テクニック

Last-modified: 2009-03-03 (火) 16:54:54

ヒール&トウ

MT車の運転テクニックの1つであり、コーナー手前でブレーキと同時にシフトダウンを行い、
ブレーキとエンジンブレーキを使って減速をしつつ、コーナーでの立ち上がりを早くする技。
MTを使う上では必須テクニックであるのに加え、ATでも急減速などが可能なため覚えておいて損はない技。
このゲームではエンジンブレーキが強めに設定されているため、FF車などではアンダーを抑えるのに非常に有効な技である。
ちなみに、ヒール&トウの語源は右足のつま先でブレーキをしながら、
右足のカカトでアクセルを踏み、左足はクラッチを踏むという動作から来ている。
AT車の左足ブレーキとは相対するテクニックである。
このゲームではどちらの技も使えるため、両方使っていくのが好ましい。

 

ATでブレーキのみを用いてカーブを曲がるよりも圧倒的に速くカーブを曲がり、恐ろしい立ち上がりの加速をする事が出来る。
ほぼゲームでの基本的必須テクニックと言ってよく、制動距離を思いっきり短くする事が出来るため、
ブレーキのみを利用した場合とはとても比較が出来ないほどすばやいコーナリングが可能。
ゲーム内ではATでも同様の事を行う事によりMTに追随するコーナリングが行える。
殆どの初心者が上級者と同じ速度だとアンダーが出ると言っているのは、これを行っていないためである。
また、上級者と同じフルセッティングでも同じコーナーで同じ様に減速できない理由もこのためである。
フルチューンマシンでブレーキのみを行って曲がり続けるならば、
コースによってはノーマルマシンでヒール&トウを行ったほうが速いほど違いが出る。
筆者はブレーキのみを行ってサーキットを走るのと、こちらを利用して走る場合では8秒も差が出た。
今回実装された400HOなどのマシンはこの技術で最強のモンスターマシンに化ける。
MTが速いという根拠はこの技が的確に行えるからである。

 

手順

例として、ハンドルコントローラーを使用した場合の3速から2速へシフトダウンする場合の手順を説明する。

1. 右足のつま先でブレーキを踏む
2. 左足でクラッチを踏む
3. ブレーキを踏んだまま右足を少し捻って踵でアクセルを踏み、歯車の回転を上げる。どのくらい上げるかは、
  (5)でクラッチを合わせるときの回転数による。
4. シフトノブを3速から2速に入れる
5. 左足でクラッチをつなげる

 

ヒール&トウには、的確なアクセルワークが必須となる。
この技は必須テクニックでありながら初心者には難しいため、中級車が持っているべきテクニックと言っていいだろう。
ちなみに、ヒール&トウにはそれなりの欠点があるが、このゲームではブレーキやクラッチなどの消耗や燃費が悪くなる事などが一切ないため欠点はほぼないと言っていい。
ブレーキだけを用いる場合よりもリスクが少ないため、唯単にブレーキだけを行ってタイムが上がらないという人間は習得してみてはどうだろうか。最低限3秒はすぐタイムが縮まるはずである。
似たような技術にダブルクラッチがあるが、任意でニュートラルに出来ないこのゲームではダブルクラッチを行う事は不可能となっている。

ポンピングブレーキ

連続してブレーキを踏み続けず、何回かに分けてブレーキを踏むテクニック。
初心者は減速しすぎてしまう事があり、有用な技。
ただし、ある程度上達するとむしろこのテクニックはタイムロスに繋がる事もある。
テクニックというよりは、リカバリーと言ったほうが正確かもしれない
ただし、タイムは気にしないがミスは出来ないという場面では非常に活躍するので覚えておいて損はない。
タイヤがロックして曲がれないという人間はブレーキを何回かに分けてみよう。

ドリフト

ドリフトとは、FR車などで後輪を滑らせてコーナーでの立ち上がりを速さを上げるのを狙う運転テクニックの1つ。
40年前ぐらいまではブレーキの性能やタイヤの性能が低すぎたためにコーナー時の必須テクニックとされ、
いかに上手く滑らせるかでレースでも競われたが、タイヤとブレーキの性能や車自体の大幅な性能の向上から、
現在では思いっきり減速してしまい唯の魅せるテクニックの1つとして留まっている。
ただし、ラリー等では未だに現役のテクニックであり、このゲームでもオフロードでは有用なスキルの1つ。
オンロードでは唯のタイムロスになるため、基本的にはグリップ走行が基本となるが、
一部のマシンやコースではある程度後輪を滑らせたほうが速い記録を出せる事もある。
ただ、必要に狙っていく技術ではない。
かなりの腕を必要とするため、基本的には自身の腕がどれほどなのかを証明するスキルと割り切ろう。
ちなみにドリフトの種類は沢山あり、以下のものが代表的である。

慣性ドリフト

ドリフト走行は全て慣性によって起こるものだが、限界速度でコーナーに進入する事により、
ステアリング操作のみでドリフトさせる場合にこう呼ばれる。コーナー進入時のフロント荷重により、前輪と後輪のドリフトのバランスをコントロールする。
ドリフトの中でもっともコントロールが難しい。
これを完璧にこなすような人間はグリップ走行でもかなりの速さを持っているのは言うまでもない。

フェイント

ステアリングをアウト側に切ったのちイン側に切ると、サスペンションの戻る力と遠心力が合わさって
イン側にロールしていた車体が一気にアウト側へロールする。これを利用してドリフトを起こす。
もっとも簡単なドリフト方法である。
ステアリングサポートがあると、自動でドリフトを行ってくれる。

ブレーキングドリフト

ブレーキングによる荷重移動で後輪荷重が小さくなっているときにステアリング操作をすることで、
グリップ力の低下した後輪をスライドさせてドリフトを起こす。
荷重移動だけでなく、リアブレーキやエンジンブレーキも重要である。
もっとも基本的なドリフト。一部のFRマシンはその性能からこの方法ではドリフトが行えない。

サイドターン

旋回している状態で一瞬、あるいは短時間ハンドブレーキ(サイドブレーキ)をかけ、
後輪を一時的にロックさせることでドリフトを起こす。
ドリフトが起こしにくいようなバランスの高いマシンでドリフトを起こす方法。
やや強引なため比較的難易度の高い技。

パワースライド

後輪駆動車において、旋回している状態でアクセルを急激に踏み込み空回りを起こし、
後輪をスライドさせてドリフトを起こす。
飛距離と角度を付けるには、限界速度を超えてコーナーに進入し、
前輪をドリフトさせた状態で、アクセルを踏み込み後輪をドリフトさせる必要がある。

クラッチ蹴り

コーナーへの進入時、または旋回している状態でクラッチをすばやく蹴飛ばす。
そうすることによりエンジン回転数を急激に上昇させ、トルクの小さい車でもパワースライドを発生させたり、
ドリフトの状態を維持させることができる。クラッチを蹴飛ばすように操作することからこう呼ばれている。
一部のマシンでは一切再現不可能なので注意。
比較的綺麗なドリフトで、難易度も低め。

シフトロック

FR車において、旋回している状態でシフトダウンし、エンジン回転数を上げずにクラッチを戻すことで
後輪に強いエンジンブレーキを起こし、サイドターンと似た状態を作りドリフトを起こす。
難易度の高い技。
このゲームではハンドルコントローラーがないとほぼ不可能なドリフト走行である。

FFのテクニック

タックイン

タックインとは高速コーナーでアクセルを開けている状態で
アンダーステアが出た時、少しアクセルを戻してやることによって、
前輪に荷重が掛かり、イン側に車体が向く現象。
FF車では必須の技術。積極的に活用しよう。

左足ブレーキ

左足ブレーキとはコーナリング中にアンダーステアが出た時
アクセル全開のまま一瞬だけブレーキを踏むことにより、前輪に荷重をかけ曲がりやすくする。
また、高速コーナーの入り口で使うことで安定したコーナリングを行う事も可能だ。
しっかりブレーキを踏まないと意外と効果が出ないので踏む時はしっかりと。

サイドターン

FFや4WDの車はその駆動方式から回頭性が非常に悪い。
そこでヘアピンなどのコーナーでサイドブレーキを引き、意図的にドリフト状態にすることで
コーナーを曲がりやすくする方法。
引きすぎでスピンに注意!

4WDのテクニック

ゼロカウンター

4WDのドリフトは特殊で、ドリフト角度を決めたらカウンターを当てずニュートラルのままが理想。
カウンターを当てると強烈な振りっ返しが出て挙動を乱す。
4輪全てがトラクションを発生するため、アクセル全開のままではドリフト維持できません。
アクセルコントロールをしっかりし、あらかじめ角度を決めてから進入しよう。
オプションのアシストを0%にしないと勝手にカウンターを当ててしまうので注意。

コメントフォーム

  • スリップストリームは無い気がしますね。湾岸なんかだと面白くなりそうなんだけども・・・ -- 2008-11-22 (土) 00:05:06
  • ヒール&トウはオートクラッチでは関係ないのですか? -- 2008-12-11 (木) 21:17:04
  • オートじゃだめだね まぁ、オートでも使えないことはないが -- 2008-12-11 (木) 21:30:20
  • オートクラッチでもかなり有効だと思う、駄目な理由がわからない -- 2009-02-16 (月) 19:16:17
  • 駄目な理由は比べてみればわかるよ。駄目というのは言いすぎだが。つーか、ヒール&トゥなんて不要。このゲームは回転数合わせなくてもギアが入る。 -- 2009-02-16 (月) 21:33:06