筥崎宮

Last-modified: 2013-10-05 (土) 19:01:25
 

筥崎宮
はこざきぐう
はこざきぐう8.jpg
(参拝日:平成24年9月13日)
住所:福岡県福岡市東区箱崎1-22-1mapionlogo.gif
主祭神:応神天皇、神功皇后、玉依姫命
一宮:筑前国一宮
社格:式内社(名神大社)、官幣大社、別表神社
主な祭礼:9月12-18日(放生会)
関連:日本三大八幡宮(筥崎宮 宇佐神宮? 石清水八幡宮)*筥崎宮webサイトより
webサイト:筥崎宮

はこざきぐう1.jpg
↑一之鳥居↑
(由緒:パンフレットより)
筥崎宮は筥崎八幡宮とも称し、宇佐?石清水両宮とともに日本三大八幡宮に数えられます。

御祭神は筑紫国蚊田の里、現在の福岡県宇美町にお生まれになられた応神天皇を主祭神として、
神功皇后、玉依姫命をお祀りされています。

創建の時期については諸説あり断定することは困難ですが、古録によれば、
平安時代の中頃である延喜二一年(西暦九二一)、醍醐天皇は神勅により
「敵国降伏」の宸筆を下賜され、この地に壮麗な御社殿を建立し、
延長元年(九二三)筑前大分宮(穂波宮)より遷座したことになっております。

創建後は祈りの場として朝野を問わず篤い崇敬を集めるとともに、
海外との交流の門戸として重要な役割を果たしました。

鎌倉中期、蒙古襲来(元寇)のおり、俗に云う神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから、
厄除・勝運の神としても有名です。

後世は足利尊氏、大内義隆、小早川隆景、豊臣秀吉など歴史に名だたる武将が参詣、
武功・文教にすぐれた八幡大神の御神徳を仰ぎ筥崎宮は隆盛を辿りました。

江戸時代には福岡藩初代藩主黒田長政、以下歴代藩主も崇敬を怠ることはありませんでした。

明治以降は近代国家を目指す日本とともに有り、同18年には官幣中社に、
大正3年には官幣大社に社格を進められ、近年では全国より崇敬を集めるとともに、
玉取祭や放生会大祭などの福博の四季を彩る杜として広く親しまれています。

はこざきぐう3.jpg
↑放生会神賑い舞台↑
はこざきぐう4.jpg
↑楼門↑
はこざきぐう2.jpg
↑お潮井↑
はこざきぐう5.jpg
↑筥松↑
(以下、余談)
参拝したこの日は、ちょうど放生会の期間でしたので、大変賑わっておりました。
博多の三大祭りのひとつで、「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」の御神託がその起源だそうです。
現在は、「全ての生命あるものを慈しみ、秋の実りに感謝する」祭礼となっています。

この趣旨との関係は分かりませんが、放生会神賑い舞台では、
バナナの叩き売り(写真)、炭坑節の歌唱などが行われていました。

ところで、五穀豊穣や家内安全の御利益を願う風習に、社日祭(春分と秋分の日に近い戊日)があります。
神職が同宮前の箱崎浜から真砂を取り、それを田畑や玄関などに持ち帰って撒きます。
実は一之鳥居から参道を進むと、お潮井浜に着きます。海がすぐそばなんですね。

「箱崎」の地名の由来となった、筥松の周りには、大きな必勝絵馬がありました。
楼門の扁額が示すように、厄除・勝運の御神徳がある神社として崇敬を集めています。

元寇(蒙古襲来)の際には境内が戦禍により焼失したそうですが、
「敵国降伏」の御神徳があったのか、3度目の襲来はありませんでした。

今度は、お潮井取りのときに訪れたいですね。