むメリットよりもデメリットのほうが大きかったためです。

 
  • 魚雷は威力は高いものの、戦艦の主砲よりも有効射程がずっと短く、敵に接近しないと撃てませんでした。
    また魚雷発射管に攻撃を受けると誘爆を起こして大爆発につながる危険性もありました。
     
  • 戦艦と駆逐艦を比較してみた場合、
    ながと
    戦艦
    ふぶき
    駆逐艦
    強い 
    主砲
     
    弱い
    遅い 
    足の速さ
     
    速い
    高い 
    1隻あたりの
    お値段

     
    安い
     
    戦艦は強力な主砲で遠くから撃ち合うのがお仕事なので、魚雷を積んでもただリスクが増すばかりでした。
    そのため金剛型&長門型戦艦にも当初は魚雷が積まれていましたが、開戦前に撤去されてしまいました。*2
     
    逆に駆逐艦等にはリスクに見合うだけのリターンが期待できたため搭載されました。
     
     
  • 同様の理由で戦艦には爆雷を積まず、駆逐艦などに積んで対潜護衛を任せました。

       爆雷投射機

 
 
 
 

i_anc.png Q. 「零式艦戦」とか「九九式艦爆」とかの「○○式」ってどういう意味?

 

   A. その装備の採用された年次です。なお当時は「皇紀(こうき)」という暦を使用していました。

 
  • 皇紀とは「神武天皇即位紀元」の略で、神武天皇が即位したとされる年を元年とする暦です。*3
    紀元前660年が元年とされており、西暦に+660をすると皇紀の年数となります。

       神武天皇
        神武天皇即位紀元(皇紀)

 
  • つまり「九九式」とは皇紀2599年(西暦1939年)、
    「零式」は皇紀2600年(西暦1940年)に採用されたことを意味します。

       九九式艦上爆撃機
            きゅーきゅーかんばく

 
  • ちなみに現在の自衛隊の装備品の年式には皇紀ではなく西暦が使用されています。
    (皇紀は現在でも閏年(うるうどし)の計算や神社の暦などに使用されています。)
 
 
 
 

i_anc.png Q. なんで九九式(きゅうきゅうしき)みたいな変な数字の読み方をするの?

 

   A. 聞き間違いを防ぐためです。

 
  • 旧日本軍や現在の自衛隊では、時間や計算結果などのころころ変化する数字や、
    装備の採用年次や型式などは聞き間違いを防ぐために特殊な読み方をします。

       時間

 

       その際「じゅう」や「ひゃく」といった桁は読まず、時間は24時間制で「時」や「分」も読みません。*4

 
1234567890
読み方ひとふた(海軍)
にー(陸軍)
さんよんごーろくななはちきゅうまる
 

        例:2月14日の午後5時5分 → 「にがつじゅうよっか の ひとななまるごー」
                 午前2時丁度 → 「まるふたまるまる」
                   三〇二空 → 「さんまるふたくう」

 
 
  • 採用年次や型式では少しルールが変わり、1を「いち」、2を「に」や「にー」と読んだりします。*5
    また、0は「零式」という場合のみ「まる」ではなく「れい」または「ゼロ」と読みました。*6
    れいしきにしきいちにーがた
    零式 → 「れいしき」二式 → 「にしき」一二型 → 「いちにーがた」
 
 
 
 

i_anc.png Q. なんで陸軍に軍艦があるの?

 

   A. 日本の陸軍と海軍の仲が悪かったことが原因といわれています。

 
  •     陸軍:「補給物資とか運びたいから軍艦貸して(;´Д`)人」
                 ↓
        海軍:「そんな目的で貸す軍艦 ウチにはないよ」
                 ↓
        陸軍:「いいもん!だったら自分で作るもん!ヽ(`Д´)ノ」
     
     
    このような経緯から、何と陸軍が軍艦を造るという珍事態に発展してしまいました。
    その結果、『世界で唯一の陸軍の潜水艦』や『世界初の強襲揚陸艦』など様々な軍艦が誕生しました。

       なお性能自体は  お察し下さい
              潜水艦            強襲揚陸艦

 
 
 
 
 

i_zlu.png 海軍さんに関する質問

i_anc.png Q. どうして日本の陸軍と海軍は仲が悪かったの?

 

   A. 実は日本だけでなく、当時は世界中どこでも陸軍と海軍は仲が悪かったようです。

 
  • 主に陸・海軍間での熾烈な予算の取り合い等が原因であったようです。

       アンサイクロメディアコモンズより

 
  • 日本の場合、西南戦争の影響で陸軍から旧薩摩藩士が追い出される形で海軍が発達したことと、
    陸軍に残った旧長州藩士とは元々仲が悪かったことがあって、その不仲は筋金入りだったようです。

       「藩閥」と呼ばれるグループが形成されていがみ合いが続きました
                     西南戦争

 
  • あまりにも仲が悪かったので、うまく連携ができず大戦にボロ負けしてしまったとも言われています。*7
    この失敗の教訓から、現在自衛隊では防衛大学校で陸海空を分けずに教育を行うことで、
    全員が同期として仲良くやっているそうです。

       ※クリックで防衛省のページヘジャンプします
                 ご心配なく!

 
 
 
 

i_anc.png Q. 海軍には「海軍式敬礼」っていうのがあったの?

 

   A. あったようですが、正式な敬礼というわけではなかったようです。

 
  • 現在の陸上自衛隊と海上自衛隊とでは挙手の敬礼(&答礼)のやり方は正式に異なっていますが、
    陸軍と海軍の頃のやり方は基本的には一緒だったそうです。
陸上自衛隊
陸上自衛隊
海上自衛隊
海上自衛隊
陸軍
陸軍
海軍
海軍
 
 
  • 陸軍との違いは、海軍には敬礼の角度についての細かい規定などがなかったため、
    何らかの理由で角度が急になっても怒られることがなかったようです。
     
    そのため大戦末期に一部の艦隊で急な角度での敬礼が常用されるようになったそうです。
         びしっ!
     
    海上自衛隊には旧海軍時代の伝統をできるだけ受け継ぐという文化があるそうで、
    現在の敬礼はこの時のものを受け継いだのかもしれません。
 
 
 
 

i_anc.png Q. よくカレーの話が出てくるのは何故?

 

   A. カレーライスが海軍さんのソウルフードだったためです。

 
  • 日露戦争のころ、海軍では栄養不足による脚気が深刻な問題となっていたため、
    滋養のある食料を探していました。
     
  • そこで当時イギリス海軍が滋養食として採用していたカレー味のビーフシチューを参考に、
    日本人の口に合うように海軍で和風に改造・簡略化され、「海軍カレー」が誕生しました。

          海軍カレー
        サラダと牛乳と一緒に食べるのが海軍スタイルだそうです

 
  • おいしくて作るのが簡単な海軍カレーはたちまち海軍さん達の間で評判となり、
    その後陸軍や一般のご家庭にも伝わり、日本中で広く愛される料理となりました。*8
 
 
 
 
 

i_zlu.png キャラクターに関する質問

i_anc.png Q. どうして擬人化された軍艦が女の子ばっかりなの?

 

   A. 公式回答ではありませんが、「元々船が女性扱いされる存在だから」というのが通説のようです。

 
  • 正確な理由は諸説あるためよくわかっていませんが、ヨーロッパでは古くはローマ時代の詩にも
    船が女性として扱われていた、というものが残っているようです。
     
  • 特に英語圏においてその文化は色濃く残っており、船を「she」や「her」と呼んだり、
    「姉妹艦(sister ship)」や「処女航海(maiden voyage)」といった言葉にもその影響が見られます。
    日本はイギリスから海軍の文明・文化を学んだため、こうした慣例も輸入されたものと思われます。

        戦前の艦娘三姉妹(新田丸:後の空母冲鷹、八幡丸:後の空母雲鷹、春日丸:後の空母大鷹)
         昔から船を擬人化したキャラは女の子だったようです

 
 
 
 

i_anc.png Q. 学校でもないのに何でセーラー服着てる子が大勢いるの?

 

   A. セーラー服は本来は海軍さんの制服です。

 
  • セーラー服は当初は水夫(Sailor)のための機能服として生まれました。
    19世紀中頃にイギリス海軍が水兵さんの制服として採用した後、世界中の海軍の制服となりました。

       セーラー服 TOMBOW co.ltd.

 
 
  • 日本では大正時代に女学校で制服を作る際、男子の制服(学ラン)が陸軍の制服をモチーフとしていたため、
    「じゃあ女子は海軍モチーフにしよう」ということもあってセーラー服が女子の制服の原型となったようです。

                  カ・イ・カ・ン!
        ちなみに日本海軍ではセーラー服を「ジョンベラ」*9と呼んでいました

 
 
  • またブレザーも海軍が由来で、セーラー服が採用される以前のイギリス海軍の軍艦「ブレイザー号」の
    水兵さんの制服から生まれたとも言われています。
 
 
 
 

i_anc.png Q. 「貴様」呼ばわりされることがあるんだけどガラ悪くない?

 

   A. 海軍の士官には同期や仲の良い後輩を「貴様」と呼ぶ習わしがありました。

 
  • その際一人称は必ず「俺」を使いました。これは薩摩弁が由来の習わしでした。
     
    &flash(http://www.youtube.com/v/nR0cKe5PEOY,300x170,);      慣れないうちは照れくさかったようです
     
  • 上官と話すときは階級や役職で呼び、一人称には「私」を使いました。
    また下士官や兵の人たちと話すときは仲が良くても「お前」と呼びました。
     
  • よって艦娘が「貴様」と呼んでくるのも親しみを込めてのことと思われます。*10
 
 
 
  • ちなみに陸軍には上記の文化は無いため、仲良しさんを貴様呼ばわりはしませんでした。
     
  • 陸軍には特殊な習わしとして、上官と会話するときは階級・役職の後に「殿(どの)」をつけて呼び、
    その際の一人称は「自分」、語尾は「~であります」を使う、という長州弁由来の習わしがありました。

       「自分、あきつ丸であります。」
              「提督殿」

 
 
 
 

i_anc.png Q. 北上や伊58が会話の中で嫌がってる「アレ」って何のこと?

 

   A. 特攻兵器の「回天」のことを指しています。

 
  • 回天とは酸素魚雷の中に操縦席を設けた特攻*11用の兵器で、「人間魚雷」とも呼ばれました。
    戦況の苦しくなった大戦末期にやむなく運用されました。

       アレ
                    回天一型

 
  • 回天搭載母艦に改装された北上などで訓練・輸送が行われ、主に伊58などの潜水艦に実戦配備されました。

         「アレはちょっと積みたくないなぁ……。」 「アレはいらないからね?」
       名前を呼ぶのも憚られる程の苦い記憶となっているようです

 
  • なおゲーム内には特攻専用の兵器は実装されないことが運営側から明言されています。
 
 
 
 

i_anc.png Q. 飛鷹・隼鷹・龍驤の指先から出てる「勅令(ちょくれい)」ってどういう意味?

     勅令

 

   A. ここでの勅令は「道教の神様の命令」という意味です。*12

 
  • 中国の道教の道士や、道教が日本の神道と習合して誕生した陰陽道の陰陽師と呼ばれる呪術師たちは、
    呪文を扱う際のお札の序文に「勅令」と書きました。

       こちらは「お前に命を与えるから私に従いなさい」という意味のお札  使用例 

 

       これは上位の神様の力を借りて、下位の神(式神(しきがみ)など)を使役するためのおまじないで、
       「お前は○○をしなさい、えらい道教の神様からの命令だよ」という意味が込められています。

 
 
  • 元々神社の名前を付けられていた飛鷹と隼鷹、および二航戦で同僚だった龍驤たちは、
    陰陽道の呪術を艦載機を扱う際のモチーフとしているようです。
         飛鷹 : 出雲丸(出雲大社) 隼鷹 : 橿原丸(橿原神宮) 龍驤
 
 
 
 
 

 
ふしぎ発見!


当ページをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
もしページ上の記載内容に「ここは間違いじゃないかな?」「ここがわかりにくかった」等、
お気づきの点がございましたらコメント欄またはこちらまでぜひお気軽にご連絡ください。

 

 

コメント

 
 


お気軽にコメントしてね!

(ご意見・ご指摘・ご感想・情報のご提供等もお待ちしております!)

 

 

※予めご利用規約をご了承いただいた上でのご利用をお願いいたします。

 

*1 なお副砲がない場合もメイン火力となる大砲は「主砲」と呼ばれるようです。
*2 ちなみにアメリカでは重巡洋艦からも魚雷は撤去されました。
*3 皇紀は日本で西暦の使用が開始された日(1873年1月1日)に同時に使用開始されました。
*4 なお速力や潜水艦の深度などは例外的に「ふたひゃく」等桁を読むようです。
*5 自衛隊では1は「ひと」のままです。
*6 陸軍では零式ではなく「一○○式(ひゃくしき)」と呼びました。
*7 実はアメリカは日本以上に陸海軍が不仲だったそうですが、日本とはそもそも国力が違いすぎるので敗戦の心配はなかったようです。
*8 カレーライス自体はイギリス生まれの食品で、明治初期には日本に伝わっていました。
*9 John Bull=「イギリス人」の意味
*10 一部の艦娘が「お前」と呼んでくるのはただの一般的な呼称と思われます。
*11 特攻とは「特別攻撃」の略で、ほぼ生還の見込みが無い決死の攻撃を意味し、転じて「体当たり自爆」を意味することもあります。
*12 日本で一般的に使われる「天皇の命令」という意味ではありません。