はたななのはこの時系列

Last-modified: 2016-07-28 (木) 04:00:36
西暦年月日出来事関連設定等
1916/03/06東京都小絹島に「二十七ノ匣」発現。27boxIntroduction1+2+3
1916/04/17「二十七ノ匣」攻略開始。27boxIntroduction1+2+3
1916/09/13「二十七ノ匣」消失。-
1916/10/06第二次大隈内閣総辞職。第三次西園寺公望内閣組閣。-
1916/10/26大山巌訪中。対華21ヶ条要求の改定を行う。-
1916/12/10元老・大山巌死去持たざるものたちはたななのはこ・序
1917/04/02天皇直属機関として外交調査委員会設立。-
1917/08/07日米華通商会談が行われる。-
1917/10/14選挙法改正、満二十歳の男性に選挙権を付与。-
1917/11/01ロシア十月革命。-
1918/03/09ドイツ革命。ドイツ、連合国との間に休戦協定。-
1918/05/22オーストリア、連合国との間に休戦協定。-
1918/09/08連合軍の要請に従い、シベリア出兵。-
1918/11/20第一次世界大戦終結。在シベリア日本軍の撤兵開始。-
1919/01/07第一次大戦に関する東京講和会議。日本側全権は珍田捨巳、牧野伸顕、原敬。-
1919/03/02東京講和会議、赤道以北のドイツ領南洋諸島の委任統治を日本に委託。-
1919/04/24東京講和会議、山東省におけるドイツ利権を日本が継承することを承認。-
1919/07/13霞ヶ関条約締結。-
1920/01/01国際連盟発足。日本、常任理事国として加盟。-
1920/02/11第三次西園寺公望内閣解散。高橋是清内閣が組閣。-
1920/02/18第一回国勢調査実施。-
1920/04/06日英米仏四カ国条約成立。これにともない日英同盟廃棄。-
1920/05/28ニコライエフスク事件。日本軍、パルチザンを撃退。-
1920/10/12高橋是清内閣による大東亜共栄圏構想発表。-
1921/05/20海軍軍縮に関するワシントン会議開催。日本側全権は徳川家達、不二人力、珍田捨巳。-
1921/08/26ワシントン海軍軍縮条約締結(主力艦保有量を米・英・日=5・5・5の比率)。-
1921/09/03災害対策基本法可決。普通国債に災対国債が盛り込まれる。-
1922/01/10大隈重信死没。-
1922/02/01山縣有朋死没。-
1922/06/02陸軍治安維持法可決。-
1922/07/23日ソ基本条約締結。-
1922/10/09イタリアでムッソリーニのファシスト党によるローマ進軍。ムッソリーニ内閣成立。-
1922/12/25モスクワにて第一回ソビエト大会。ソビエト連邦成立。-
1923/08/24加藤友三郎海相、在職中に病没。-
1923/09/01関東大震災。-
1923/09/08関東大震災復興特別委員会設立。-
1924/04/16第一次高橋是清内閣解散。加藤高明内閣組閣。-
1924/05/05皇太子裕仁親王、摂政就任。-
1924/07/03東亜新社設立。南洋興発を仲介に、内南洋からの生産品輸入を積極的に行う。-
1924/09/30普通選挙法案可決。-
1924/10/21日中協商対話。日本側全権は徳川家達、高橋是清、早速整爾。-
1924/11/19山東省利権の一部を中国国民党へ返還。-
1925/01/17宇垣一成陸相、在職中に病没。後任は陸軍中将兼軍事参議官の不二人力。-
1925/05/12農商務省、農林省と商工省に分離。-
1925/07/01朝鮮京城で大規模な反日デモ突発。朝鮮総督府、これを弾圧。-
1926/01/28加藤高明首相、病没。内閣総辞職。第二次高橋是清内閣組閣。-
1926/07/05蒋介石による北伐開始。-
1926/12/25葉山で静養中の大正天皇崩ずる。摂政裕仁親王践祚。昭和と改元。-
1927/07/22特別高等警察機関設立。-
1927/08/09日米英、蒋介石の北伐を支持を声明。-
1927/09/08溥儀、ソ連へ亡命。-
1928/11/06昭和天皇の即位大礼挙行。-
1929/06/18中国国民政府を承認。-
1929/10/28ウォール街大暴落。世界恐慌の発端となる。-
1929/11/03海軍将校暗殺未遂事件で共産党青年が逮捕される。-
1929/12/10興亜院設置。-
1930/03/07ハワイ真珠湾沖に「匣」と見られる巨大建設物が出現。-
1930/04/??日米合同調査隊による「匣」合同調査が極秘裏に開始される。-
1930/07/30ハワイ・オアフ島消失。-
1930/08/04米合衆国、オアフ島消失はハワイ周辺地殻変動であると発表(アトランティス・エフェクト)。-
1930/10/02東亜輸入緩和法案可決。東アジア、東南アジアからの輸入に対して関税率引き下げ。-
1931/05/25第一次満州独立運動大会。-
1931/08/11ロンドン海軍軍縮会議開催。日本側全権は若槻礼次郎、松平恒雄、安保清種。-
1931/11/16ロンドン海軍軍縮条約締結。-
1931/12/01第二次高橋是清内閣解散。浜口雄幸内閣組閣。-
1932/02/25第二次満州独立運動大会。-
1932/04/03蒋介石、南京国民政府樹立。-
1932/07/06ドイツ国会選挙において、ナチス第一党へ。-
1932/09/19日米太平洋通商会議。日本側全権は高橋是清、徳川家達、若槻礼次郎。-
1932/10/07日米修好通商条約廃棄。日米太平洋協商条約締結。-
1933/01/11日中満共和会議。日本側全権は、鳩山一郎、不二人力、箭内重明。-
1933/01/13ドイツ、ナチス党党首ヒトラーが首相に就任。-
1933/06/08中国国民政府、満州自治地区を承認。-
1934/03/24溥儀、モスクワにて暗殺される。犯人不明。-
1935/05/16内閣調査局設置。-
1935/06/01日英対中共同借款に合意。-
1935/08/27ロンドン軍縮会議。日本側全権は、若槻礼次郎、杉山元、箭内重明。-
1936/01/02満州自治区、五族協和宣言。-
1936/02/26不祥事件勃発(クーデター未遂事件。青年らが総理大臣官邸に武装して立て篭もるが、内紛。昭和天皇への全権委任を訴え自決)。-
1936/03/08総理官邸付近から身元不明の頭部の無い死体が発見される。不祥事件の実行犯の一人とされる。-
1936/03/30浜口雄幸内閣総辞職。犬養毅内閣成立。-
1936/07/20IOC総会にて1940年東京オリンピック招致成功。-
1937/05/23上海事変勃発(毛沢東率いる中国共産党決起。国民軍施設爆破)。-
1937/07/05独伊防共協定締結。-
1937/08/01第一次上海出兵。-
1938/01/30厚生省設置。-
1938/02/01朝鮮総督府、創氏改名実施。-
1938/06/14ノモンハン緊張。-
1938/07/17中共内戦勃発。-
1938/08/22満蒙ソ不可侵条約締結。-
1939/03/18第二次上海出兵。-
1939/08/02独ソ不可侵条約締結。-
1939/12/04ドイツ軍、ポーランドに侵攻。-
1940/01/13英仏、ドイツに宣戦布告。欧州戦争勃発。-
1940/04/04ドイツ、デンマーク・ノルウェーを電撃作戦で席巻。-
1940/05/27ベルギー、オランダがドイツに降伏。-
1940/07/02関東大地震。東京外殻隆起。東京外殻
 

※順次更新の予定です