練習ページ/2

Last-modified: 2019-10-28 (月) 15:53:13

試製「無線機くらべっこ」改三乙

  • 無線機に関してはドングリの背比べ的なところもあるが、概ね陸軍の方が海軍よりも高性能……とは言いがたいが、所定の性能を維持できたようである。
    陸軍が無線機の不調に苦しんでる一方で、海軍の将兵はその陸軍の無線機を羨望の目で見ていた節がある。
  • 無線機の構造はほぼ同じなのだが、仕様に違いがあった。
    • 陸軍は出力、整備性、操作性に、海軍は消費電力、音質、重量にそれぞれ重点を置いていた。
      そのため海軍の無線機は陸軍と比べ音質が良く、消費電力も控えめで、発電機も含めた重量が小さいものの、整備がしにくく、消費電力低減のための仕掛けが故障を誘発していた。
    • それがすべての原因ではないだろうが、陸軍の戦闘機乗りにはあの飛行第六四戦隊の加藤建夫をはじめとして無線連携戦闘を重視する者が多かった。
      対して、海軍の戦闘機乗りは時に無線機を死重扱いして降ろしてしまうものも少なくなかった。
      • そもそもが「無線の調子が悪く苦しめられた」という時点で、陸軍の戦闘機乗りが無線機を頼みにしていた証拠である。端っからアテにしてない海軍機乗りからはこんな話は出てこなかった。
      • ちなみに「調子が悪い」というのは操縦者に多い。地上勤務員には「よく聞こえた」と回想している人がけっこういる。
        これは空戦中はエンジン音や緊張などで心理的余裕が少ないのに対し、地上では余裕を持って無線に耳を傾けられること、さらに地上に設置された無線機は下記の原理上の優位を持つことが関係していると思われる。
        ・充分な長さのアンテナを展開できる
        ・地面と言う理想的なアースに接続できる
        ・エンジンの点火回路や発電機といった強大な妨害電波源から無線機を充分に離せる。また充分なノイズシールドを施すことが出来る
        ・空気と機体の摩擦による静電気の蓄積と不規則放電と言う妨害電波源がない
  • なおこの頃の戦場は南方。交換部品が潤沢にあるわけではなく、無線機自体にもまだまだ改善の余地がある時期だ。実際に無線機が所定の性能を満たしていなかった可能性も十分にある。

試製「無線機と関連機材の仕様比較」

「無線機と関連機材の仕様比較」試作ページです。三式戦闘機のページの「無線機くらべっこ」の改良案として作成しましたが、ボリュームが増えすぎたので別ページにする場合を想定しています。

  • 無線機の基本的な構成は陸海軍どちらも同じだが、下記のように仕様が異なり信頼性、補修性、実用性に差が生じている。
    • 「陸海軍の無線電話の違いはメーカーの技術力の違いが原因」とする説があるが、大戦後半に海軍が実戦投入した三式無線電話機は陸軍と同じくNECの製品である。
      しかしこの無線機も評価は芳しくない。
  • 総説して海軍無線機は低消費電力かつ高音質だが故障しやすく、整備性と操作性に劣る。陸軍無線機はこの逆の性質を持つ。
    この違いは送受信切り替え方式と電源、真空管の統一性にあった。
    陸軍(大戦前半)陸軍(大戦後半)海軍(大戦前半)海軍(大戦後半)ドイツ空軍(大戦初期)ドイツ空軍
    (1941年以降)
    メーカーNECNEC日本無線NECテレフンケンテレフンケン
    周波数帯短波(HF)短波(HF)超短波(VHF)
    チャンネルプリセット1CH1CH1CH1CH1CH4CH
    飛行中のCH切替機能なしなしなしなしなしあり
    送信機水晶発振、陽極変調方式自励発振、格子変調方式自励発振、格子変調方式
    送信操作器マイクのスイッチ
    (押しボタン型)
    マイクのスイッチ
    (押しボタン型)
    電源切り替えレバー送信管のスイッチ
    (回転型)
    マイクのスイッチ
    (押しボタン型)
    マイクのスイッチ
    (押しボタン型)
    操作器の位置操縦桿の上端操縦桿の上端操縦席右前方操縦席右前方操縦桿の上端操縦桿の上端
    操作器の復帰自動(バネ)自動(バネ)手動手動自動(バネ)自動(バネ)
    使用真空管1種類1種類2種類3種類3種類2種類
    受信機高周波増幅段を備えたシングルスーパーヘテロダイン方式
    自動音量調整機能ありありなしありありあり
    中間周波数の制御手動調整水晶発振子による
    周波数安定化
    水晶発振子による
    周波数安定化
    水晶発振子による
    周波数安定化
    高安定性コンデンサ高安定性コンデンサ
    使用真空管1種類1種類3種類1種類3種類1種類
    消費電力192W460W送信時130W
    受信時65W
    送信時280W
    受信時80W
    不明不明
    重量35kg45kg18kg30kg22.7kg20kg
  • 海軍戦闘機の無線機は
    「送信するためには操縦桿から右手を離してレバーまたはスイッチを操作し、送信を終えたら忘れずにレバーまたはスイッチを戻さなくてはいけない」
    「送信と受信を切り替えるたびに電源がオンオフされる」
    と言う欠点を仕様として持つ。
    • 前者は事実上、空戦中には送信/受信の切り替え操作を行えないことを意味する。
      無線機を活用した海軍戦闘機部隊として有名な343航空隊でも「原則として編隊長は常時『送信』に入れておき、列機は常時『受信』とする」運用だったと証言が残っている。
    • 後者も重大な欠点である。
      大戦前半に用いられた九六式空1号改無線電話機では送信時には受信機の電源がオフとなり、受信時には送信機の電源がオフとなる。
      このため、送信/受信の切り替え操作を行ってから送信ないし受信が可能になるまでには、真空管と回路が温まるまでの待ち時間を要する。
      大戦後半から実戦投入された三式空1号無線電話機では送信機の送信真空管の電源がオンオフされるため、やはり待ち時間を要する。
      これはパイロットにとって不便であるだけでなく、故障の原因ともなる。
      無線機に限らず電気製品の電源を頻繁にオンオフすると故障しやすくなることは21世紀の今日でも良くある問題であり、つまり海軍無線機は「故障しやすい仕様」になっている。
  • また陸軍無線機と海軍無線機とでは、修理時の利便性が異なる。
    • 陸軍無線機はオーディオアンプから高周波回路に至るまで送信機と受信機それぞれ1種類の真空管で統一している。偵察機用や爆撃機用の無線機も戦闘機用と同じ真空管に統一している。
      さらに地上部隊用の無線機も、舟艇部隊用の無線機も原則的に同じ真空管を使っている。
      これに対して海軍無線機は回路の役割や搭載機種に応じた真空管をセットしている。軍艦(広義)に搭載する無線機も役割に応じた真空管をセットしている。
      これによって故障対応の利便性が大きく異なる。
    • たとえば受信機の高周波増幅回路にセットしている真空管が故障した場合、陸軍無線機では「受信機用真空管」を予備と交換すればよい。送信機も同様に、送信機にセットしているどの真空管が故障しても「送信機用真空管」の交換で対応できる。もし爆撃機部隊や偵察機部隊や地上部隊に余裕があれば融通することができる。
      しかし海軍無線機で同じ故障が起きた場合、オーディオアンプや中間周波回路用の真空管の予備があっても使えないし、他機種の隊の真空管も使えない。
      • たとえば、真珠湾攻撃に向かう空母でこのトラブルが発生し、しかも艦戦用の真空管の予備がなかった場合。
        空母の部品庫に艦爆用無線機や艦攻用無線機の高周波真空管の予備があっても艦戦に流用することはできない。
        もちろん空母の無線機は真空管を融通することは出来ない。
  • ただし、スーパーヘテロダイン受信機は元来「扱う信号の周波数に応じた真空管を使える」ことと、それによって高音質と低消費電力、高選択性(混信しにくさ)を実現することに利点がある。
    「汎用真空管で統一」と言う陸軍無線機の仕様はスーパーヘテロダイン受信機の音質と消費電力面の利点を放棄している。
    また搭載する機種が違えば通信を行う頻度や距離、交信周波数、機内騒音レベル等も異なる。したがって「各種真空管を必要に応じて部隊に届けられるのであれば」役割ごとに適切な真空管を使うことが望ましい。
    そうでない場合には汎用真空管で統一するか、出来るだけ種類を減らすことが合理的となる。
    • たとえばドイツ空軍は大戦初期には回路上の役割ごとに適切な真空管をセットした無線機を用いていたが、1941年からは送信機の真空管を2種類まで統合し、受信機の真空管を汎用真空管1種類に統一した。
      この方針は戦闘機以外の機種にも適用されていた。
      ゲームに実装されているドイツ空軍の戦闘機ほかのドイツ機とお互いに真空管を融通できるかもしれない。
    • 日本海軍でも大戦半ばから各機種の受信機用真空管を新規開発の汎用受信真空管に統一した。
      たとえば、マリアナ沖へ向かう大鳳の部品庫では、艦戦隊と艦攻隊と艦爆隊との間で受信機用真空管の予備を共有出来たはず(その時期に予備の真空管があれば)。
  • 「必要な数量を部隊に届けられる」ためなのかどうか判らないがアメリカ軍の航空無線機は日本海軍と同様に搭載機種や回路上の役割にマッチした真空管を用いていた。
    音質は日本海軍の航空無線機よりも優れ、信頼性は日本陸軍の航空無線機よりも高かった。
  • 海軍戦闘機の場合は機体側にも整備性の問題があった。
  • しかし、大戦前半の陸軍無線機の受信機は水晶発振回路を備えておらず、飛行中に中間周波数がズレてしまう問題があった。
    • スーパーヘテロダイン受信機の原理上、中間周波数がズレてしまえば受信できていても音声出力は出てこない。つまり他の全てが正常に動作していても、受信した信号が回路の途中まで正常に届いていても、パイロットの耳には受信信号は届かない。
      もちろんダイヤルで調整すれば聞こえるようになる。
    • 単座戦闘機パイロットにとってはこれは故障であり、南方戦線の陸軍戦闘機部隊の集計によると真空管やコンデンサといったハードウェアの故障の総計よりも中間周波数のズレと言う故障の方が多い。
       戦闘機を操縦しながら無線機を調整することをパイロットに強いるこの仕様が採用された詳細経緯は不明である。
      「陸軍無線史」(日本無線史9巻)には昭和5年~10年の検討では水晶発振子を組み込む計画だったこと、そして昭和11年からの計画では受信機には水晶を使わない方針になったことが記されているが、方針変更の理由は書かれていない。
       同書には方針変更後に行われた試験飛行において「特に無線機の操作に熟練したテストパイロットを起用して審査を行い合格とした」とある。
       受信機の局部発振回路に水晶発振子を組み込んで中間周波数を安定化することが根本的解決策で、陸軍無線機は大戦後半になって(かつて否定した)この方式を採用した。
  • いっぽう海軍無線機は九六式空1号改の採用時から水晶発振子を用いた安定化発振回路を採用していた。
    意外なことにアメリカ軍の航空無線機よりも水晶発振子の採用が早いが、これは「日本では水晶を使わないと安定化発振回路が作れなかった」とも言える。
    ドイツ軍は高品質のコンデンサを用いることで水晶発振子を用いない安定化発振回路を実現し、大戦の最初から最後まで用いていた。

  • 全体的に陸軍無線機の方が実用性と信頼性が高いが、受信機の「故障していないときの安定性と音質」は海軍無線機が優れている。

  • 無線機以外の違いを見ると、海軍戦闘機の発電機の能力は陸軍戦闘機に比べて四分の一から半分となっている。ただし、その分重量は軽い。
    発電機出力と重量の一覧を示す。
    機載電源の出力と重量、メーカーの一覧
    陸軍戦闘機海軍戦闘機海軍攻撃機(参考)
    メーカー:神戸製鋼
    (シンフォニアテクノロジー)
    メーカー:三菱電機メーカー:三菱電機
    機種名発電機出力発電機重量機種名発電機出力発電機重量機種名発電機出力発電機重量
    九七式戦闘機(艦これ未実装)450W(甲型)
    650W(乙型)
    不明九六式艦上戦闘機225W7.5kg九七式艦上攻撃機750W15.0kg
    一式戦闘機1型(艦これ未実装)650W不明零式艦上戦闘機二一型225W7.5kg天山1.5kW17.7kg
    一式戦 隼II型1kW17kg零式艦上戦闘機三二型225W
    375W
    7.5kg
    10.5kg
    一式戦 隼III型甲1.5kW不明零式艦上戦闘機五二型375W10.5kg
    二式戦闘機1型(艦これ未実装)1kW17kg雷電375W10.5kg
    二式戦闘機2型(艦これ未実装)1.5kW不明烈風375W10.5kg
    三式戦闘機1.5kW不明紫電改375W10.5kg
    四式戦 疾風1.5kW不明震電375W10.5kg


  • 重量の「kgw」のwって何の意味でしょう? -- 2016-07-23 (土) 03:30:52
    • やっぱりそこわからないよね 換算して乗せたほうがいいのかしらん -- 2016-07-23 (土) 04:38:56
      • kgwって=kgじゃないの?N換算したら余計わかりにくそう・・・ -- 2016-07-23 (土) 06:46:20
    • 「kg」は質量の単位で「kgw」は重量の単位です。慣用表現でkg表記しても良いでしょうか? -- 作成者? 2016-07-23 (土) 07:54:47
  • 重量の表記を慣用表現に直し、真空管の統一について追記。アメリカ軍の無線機との比較をちょっと追記。 -- 作成者? 2016-07-23 (土) 09:39:08
    • あまり深入りすると「艦これ」の記事ではなく無線機技術の記事になってしまいそうなので、作成者(私)は今後は重量や消費電力などデータの確認と可読性の修正のみ行いたいと思います。 -- 作成者? 2016-07-23 (土) 09:41:10
    • アメリカ軍の無線機についてはアメリ艦娘の今後の実装や、アメリカ軍機の実装があったら追記したいと思います。 -- 作成者? 2016-07-23 (土) 09:42:16
    • スーパーヘテロダインの開発者のエドウィン・アームストロングが日本では神様扱いされてアメリカ本国でAM放送の業界にいじめられてた話は冗長ですかね。日本が事実上のテレビ1番乗りを果たした原因。 -- 2016-07-24 (日) 03:40:59
      • 資料が豊富な人ですから記述は容易ですし、アームストロング氏を抜きに真空管時代の無線機について記述するのは不自然かもしれません。しかしアームストロング氏の業績はあまりに膨大で、言及するとこのページのボリュームが激増しそうです。問題ないでしょうか。 -- 作成者? 2016-07-24 (日) 08:18:00
      • 仕組みの逸話まで行くとさすがにそれすぎな感 -- 2016-07-24 (日) 16:50:27
  • この試作記事は三式戦闘機のページの「戦績」項の一部を改めるつもりで作成しましたが、完成した場合に三式戦闘機のページにこの記事を組み込むことは不適切かもしれません。 -- 作成者? 2016-07-23 (土) 20:25:51
    • ご意見や改善アドバイスをいただけたら幸いです。 -- 作成者? 2016-07-23 (土) 20:27:43
    • 雑学ページに表記してリンクしたらどうでしょ? -- 2016-07-24 (日) 03:43:27
      • その場合には雑学ページへの大幅な追加になりますから、提案掲示板への発議を行うべきでしょうか? -- 作成者? 2016-07-24 (日) 07:56:00
      • 雑学ページに表記しリンクする場合を考えて改訂してみました。 -- 作成者? 2016-07-24 (日) 08:47:05
    • また、現在のところ1つしか実装されていない陸軍戦闘機に大きな情報量を充てているいっぽうで、すでに実装されている海軍攻撃機と海軍爆撃機に対する分量が少なく、ドイツ機やイタリア機に対する分量が少ないアンバランスも気になります。 -- 作成者? 2016-07-24 (日) 07:57:37
      • 海軍攻撃機に関してはもう少し充実させた方がいいかもだけど、陸軍と海軍のミドルウェア開発の話は今までも散々出てきてる(高射装置とか)し、構わないんじゃないかな。それに、なかなか調べても解らない旧軍の無線機事情を網羅したこの表を埋もれさせるのは惜しいと思います。 -- 2016-07-24 (日) 10:33:16
      • 大戦後半の海軍攻撃機の無線はドイツ技術の影響を受けているので、ドイツ機にも言及しないと意味不明になります。ドイツ機は資料が豊富なので書きやすく、誤りがあっても訂正してもらうことが期待できますがページのサイズが増えてしまうのが気になります。 -- 作成者? 2016-07-24 (日) 11:03:14
      • 陸軍爆撃機を持ってきてこれまた比較するとなると必須だけど、戦闘機との比較程度ならそこまで掘り下げる必要はないんじゃないかな。注釈で添える程度にしておけば。 -- 2016-07-24 (日) 16:12:08
      • ドイツ機も実装されてるし難しいところだね 雑学ページにimportするなら爆撃機の方まで掘り下げるのもアリだと思う -- 2016-07-24 (日) 16:53:05
      • とりあえずドイツ空軍戦闘機の無線機について追記してみました。 -- 作成者? 2016-07-24 (日) 17:19:10
  • 「無線機くらべっこ」改三を作成してみました。こんな形ではどうでしょうか。 -- 作成者? 2016-07-24 (日) 08:05:51
    • ちょっとあっさりしすぎに思えたので改三甲を -- 2016-07-24 (日) 16:51:51
      • 改訂ありがとうございます。要約として判りやすいと思います。 -- 作成者? 2016-07-24 (日) 17:03:26
  • 出力が倍も違うのだから陸軍の無線装備はよほど重いのかと思ったら、言うほどでもないんだなぁ。 -- 2016-07-24 (日) 10:35:39
    • 発電機は出力が上がると確実に重くなるけど、送信・受信機はそうでもないのよ -- 2016-07-24 (日) 16:32:38
    • 陸軍のは送信と受信の両方の使用電力量を足してるだけだよ。海軍もたせばたいしてかわらん。海軍の戦闘機だけの仕様なんだが、結局送信と受信を両方ONにするだけの電力がないからこんなあほな仕様になってる -- 2016-07-24 (日) 18:48:15
  • 一応、ドイツ機も実装済みなので言及してみました。併せて「汎用真空管の採用」について加筆。 -- 作成者? 2016-07-24 (日) 17:17:20
  • このwikiのページサイズ上限は256キロバイトらしいです。現在「雑学」ページが202キロバイト、「三式戦闘機」のページが35キロバイト、そしてこの試作ページが10キロバイトとなっています。 -- 作成者? 2016-07-24 (日) 17:34:18
  • 坂井三郎氏か岩本徹三氏の著書だったと思うのですが、戦後にアメリカの戦争映画の劇中でアメリカの戦闘機パイロットが空戦中に無線電話を使っているシーンを「しょせん映画だ。実際にあんなことが出来るわけがない」(大意)と評していたと思います。どなたか、手元に両氏の著書をお持ちの方がいらしたら確認をお願いできないでしょうか。 -- 作成者? 2016-07-25 (月) 07:28:50
  • ところで、雑学ページの一部にするなら、陸海軍の比較だけにとどめるか、連合軍まで含めて比較するか、はっきり方針決めたほうがいいかもね -- 2016-07-27 (水) 05:13:18
    • いずれ連合国戦闘機も実装されるでしょうから連合軍との比較も書きたいと思っています。しかし、雑学ページにこのページを丸ごとビルトインするのはページ容量面で問題ありそうです。 -- 作成者? 2016-07-27 (水) 16:08:42
  • ドイツ空軍無線機のデータを追加し、表の配列順を各軍ごとにまとめました。 -- 作成者? 2016-08-04 (木) 18:35:11
  • 大戦前半の海軍戦闘機無線の受信モードの消費電力を確認して記載しました。 -- 作成者? 2016-08-07 (日) 01:00:53
  • そもそもが「無線の調子が悪く苦しめられた」という時点で、陸軍の戦闘機乗りが無線機を頼みにしていた証拠である。端っからアテにしてない海軍機乗りからはこんな話は出てこなかった。 なんで無線機を頼らない海軍のほうが優れているみたいな書き方なんですかね・・・ -- 2016-08-16 (火) 03:01:59
    • 一言も海軍のほうが優れているなんて書いてないぜよ 海軍の飛行兵さんが無線機をアテにしてなかったってだけじゃないか -- 2016-08-17 (水) 21:28:53
    • 木主さんのような読者を想定した書き方をしないといけないんでしょうか。 -- 作成者? 2016-08-18 (木) 04:56:43
  • このページの今後について:海軍艦爆や艦攻、観測機や水偵の無線機や発電機について要望があるようなら追記したいと思います(時期未定) -- 作成者? 2016-09-27 (火) 23:11:31
  • F4Fが実装されるようです。米軍戦闘機の無線機と電源について追加して日米比較が出来るようにしたいのですが、読む人が憂鬱になりそうでちと心配。 -- 作成者? 2016-11-18 (金) 23:44:31
    • 無線関連のまとめとして正規整備してほしいけど、現状だと内容の吟味と整理が必要そうね -- 2016-11-27 (日) 04:52:04
      • 比較しやすいように考えてみます。 -- 作成者? 2016-11-29 (火) 17:17:58
  • 中間周波数のズレってどれくらいの頻度で起こるんのか調整しても一瞬でずれるの? -- 2019-10-17 (木) 11:39:23