vine4.0
- yumがインストールできない(rpmがない。ソースから行えばいいけど)
- apt-getでやるしきたり?
- apt-getはそもそも対応数が多くない
- vineの日本語に対応する仕様のため。仕方ないか。
- fontが綺麗(VLfont)
- コマンドの日本語ヘルプが充実している。
- 日本語環境でlatexが揃っている
- 変更する部分がすくない
- LANG=eucJP
GNOME編
- LINUX環境構築/vine4.0/mouse左利き用に変更
- 日本語入力はAnthy+scimなので変更必要なし
- LINUX環境構築/CentOS4.0/マウス上のウィンドウをアクティブにする
- LINUX環境構築/vine4.0/全体のkey設定をemacs風にする
- LINUX環境構築/vine4.0/Sylpheed?
デフォルトがSylpheedなのがくすぐられる・・・ - LINUX環境構築/vine4.0/apt-get
最初から動作する。パッケージがすくないが・・・ - LINUX環境構築/vine4.0/vncクライアント
- LINUX環境構築/vine4.0/openoffice
- LINUX環境構築/vine4.0/ntp
XFCE編
fluxbox編
vineのパッケージのソースrpm
4.0
http://crypto.riken.go.jp/archives/linux/Vine/Vine-4.0/SRPMS/SRPMS/