againstKKS_A

Last-modified: 2015-07-10 (金) 17:13:02

▲3八玉→▲8八飛

40g_015_6888HI_A.png40g_015_6888HI_A1.png40g_019_4746FU_A.png
▲8八飛△4五角▲3六歩△6七角成▲4六歩

 △4五角には▲3六歩がうまい手で、△同角なら▲3八銀で角成を受けることができる。なので、▲3六歩には△6七角成だが、▲4六歩と突かれると、馬が身動きできない。ということで、▲8八飛に△4五角はうまくいかない。ただ、相手から見れば、△4九馬▲同玉で自陣を乱されるのは嫌かもしれないので、△4五角の隙があるうちに▲8八飛と振り直すことは避けるかもしれない。

40g_015_6888HI_A.png40g_019_7786GI_A.png40g_019_7786GI_A1.png
▲8八飛△6四歩▲8六歩△同歩▲同銀△5四角

 ▲8八飛に△4五角はうまくいかないので、▲8八飛には△6四歩と突いて△6三銀と上がれるようにする。▲8六歩△同歩▲同銀に△5四角と打つのが、逆棒銀の受け方のひとつ。△5四角には▲3八銀(△2七角成を受けた手)、▲8五銀(逆棒銀を貫いた手)、▲8五歩(抑え込みを狙った手)、などが考えられる。△5四角に▲7七銀(7六の歩を守りつつ飛車交換を狙った手)は、△8七歩~△2七角成で後手が良いはず。

▲3八銀

40g_021_3938GI_A.png40g_023_8887HI_A.png40g_025_8788HI_A.png
40g_027_8878HI_A.png40g_029_0077KA_A.png40g_029_0077KA_A1.png
▲3八銀△8七歩▲同飛△7六角▲8八飛△8七歩▲7八飛△8六飛▲7七角△8八歩成

 いったん△8七歩と叩くことで、△7六角と出た手が飛車取りになるようにする。△7六角に▲7七飛には、△8六飛と走って銀を取りつつ角を守ればいい。よって、△7六角には▲8八飛だが、もう一度△8七歩と叩いて飛車の縦利きを消して8六の銀を狙う。△8八歩成に▲8六角は△7八と、▲同角は△6七角成、▲同飛は△8七角成。

▲8五銀

40g_021_8685GI_A.png40g_023_8584GI_A.png40g_025_0083FU_A.png
40g_027_8382TO_A.png40g_029_8291TO_A.png40g_029_8291TO_A1.png
▲8五銀△7六角▲8四銀△8七歩▲8三歩△8八歩成▲8二歩成△9九と▲9一と△8八飛

 ▲8五銀には△7六角と出て歩が取れる。△7六角に▲同銀は、△8八飛成で飛車が取れるうえに、竜まで作れる。

▲8五歩

40g_021_0085FU_A.png&ref(): File not found: "00g_000_0000FU_A.png" at page "againstKKS_A";&ref(): File not found: "00g_000_0000FU_A.png" at page "againstKKS_A";
▲8五歩△2七角成▲7五銀△5四馬▲8四歩△8七歩▲同飛△7六馬▲8八飛△7五馬▲8三歩成△8七歩▲7八飛△
&ref(): File not found: "00g_000_0000FU_A.png" at page "againstKKS_A";&ref(): File not found: "00g_000_0000FU_A.png" at page "againstKKS_A";&ref(): File not found: "00g_000_0000FU_A.png" at page "againstKKS_A";
▲△▲△▲△▲△▲
&ref(): File not found: "04g_007_7765KE_A.png" at page "againstKKS_A";&ref(): File not found: "00g_003_8977KE_A.png" at page "againstKKS_A";&ref(): File not found: "04g_007_7765KE_A.png" at page "againstKKS_A";
▲△▲△▲△▲(右図)△▲(左下図)