Marine/ビルドオーダー

Last-modified: 2016-02-23 (火) 19:14:40

ビルドオーダー例

一番普遍的なオーダーを書きます。

 

ゲームが始まればまず左右に展開し付近のRTを確保。敵Hiveの位置報告を待つ。
どうしても敵Hiveの位置がすぐに知りたければ、メディパックか弾薬パックをテックポイントに落とせば識別できる。
RT確保時に味方の損害が多ければInfantry Portalを追加。
とりあえずはベース両脇の3RTを確保する。

 

Armoryをベースに設置。
(中央HiveやW resなど重要拠点が取れて歩兵が多く居る場合はそこにArmoryを出せばokです)
Armory完成後、Observatory(エイリアンの初期ラッシュを防ぐため)をベースに設置。
Observatory完成次第Phase Techを研究。
Phase Gateをベースと重要拠点を結びます。
その後拠点守備用にArmoryでMineを開発
同時期にArms Labを設置。
一つ目のUpdateが入るのはだいたい開始から4-6分。
Updateは出来るだけ滞り無く上げていく。RTが取られてOnosが出そうなら即Weapon3まで目指す。

 

ここまで4RT以上 2IP Armory Obs ArmsLabが目安です。

 

これ以降は流動的ですが必ず相手のRTやアップグレードチャンバーを破壊する係を2,3名任命しましょう
以降commの行うことは
Arms Labと平行して2nd CommnderStationを設置。IPを1つ置く。(計3IP)
Armory Obs 予備のA-Labを置いて2ndベース化する
Robotics Factoryを作る
Adv.Armoryの研究を開始
Prototype Labを作る
Exosuit/Jetpackを研究
Dual Minigunを研究

 

と、ここまで研究が終わるとMarine達がDual Minigun Exoを買って、さぁ決戦だ!
dualexoを買う人数は場合によりますが3-4人までにしましょう
それ以上になるとビーコンやgateで瞬時に拠点防衛に行けるライトアーマーが足りません

 

Dual Minigunが出来るころのUpgradeは大体Weapon2 Armor2が平均と思います。
そこからOnosRushを華麗にいなしつつWeapon3 Armor3までいってから敵Hiveを攻撃すると確実。
exo部隊には最低でもwelder持ちライト できればmacを随伴させましょう
wel役のライトはGLを持っているとexoにbileする豚や足元にまとわりつく犬を排除できます

 

ビルドオーダー

・序盤
 初期リソース内でExtractorと研究を選択することになります。
 敵の初期HiveやMAPを考慮して展開を考えて序盤のプランを選択しましょう。
 (下記は例であって絶対ではありません)
 プラン① PhaseGateの研究
  メリット 遠距離への展開が楽になります
       (一番オーソドックス)
 プラン② Weapon/Armorの研究
  メリット Marineの生存率が向上
 プラン③ 別Tech PointでのCommnderStation及びInfantry Portalの構築
  メリット プラン①より早く複数方面に展開できる
       (実施コストが高くなる為、Extractorが建てられずリソース不足になりやすい)