Contents |
レアハートレスとは
FM版で追加されたハートレス。
倒し方に条件があるものが多く、特殊な攻略が必要になる。
どの敵もソラによる攻撃でしかとどめをさせない。
倒すと貴重な合成素材~のしずくが手に入る。
レアハートレス、リポップ条件 ※PS4 HD1.5+2.5ReMIX版
レアハートレス出現エリア以外のエリア同士(出現しないエリアと出現しないエリア)でエリア間移動をする
簡易例、出現エリア:AとしないエリアB,CでA⇔B⇔Cのマップだとすると、Aを出た後B⇔Cをしないとリポップしない
ちなみにmenuを使ってセーブポイントのあるエリア⇔ワールドセレクト⇔セーブポイントのあるエリア(同ワールド、別ワールド問わず)の移動をした場合は、レアハートレスリポップ条件の移動をしたあつかいにならず、リポップされないもよう
※1番街やコロシアム前などは出る時にセーブポイント(menu)を使った移動はしないので、リポップする
※不思議な部屋、薬を飲む前と後はエリア切り替えで移動扱いになる
スナイパーワイルド
出現場所 | トラヴァースタウンの2番街 |
出現条件 | トラヴァースタウンの鍵穴を封印する |
・攻略
ソラを見つけるとこちらをロックオンして攻撃しながらどんどん仲間を呼ぶ。
一度見つかってしまうと、いくら倒しても次々に出て来るうえ、プライズも落とさないのですぐに違うマップに逃げた方がいい。
動きを止めて目から光を出してるときにスナイパーワイルドの見てる方向にいると見つかってしまう。スナイパーワイルドが見てる方向にいても距離があれば大丈夫。
光を出さずに歩き回っている時ならスナイパーワイルドのすぐ前に立っても見つからない。
スナイパーワイルドが目を光らせているときに背後から近づき、ファイアやグラビデでなるべく距離をとって攻撃する。攻撃した後は、ソラを追いかけてくるので攻撃後はすぐに逃げるかファイア連発してこちらにロックオンする暇を与えないように一気に倒す。
基本はファイア連発で一気に倒すのがおすすめだが、猿が複数固まっているときや、いい位置まで来てくれないときはグラビデを使う。
グラビデでやる場合は、ロックオンして建物の物陰や段差で、ロックオンマークだけ表示されて姿が見えない位置から攻撃するのがいい。
噴水のレリーフの裏側にいると見つかりにくいので、広場には下りずに上の通路から広場にいるスナイパーワイルドに近づきグラビデを撃つ。攻撃すると追いかけてくるのですぐに噴水裏に避難しスナイパーワイルドを噴水付近におびき出す。噴水近くに来たらグラビデ連発する。
1体倒すと次に2体現れ、それも倒すと今度は3体出現する。その3体を倒したら次は1体だけ出現しあとは同じパターンの繰り返しで出現する。30体倒すと打ち止めで終了。
- 6体1セットを倒すたびに行動パターンが強化される。特に3セット目から使い始めるバナナスリップはスナイパーワイルド自身が踏みつけて転ぶと、何故かソラがどこにいようが発覚扱いになってしまう。これ以降も確実に倒すには魔法や召喚を駆使して、出現した傍から纏めて倒していくしかない。いっそ最初から諦めて、2セット目までで終了した方が効率よく稼げるかも知れない。
あとはショートカットにグラビデとファイアを設定するのとMP回復用にエーテルなどを大量に持っていくのを忘れないようにすること。
ストップ系魔法で僅かに止められるので、ストップからのファイア連打も有効である。
魔法以外だと高火力武器を装備してのストライクレイドも有用。
みつかったらダンボに乗って逃げよう。
見つかっても仲間を呼び出す前に怯ませれば問題ないので、相手が一体だけの時は後ろから近付き、驚いている間に殴ってしまうと良い。コンボフィニッシュを当てると大きく吹っ飛ぶが、追いかけて再度コンボを当てるだけの余裕はある。
・ストップ戦法
それなりに高攻撃力・高MPが必要。
具体的には「たたかう」3回でスナイパーワイルドを倒せる程度の攻撃力で、カイリ救出前であれば攻撃力25程度が目安。最大MPはできるだけ高く(15程度を目安に)
オートロックオンをOFF。魔法のランクをストプラ以上に。
フィニッシュの隙を減らすためにコンボプラスを1つ以上装備。仲間にありったけエーテルを持たせる。
敵の出現数は1,2,3の繰り返しなので、1体の場合は普通に3発殴って倒す。2体の場合はストプラで止めて3発ずつ殴る。
3体の場合は、2体出現の位置から若干離れた場所に追加で1匹出現する。出てくる中心位置でノーロックでストプラ(ガ)を使うと3体同時に止められる。
止まっているうちに2体殴る、1体が動き出すのでもう1回ストプラで止めて殴る、で1セット。
とにかく3体同時出現するときの中心位置を把握すること。もし位置が悪い場合は2体の方を止めるのを最優先し、1体の方は仲間を呼ばれる前に速攻で倒す。
カイリ救出後はストップの効果時間が0.3倍から0.2倍に低下。MP15の場合は止められる時間が5秒から3秒まで減ってしまう。
更にステータスも大幅に上昇するため要求される攻撃力も高くなる。
代わりにストプガになれば効果範囲が広くなり3体同時に止めやすくなる。MPの消費量が更にかさむが、1匹ずつ止めて殴れば効果時間は足りるはず。
・落とすアイテム
見つからずに6体倒すごとにアイテムを落とす。
倒した数 | アイテム |
---|---|
6体目 | ポーション 力のしずく |
12体目 | テント 力のしずく |
18体目 | ハイポーション 力のしずく |
24体目 | キャンプセット 力のしずく |
30体目 | 力のしずく×2 |
ギガントシャドウ
出現場所 | ワンダーランドの不思議な部屋 |
出現条件 | 裁判終了後に出現するシャドウを全て倒す |
同時に7体出現する。ソラに攻撃を与えたギガントシャドウは消えていってしまう。
暖炉の中に入れば、ギガントシャドウの攻撃を受けないので、そこから魔法などで攻撃して倒せばいい。
※HD版では暖炉の中か上にいると、ギガントシャドウが消えていくように変更されたもようで、暖炉は使えない
もし持っていれば、エアロガを使えば攻撃を弾けるのでもっと簡単に倒せる。
完全無敵になるダンボ召喚を使うのも手。ただし、それだけで倒し切るには相応の最大MPが必要。
・落とすアイテム
ソラが倒した数によって変わり、最後の1体が倒されるか消えるかしたときに貰える。
倒した数が多いほどしずくを落とす確率が増える。
倒した数 | アイテム |
---|---|
1体 | 透きとおるかけら |
2体 | 透きとおるかけら |
3体 | 透きとおるかけら 闘気のしずく |
4体 | 透きとおるかけら 闘気のしずく |
5体 | 透きとおるかけら 闘気のしずく |
6体 | 透きとおるかけら 闘気のしずく |
7体 | 透きとおるかけら 闘気のしずく |
ブラックバラード
出現場所 | ディープジャングルの竹やぶ |
出現条件 | ゴリラ救出後 |
ソラが近づくと5体に分裂して横一列に並ぶ。
そのうちの1体が飛び上がり、その後シャッフルするので、シャッフル前に飛び上がった奴を攻撃する。
正解の敵を攻撃するとマニーなどのプライズが貰え、不正解の場合はサンダーで攻撃してくる。
正解の敵を4回攻撃するか、不正解を4回やると消える。
・攻略
分裂したらブラックバラードの動きが良く見えるように距離をとり、スタートボタン連打でポーズしながら動きを追っていく。
スマホのスロー撮影機能を使うと更に楽。
・落とすアイテム・・・とどろくしずく
正解した場合にたまに落とすが、4回正解した時は必ず落とす。
ピンクアガリクス
- キノコのページを参照。
ポットスコーピオン
出現場所 | アグラバーの王宮前 |
出現条件 | ポットセンティピードを倒す |
王宮前に12個のツボが出現する時があるが、その12個のツボのうちの一つがポットスコーピオンで、ポットスコーピオンのツボに攻撃すると姿を現す。
どれがポットスコーピオンのツボか見極めるには、他の11個のツボはソラが押すと動くが、ポットスコーピオンのツボだけは動かないので、ツボを動かしていって確認するといい。
こちらの攻撃は通常受け付けず、ポットスコーピオンの攻撃をガードかエアロガで弾き返すとポットスコーピオンが気絶するので、その間だけ攻撃することが出来る。
尻尾が光ったら素早い尻尾の突き攻撃が来る。エアロガがなくガードしかない場合、ポットスコーピオンの後ろに回り込んでいれば尻尾攻撃をする際必ずソラの方を向くのでガードがしやすくなる。
・落とすアイテム
- ミスリルのかけら
- ミスリルのしずく
※ミスリルのかけらは他の11個のツボを壊して、最後にポットスコーピオンのツボを攻撃してから出現させて倒した場合のみ
※ツボを11個壊した時、たまにツボからミスリルのしずくが出る。
グランドゴースト
出現場所 | モンストロ、胃袋 |
出現条件 | パラサイトケイジ(2回目)を倒す |
こちらの攻撃は一切効かず、グランドゴーストに回復アイテムを使うとダメージを与えることが出来る。
グランドゴーストに近づくと、アイテムを使う相手にゴーストが表示されるのでそれを選べばグランドゴーストにアイテムを使用することが出来る。
回復アイテムや特定の攻撃を与えるたびにアイテムを出していく。
一定時間たつと消えるので早めに倒す。
・アイテムごとのダメージ量と落とすアイテム
※グランドゴーストのHP300。
※ラストエリクサーは必ず凍てつくしずくを落とす。
名称 | ダメージ量 | 落とすアイテム |
---|---|---|
ポーション | 50 | - |
ハイポーション | 70 | - |
メガポーション | 100 | 凍てつくしずく |
エーテル | 20 | - |
メガエーテル | 50 | 凍てつくしずく |
エリクサー | 200 | 凍てつくしずく |
ラストエリクサー | 300 | 凍てつくしずく |
また倒した時にも凍てつくしずくを必ず落としていく。
キマイラ
出現場所 | ハロウィンタウン、ブギー屋敷跡 |
出現条件 | ハロウィンタウンの鍵穴を封印する |
ブギーの屋敷跡に出現するワイトナイトの群れを全て倒すと出現する
吊り橋から飛び降りたたとき、門の手前に落ちるようにして、ワイトナイト以外のハートレスが出現したらハズレでキマイラは出てこない
胴体部分のHPを全て削ると気絶して、中身のカラーボールが飛びはねる。それをエアロガかガードで跳ね返すと燃え上がるしずくをドロップする。あとは頭部が飛び出すのでそこを叩いていけばいい。
ジェットバルーン
出現場所 | ネバーランドの甲板 |
出現条件 | ネバーランドの鍵穴を封印する |
常に宙に浮いており、スクリューダイバーを連続して飛ばしてくる。
エアロガをかけてから攻撃していれば倒せる。
ストップも短時間ではあるが有効。
海上で倒すとアイテムを回収し損ねる場合が多いので、アビリティ ドロー装備必須。
ステルスソルジャー
出現場所 | ホロウバスティオンのエントランス(鍵穴を封印するまで)、大広間 |
出現条件 |
エントランスに2体、大広間に3体他のハートレスに紛れて出現する
姿が見えず、攻撃してもひるまない。
ストップが短時間ではあるが有効なためストップ&攻撃を繰り返して倒すとよい。
一緒に出現しているハートレスを全て倒すと消えてしまう
ネオシャドウ
出現場所 | エンド・オブ・ザ・ワールドの交じり合う世界 |
出現条件 | - |
7体同時に出現し、倒して数を減らしていくと行動が変化する
- 残り4体
地中に潜って飛び出す攻撃を繰り返す - 残り2体
1体が地中からソラの動きを封じ、もう1体が攻撃をしてくる - 残り1体
新たに6匹のネオシャドウを呼び出す。呼び出されたネオシャドウは最初は体の半分しか地上に出てない状態で一定時間経つと全身が出てきて新たな敵となってしまう。
全身が出てくる前に残りの1体を倒せば全て消えさるので急いで倒すか、もしくは半身しか出てないハートレスは一度攻撃するだけで消えてしまうので速やかに消していこう。
ただし呼び出したハートレス6体全てが消えると、残った1体はまた新たに6体呼びだすので最後の1体は早めに倒そう
Lv1攻略
必要無いだろうけれど記載。
通常のプレイと同じ感覚で挑むと絶望するレアハートレス達。
MPやプレイヤーの体力・腕さえあれば問題なく倒す事が出来るが、ドロップ率も合間って時間が非常にかかるので根気が必要。
但し通常プレイと同じやり方で倒す事が出来るレアハートレスは記載していません。
フォースブレスやコズミックアーツはカイリ救出前から作れるのでその段階で一部条件は満たしているので狩りを行っていい。
カイリ救出後は各地の出現ハートレスが変更され、既存ハートレスもステータスが強化されるが、これはレアハートレスも例外ではない。
救出後ならガ系魔法を習得したり装備を充実させてから挑めるものの、Lv1のステータスでは敵の強化に対し焼け石に水といったところ。
エアロガはリフレクトガードが使えないLv1では特にポットスコーピオン戦・キマイラ戦で頼りになるが、数を倒すことを考えるとたたかうでの弾きに慣れてしまう方が早い。
ラグナロクが必須であるピンクアガリクス、そもそも救出前には戦えないネオシャドウを除き、Lv1でのレアハートレス狩りはできる限り救出前に済ませておくのが良いだろう。
スナイパーワイルド
通常の攻略と同じやり方でも可能。
最速で素材を集められるのは出現条件と同時期。が、MPが足りないので挑むならMPを上げる装備を揃える事が出来るモンストロクリア後から。
それでもMPが足りないと思うのでグーフィーやドナルドにエーテル等を持たせて近づいてくるまでサンダー系を放つしか方法はない。
それかバレない位置まで行き、サンダー系で下にいるスナイパーワイルドに攻撃。すると上ってくるので、上ってきたらファイア系で倒す。それの繰り返し。
一応言うがソラの位置はバレているがソラ自体はバレてはいないので突然近くにスナイパーワイルドが出る事はない。失敗したら出てくるが着地するまで出ないので着地した瞬間にファイア系攻撃を開始すれば良い。
一応ファイアやサンダーの時点で倒す事が可能だが、やはり色々揃っているファイラ・ファイガやサンダラ・サンダガにした方が楽になる。
但しファイガはホロウバスティオンをクリア、サンダガはハデスカップのケルベロスを討伐しなければ入手出来ない。
どちらもカイリ救出後なのでHPが上がってしまっている。
ギガントシャドウ
アグラバーをクリアし、MPアクセサリーを作成してMPを5にして、逃げ回りながらブリザラを撃てばなんとか倒せる。
が、それより楽に倒す場合はエグザミネイションを確保とMPを+1増やすアクセサリーが2つ必要。出来れば+2のフォースブレス等。
倒すだけならマジックブレス一つ作成し、ポットセンティピードから手に入るオーバーレイでも問題ない。
ピンクアガリスク
キノコのページを参照。
絶対必要条件はMP9。剣・盾を選んでる際は40HITまでは行けるが50HITがギリギリ。
Lv1だと100HITは不可能で確実にドロップ率の低い40HIT・50HITのを出すしかなくなる。60HITは余程運が良くないと無理。
やり方は同じだが、MPが足りないのでやはり仲間を頼る事になる
恐らく素材アイテムを初めから集めている場合、ラグナロクを手に入れている時点でフォースブレスとコズミックアーツを作れているはずなので付けよう。
エリクサーも必要最低限の6つ必要、集めておこう。仲間の一人にエーテルを一つ持たせる(それぞれに持たせると無駄に使う為)。
ストップ系でホワイトマッシュルームを喜ばせるが3匹目でエリクサー使用で後はキノコページと同じやり方でHIT数を稼ぐ。
ラグナロクが発動してからインパクト発動終わりで数秒出ない状態まで△ボタン連打でも仲間は攻撃しないらしいので安心して発動しよう(1.5+2.5で確認)
ジェットバルーン
ストップ系はMPの無駄なのでやめましょう。
素材を落とさないように工夫したり、素材を集めるどころかこいつ自体を倒す事がLv1KHシリーズ至上最難関なので覚悟して挑む事。
必要絶対条件は杖を選んでアクセを揃えた上でMPを9に。剣・盾を選んだ際だとMP8になってしまうが、より難しくなるだけで突破は不可能ではない。
MP9は難易度的に言うとKHFMのプラウドモードだが、MP8の場合はKHIIFM+のLv1クリティカルモードと言えるだろう。だからといって剣や盾じゃダメなのかと思うが、1違うだけで魔法の威力だったり使用回数だったりが雲泥の差。
まずLv1だとどのキーブレードを選んでも火力が足りないのでレベル以外に縛りが無ければ事前にパワーアップを量産しておく事。
- 但し大量に上げないと効果が無いのでオススメしない。
アクアタンクの亜種なのでファイア系が弱点。と言っても当たっても少ししか減らないし大体ミサイルダイバーによってかき消される。
- しかしLv1のまともにダメージを与えるのはファイア系とグラビデ系しかない。
一応ミサイルダイバーが出てる最中でもファイガは当たらないことは無いが、9割ジェットバルーンには当たらない。
狙い目は手を口に当てている最中ぐらいしかないが、攻撃の最中は止まっているのでグラビデ系も視野に入る。
通常攻撃は無駄なのでやらない事。
追いかける際はなるべくジェットバルーンが上にいったら下降しながら近づき、下に行ったら上昇しながら行く事。
行きすぎるとファイガは当たらない。
ライブラで確認出来るが順調に行ってても少しでもミスるとギリギリ倒せないHPゲージで逃げる。(上記のミサイルダイバーや船の帆に邪魔されたり)
なのでエアロガをかけ直すMPの確保とエリクサーを使うタイミング、そしてファイガ・グラビデ系を当てる事ができ、船の上で倒す事が出来るのが最大限の条件である。
ピーターパンやグーフィーが起きていてエーテル等使ってくれればなんとかなったり、ドナルドもうまくストップかけてくれれば何とかなったであろう...。
後仮に倒せたとしても海に落ちた時の事を考えておこう。
KH至上最難関と記載されたが、実は簡単に倒せる方法がある。
ジーニーを召喚してソラはファイガで応戦し、甲板へ戻り次にムーシューを召喚しエアロガをかけフレアブレスでなんとか倒しきる。
ムーシューを召喚出来る頃にはジェットバルーンは逃げながら攻撃する(HP50%以下)パターンが多くなるので後は船に追い込んできらめくしずくを落としてもらうと良い。
- 注意点として、ジーニーを召喚しようとした時に大体ドナルドとグーフィーのどちらかか二人やられているので復活させる。
メガポーションでも良い。
それと召喚時にエアロガが必ず切れるので再度かける事。
少しだけシビアだが、かなり楽に倒しきることが出来るのでオススメ。だがダメージを増やす為にはやはりMP9が必要となり剣・盾だとよりシビアになるが難しくはない。
ドナルドとグーフィーは忘れずに召喚MPアップを付けておくこと。
ステルスソルジャー
ストップ系はMPの無駄なのでやめましょう。
大広間の中央にある階段で3体出るがやめた方がいい。あそこは通常プレイ限定の狩場。
扉付近のハートレスマークの絨毯に出てくるウィザード3体とラージボディ1体を倒した後に出てくるステルスソルジャーを相手にした方がよい。
- 此方はセーブポイントが近いので周回はしやすいが、ステルスソルジャーと一緒に出てくるラージボディ2体が凄く邪魔。
障害物があって邪魔!と思う場合はエントランスをオススメする。
エントランスはウィザード2体・ラージボディ1体が出たらステルスソルジャーも出現している。
ラージボディが2体出たらマップ移動。
- 鍵穴を閉じた後に出現する。
此方は書庫にセーブポイントがあるが、秘密を解いた後の方が移動が楽。
解いていた場合、エアリスの左の本棚がハイジャンプで届く高さなのでそこから階段を使わずに行ける。
ジェットバルーン程ではないが、倒しにくい相手。ストライクレイドを事前に手に入れておき、それをなるべく当てていきたい。
パワーアップで攻撃力を少しでも上げれば意外とゴリ押しが可能。
仲間はビーストとグーフィーにし、ビーストの技アビリティを外してハイパーヒーリングは装備。
どちらか一人にエーテルを3~4つ持たせ、ソラはエリクサーを持参。エーテルは必要ない場合がある。
サンダー系は一切受けないのでストライクレイド以外で相手をする場合は全く安定しないがファイガを撃った方が良い。
エントランスのステルスソルジャーはウィザードのHPの関係上位置の調節をしながらでないと倒してしまって逃げてしまうので注意。
時折ロックオンが外れるのでストライクレイド中だったらターゲット切り替えでジャジメントが出る前にステルスソルジャーを探しきる事。
エントランスでウィザードが残った場合は止めた方がいい。
- ジャジメントを出す前にロックオン切り替えを行っておき、出る瞬間にステルスソルジャーにロックオンをすると外れる事なく当てる事が出来る。
もしかしたらフィニッシュ判定の攻撃でロックオンが外れてしまっている?
ストライクレイドは全て無敵且つ確定クリティカルなのでフェアリーハープを付けてると多少楽になるがその前のウィザードとラージボディに苦戦しない事。
が、あまり変わらないのでラストリゾートでも問題ない。
ソニックレイヴ | 最後のフィニッシュを決めるとほぼステルスソルジャーから反撃が来る。 超危険 |
ストライクレイド | ジャジメントでステルスソルジャーを吹き飛ばすことが出来る。 少なからず使用後を狩られる危険性がある。 少し危険 |
ラストアルカナム | 追加攻撃をしないとダメージがまともに入らない上にしなくても硬直中に大体反撃が来る。 超危険 |
ラグナロク | ターゲットが小さいので障害物やら別のハートレスにばっかり当たったりする。 着地した所を狩られる危険性がある。 危険 |
別解:タイマンに持ち込み、一方的にハメる方法
MP回復いらずで安定する。但しカイリ救出前限定で、救出後は敵の種類・ステータス的に不可能と思われる。
まず正門からエントランスに入り、両脇のツボを破壊する(ステルスソルジャーを探す時邪魔になるため)。
噴水に近付き、ダークボールが4体出現した場合ステルスソルジャーが出現している。ダークボール6体の場合はハズレなので引き返す。
アタリなら4体の中心でダンボを召喚、その場でグルグル回りながらスプラッシュしてダークボールを倒す。
続けてディフェンダー1体とシャドウ2体が出現するが、シャドウは無視してディフェンダーをスプラッシュで出口付近まで押し込み、ダンボ解除後にグラビラとたたかうで倒す。
この時点でステルスソルジャー+シャドウ2体が残るが、仲間はステルスソルジャーを相手にしないためシャドウに向かっていく。運が悪くなければ勝手に倒してくれるはず。
その間にステルスソルジャーが出口側に突進してくるよう誘導し、ジャンプで躱してからストップで動きを止めてコンボを入れる。
ステルスソルジャーにコンボフィニッシュを当てると大きく吹っ飛ぶので、距離に応じてストップをかけつつ追いかけて再度コンボを決める。
こうして壁と銅像の間、もしくは壁の角に向けて吹っ飛ばして引っかけることが出来れば、あとはその場で吹っ飛ばし続けるだけで倒すことができる。
注意点
- 噴水や階段に近付くと増援ハートレスが来るため、ディフェンダーを出口付近に追い込んだ後はなるべく出口側で戦うこと。階段のざっと2m手前のあたりを横に繋いだラインを超えると増援が出る。
- ステルスソルジャーの突進中にストップをかけると、停止中も弾き判定が残ってコンボを決められないことがある。
突進が終わったところにストップをかけること。もし弾かれた場合は落ち着いて、ストップが解除されたところに再度かけ直せばいい。 - 通常攻略にも記載されているが、ステルスソルジャーは単独になると隠れてしまう。敢えて一度増援を出してシャドウ2体残すのはそのため。
このパターンでもハメに持ち込む前に仲間にシャドウを倒されては御破算になりかねないため、ダンボ解除後は手早く行動すること。 - たまにステルスソルジャーの突進に巻き込まれて、シャドウを倒す前に仲間がやられる場合もあるが、シャドウは消極的なため諦めずにハメに集中し、万一近づかれたらステルスソルジャー諸共ストプラに巻き込めばなんとかなる。
- ハメに持ち込んだ後、ステルスソルジャーにある程度ダメージを与えると画面が突然光りコンボフィニッシュとは無関係に吹っ飛ぶが、焦らずに落ちてくるのを待ってコンボを入れ直せば問題ない。
ネオシャドウ
通常のレベルだと厄介ではあるが攻略法がわかるといとも容易く倒せてしまう最後のレアハートレス。
Lv1だとジェットバルーン程ではないがまともに相手する事自体が厄介なハートレス。正直ここまで来ると今までのより弱く感じる
最低でもエリクサーを2つ使う。ドッジロールで回避を出来る・MP調節が出来るのなら1個で済む。
最初の7体はダンボを召喚してまとめてながら攻撃していく。ダンボを終えてしまい、回り始めたらストライクレイドで回避をする。
- 残り4体
通常と同じ方法で尚且つ休憩ポイント。避けやすい攻撃なのでバンビを召喚してMPを補給しよう。- 7体のころがキツいだけでミスさえしなければ以降楽に倒せる。
- 残り2体
ジャンプしながらファイガでよい。
影になって潜ってる場合はスーパーグライドで離れつつファイガ。
回転攻撃はグライドをしているとギリギリ当たらないのでそこを狙う。- 足を掴んでくるネオシャドウは常にハイジャンプを心がけていると空気。
- 残り1体
HP調節しても絶対に全回復するので通常のやり方で特攻するしかない。エアロガはかけておこう。
顔を出しているネオシャドウを倒し残りの1体を倒そう。- 顔を出している奴はサンダー系はやっぱり効かない。残り1体の回転攻撃のみに注意を払い排除していく。
グラビデ系は通用しないので注意。
苦戦を強いられそうになるのは最初の7体のみ、3体減らせてしまえばこっちのものとなる。
実は7体以外だとラストアルカナムも有効だったりするが、時間がかかりネオシャドウが出てきてしまうのでやめておいた方がよい。
コメント
最新の5件を表示しています。コメントページを参照