Sealonline《和》非公式 Wiki 
このページはSealonline《和》の非公式wikiです。
だれでも編集可能ですので是非とも修正を行いたいと思う方は修正お願い致します。
Sealonline《和》を利用する際にお役に立てれば幸いです。
日本版と大きな違いはドロップ・経験値等が全く異なり緩い設定となっています。
日本と同じと思わずプレイすることをおすすめします。
現在、公式wiki閉鎖に伴い、新規編集中
コピーで移してから細かい編集をしたいと思います。
ご理解と協力をよろしくお願いします。
Sealonline《和》の仕様 
・2020年4月1日サーバー再開しました!!(2019年8月末休止時点のデータを引き継いでいます)
・運営GMとの連絡や最新情報はDiscordを使ってください。(モバイルアプリとPCプラグインがあります)
・本サーバーとはサーバースペックが違います。負荷軽減のためドロップ放置は絶対にしないようにしましょう。
→おこぼれを見つけた場合は拾ってあげてください。
・WEB露店が実装されています。
→ゲーム内の露店放置は不要です。ゲーム内とリンクしたWEB銀行からダイレクトに販売及び購入&銀行内収納になります。
・2019年1月現在、定期メンテナンスは水曜22時から約1時間程度。(運営側より変更の可能性ありとのこと)
・S.O.Pでモールアイテム購入可。アカウント作成時に10,000SOP付与されます。
・S.O.Pのチャージはセゲルで行います。1SOP=100セゲル。最低で2,000SOP(200kセゲル)からのチャージなのでご利用は計画的に。
・獲得EXP15倍&ドロップ2倍。モールアイテムを使えば実質EXP30倍&ドロップ4倍にできる。
→本サーバーで設定されていた鍛冶士系のドロップアップはなくなっている。
・ゲーム内銀行1アカウント80枠に加えて、公式サイト上でWEB銀行と呼ばれるBANK1~BANK5の5枠各80=400枠が使える。
→アカウント共通化を行うと複アカウント(多重アカウント)間のアイテム移動ができるようになる。
同時に各アカウント間の共有枠として共通銀行枠の80枠が設定される。
・ラビキャッチャー品やイベント配布品の一部が通常バイルからドロップする。=本サーバーとはドロップテーブルが多少違う。
→公式サイトでバイル一覧とそのドロップ一覧はすべて閲覧可。
・モールアイテムにガーダーがあるためかガーダー製作書はドロップしない。
・仕様上、十字山/アイスキャッスル/ブルーアイ/アルカネス/賢者の塔/レイド/エントロドンのMAPは無い。
・同じく、新職(狩人)、新ペット(バトルペット)がない。
・同じく、龍サーバーのセレクト1のみ稼働している。龍サーバーのセレクト2・朱雀サーバーは使えない。
・同じく、コミュニケーションチャットルーム・連合チャットは使えない。
最新情報 
2018/04/16
- wiki作成