菅原天満宮

Last-modified: 2014-01-06 (月) 23:54:24
 

菅原天満宮
すがわらてんまんぐう
すがはらてん.jpg
(参拝日:平成25年4月27日)
住所: 奈良県奈良市菅原町518mapionlogo.gif
主祭神:天穂日命、野見宿禰、菅原道眞
社格:式内小社、郷社
主な祭礼:2月25日(御田植祭)、3月21日(筆祭り)
webサイト:菅原天満宮

すがはらてん1.jpg
↑鳥居↑
(由緒:パンフレットより)
当社は、菅家一系三神を祀る由緒正しい神社である。

天穂日命は菅家の始祖とせされ、天下泰平、国土安泰、五穀豊穣の守護神である。
その子孫で中興の祖である野見宿祢は菅原の地を本官とし、その豊かな赤土と松樹を活用して
土師器や埴輪の製作に従事していた。

垂仁天皇の皇后(日葉酢媛命)崩御された時、当時悪習であった殉死を取り止め、
替わりに埴輪を埋めるべく建言した功績により、垂仁天皇より土師臣の姓を賜った。

土師氏はここを本拠地とし各地に勢力伸展していった(最近の発掘調査で、埴輪を焼いた窯跡が発見され、
平成十二年三月奈良市指定文化財「菅原はにわ窯跡公園」として、阪奈道路沿い神社より東へ四百米)。

又当麻蹶速と力競べをし、これに勝ち角力の始祖としても知られている。

その後、土師家は大喪の事を掌っていたが、その子孫の土師古人他が天応元年(西暦七八一年)
この土地の名「菅原」と改姓を願い出、勅許される。以後三代後に菅原道真公の出生となる。
 
菅原道真公は野見宿祢第十七世の子孫である。参議従三位是善の第三子で、生来聡明にして文学に長じ、
貞観年中には文章得業生となり累進して文章博士となる。
宇多天皇の寵愛を得て遂に参議に任ぜられ、民部大輔左大弁勘解由長官となった。その後遣唐使を拝命した。
醍醐天皇の昌泰二年(西暦899年)に右大臣に重用された。
その後、故あって太宰府に転じたが、これを機にいよいよ詩歌の道にいそしみ、
文筆に励み広く学芸の神と仰がれるにいたった。
とくに晩年は、類従国史二百巻を編さんし多くの史書や詩歌の書を筆わし、その博学ぶりを発揮した。

道真の没後は全国各地に道真を祀る神社が設立され、世に道真を天満大自在天神と崇め奉るにいたった。
その中にあって、菅家発祥及び生誕の地 当菅原天満宮と、終焉の地 太宰府天満宮及び京都の北野天満宮?
最も重要な神社とされている。

こうしたゆかりを以って世の人々は、道真の神徳にあやかり、学徳成就の祈願は言うまでもなく、
文筆にいそしむ人々の信仰は殊に厚い。当菅原天満宮境内には立派な筆塚が建立されている。

すがはらてん2.jpg
↑社殿↑
すがはらてん3.jpg
↑島原古梅↑
すがはらてん4.jpg
↑筆塚↑

(以下、余談)
奈良市の東南、生駒から伸びている阪奈道路に近い住宅街の中に鎮座します。

菅原道真を出した菅原氏の祖先が、ここ菅原邑に住んでいたことから名前が付けられたそうです。
この一帯を拠点としていた土師氏が天穂日命を祀ったのが創祀と考えれらていますが、詳細は分かりません。
もとの御祭神は天穂日命のみでしたが、現在は天穂日命・野見宿禰・菅原道真がお祀りされています。

御朱印を頂く際に、菅原道真について色々教えていただきました。
菅氏発祥及び誕生のゆかりの神社ですが、北野天満宮?太宰府天満宮と比べると小さい神社です。
全国にもっと有名な天満宮がありますが、それから考えるとあまりにも知られていないような気がします。

ちなみに、菅氏の生誕地は菅原院天満宮、吉祥院天満宮、菅大臣天満宮など諸説があります。
上記はすべて京都市内なのが興味深いですね。