Contents |
全般
難易度による違いは?
■ファイナルミックス:ビギナー
- 最初からレアアイテムを持っている状態で始められる。
リボン、EXPネックレス、パワーアップ×8、ガードアップ×8、APアップ×4を所持。 - グミシップでドリルグミの攻撃力が9999になる。
- シークレットムービーが見れない。
■ファイナルミックス
- グミシップでビギナーと比較して与えるダメージが2/3、受けるダメージが2倍になる。
■ファイナルミックス:プラウド
- 敵から受けるダメージが他の難易度の2倍になる。
- グミシップでビギナーと比較して与えるダメージが1/2、受けるダメージが4倍になる。
- シークレットムービーの条件が簡単になる。
- エンディング後にバトルレポートが出る。
- アビリティ「EXPゼロ」(プラウド限定のアビリティ)を始めから持っている。※-HD 1.5 ReMIX-で追加。
取り返しのつかない要素は?
・ゲームモードがファイナルミックス:ビギナーだと隠しムービーが見れない。
・エンディング後にバトルレポートが表示されるのがプラウドだけ
・望む力と差し出す力で何を選んだかでのMPとアイテム装備数。
・一部の宝箱が期間限定で取り忘れると二度と取れない
剣、盾、杖どれ選べばいいの?
攻撃力、防御力、APはそれぞれ~アップを使えばいくらでも強化できる。
そのため強化出来ないMPかアイテム装備数が一番高くなるように杖か盾を選ぶのがおすすめ。
二つの内での比較なら
杖を選ぶなら、
有利な点:単純な魔法使用回数だけでなく最大MPよって効果が高くなる魔法もあるためやりこみに有効なところ。
不利な点:一戦闘での単純な魔法使用回数ならMP回復アイテムが多い方が有利なところ。
盾を選ぶなら、
有利な点:(あまり自由の利かない仲間達の補助に頼るより)比較的自由な自衛手段の幅が広がるため、HP・MPの回復手段が増える分戦闘が安定するところ。
不利な点:そもそも途中でアイテム補充をしないと足りないような場面が少ないため、いかなるアイテム使用もいとわないようなプレイでなければアイテム装備数の恩恵を受けにくいところ。
といった感じ。
差し出す力は攻撃力、防御力、APにしか影響しないので好みで選んで問題ない。
望む→差し出す | レベル1 | レベル100 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MP | 攻撃力 | 防御力 | AP | アイテム装備数 | MP | 攻撃力 | 防御力 | AP | アイテム装備数 | |
剣→杖 | 2 | 5 | 2 | 1 | 3 | 8 | 49 | 46 | 49 | 7 |
剣→盾 | 2 | 5 | 1 | 3 | 3 | 8 | 49 | 45 | 51 | 7 |
杖→剣 | 3 | 2 | 3 | 3 | 3 | 10 | 46 | 47 | 51 | 6 |
杖→盾 | 3 | 4 | 1 | 3 | 3 | 10 | 48 | 45 | 51 | 6 |
盾→剣 | 2 | 3 | 4 | 3 | 3 | 8 | 47 | 48 | 51 | 8 |
盾→杖 | 2 | 4 | 4 | 1 | 3 | 8 | 48 | 48 | 49 | 8 |
HPとアクセサリー装備数はどれを選んでも同じ。
最初の3人の質問の意味って?
この3人の質問にどう答えるかでこのあとのレベルアップの必要な経験値のタイプが変わる。
全て答えたあとに表示されるメッセージに「キミの旅は***から始まる」と出てくるが、
この「***」の部分が回答した内容によって「夜明け」「昼間」「夜ふけ」に変わる。
「夜明け」が「早熟」、「昼間」が「標準」、「夜ふけ」が「晩成」に対応する。
「早熟」であれば中盤(具体的にはLv37あたり)までのレベルアップが速くなる代わりに後半のレベルアップが遅くなる。
「晩成」であればこれが逆になり、「標準」がその中間となる。
序盤に難所が多いゲームなので、自信がなければ「早熟」を選ぶのがオススメ。
中盤になれば取得EXPを直接増やすアクセサリも入手可能になるためレベルアップの遅さをカバーできるようになる。
詳細はめざめの園の質問を参照。
攻略
宝箱がとれない
後から取れるようになるから今はスルー。
トリニティが発動出来ない
パーティーメンバーがソラ、ドナルド、グーフィーじゃないと発動できない。
発動できないものは後々の入手になるため後回し。
グミシップ出発できないんだけど
新しいワールドに行くときはいったん隣のワールドへ
モンストロ腹部の迷路無理だろ
じいさんに話聞け。あと高い段差を飛び降りちゃダメ
コメント
最新の5件を表示しています。コメントページを参照