無人ヘリMQ-8とH-60ヘリ系列機の無人化構想から始まる無人機話

Last-modified: 2019-11-04 (月) 01:17:38
 

無人ヘリMQ-8とH-60ヘリ系列機の無人化構想から始まる無人機話

 

  • 機体概説
     
    • H-60系ヘリ
      以下の記事では
      「シコルスキー・エアクラフト社製中型ヘリコプター、S-70(Sikorsky S-70)の軍用機版であるUH-60とその派生型の総称」とする。
       

 

H-60ヘリ系列機の無人化から始まる無人機話あれこれ

ですがスレ避難所 その344
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1550790102/

 
 

43 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/23(土) 20:37:11 ID:BUuf04Hw0
ttps://twitter.com/Gifu119V3/status/1099204110115516416
海自での稼働率も相当低いし、三発機を安易に導入するのは考え物ですな

 
 

44 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/23(土) 20:42:56 ID:iNsKJFl20

>>43
やはりシーチヌークが必要なのではないだろうか

 
 

45 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/23(土) 20:52:17 ID:TdJ63zRY0

>>43
部品が枯渇が問題かあ。機構的な欠陥や性能不足ではなかったんだなかったのは幸いだった。
航空法のどこに引っかかったのかは知らないが、部品の供給さえ問題なければSH60系なんて使わなくていいんだよ。

 
 

46 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/23(土) 20:54:49 ID:smfUvXA60

>>45
その部品供給がネックでアドアの頃から欧州はクソと言われ続けるあたり、
今日でも改善しないのは欧州側にする気がないのだろうな。

 
 

47 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/23(土) 21:10:48 ID:TdJ63zRY0

>>46
全くですね。そんなんだから今更カビのはえたベル412の改造型になるんですよ。AW169改の方がスマートで格好いいのに。

 
 

48 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/23(土) 21:19:11 ID:6DIyuH9g0

>>47
いやスマートさならBell525の方がかっこいい
Bell412より一回り大きいけど

 

予算さえ許せば、陸自のUHは全部UH-60にするのが最適解なんだろうけどなあ
航続距離は十分だし、P側からも整備側からも評価高いし、海自SH-60とも生産ライン・補給体系を共通化できる
でもUH-60ってクソ高いんだよなあ
防衛予算増えないかなあ

 
 

49 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/23(土) 21:21:47 ID:HpkHoFwQ0

>>48
予算さえ許すなら輸送も攻撃もオールチヌークでよいのでは?

 

50 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/23(土) 21:31:30 ID:pYN1moXI0

>>48
SH-60Kベースならキャビン高も高いしね

 

自分はUH-1の無骨さが結構好きなんで412改でよかった

 
 

51 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/23(土) 21:40:21 ID:6DIyuH9g0

>>49
そりゃあアレだぜ
全部B747やA380で良いじゃん。コミューター機とかリージョナルジェット機とか何で必要なの?って言うようなもんだで

 
 

54 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/23(土) 22:06:24 ID:p5qMqKH.0

>>51
それで結局オール・バーク・フリートを実践する海軍もあるんでやめてくだち

 
 

55 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/23(土) 22:07:39 ID:aNOC1lp.0

>>46
スペイ「やあ、おれっちって部品供給に難あったけ?」

>>48
防衛予算は10兆ぐらいいる?

 
 

65 名前:両棲装〇戦闘車太郎[sage] 投稿日:2019/02/24(日) 03:06:29 ID:8zL1O11U0

>>1新スレ乙。

 

>>55
スペイおめー、紅茶で部品枯渇してカワサキから逆輸入しとったやろ。

 
 

155 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 15:16:23 ID:j.MnHqKM0

>Yuuno @Yuuno_G4312

>今月の世艦出ましたよ、と。

>いずも型改修に合わせたSTOVL系母艦と、31大綱のお話。

>執筆陣が相変わらずの元海将まみれで凄い。

 

>付け加えると、31大綱の航空機がらみでは、海自の艦載無人機候補は回転翼の下記3種と見ている模様。

>①MQ-8C

>②VSR700

>③V-247

>JA2018にいた機種ですね。

 

V-247ってベルのティルトローター無人機か
実物はまだ無いけどなかなかよさげ

 
 

156 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 16:53:31 ID:tUnym.c.0
実質MQ-8Cの出来レースくさいなあ。
モックを試験艦に突っ込んで試験してたのもMQ-8だし、
現中期防で3機予定、Cは誘導ハイドラ対応が2023年頃という話だから
1年ほど様子見して問題なければ2024年度予算で導入かね?

 
 

157 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 17:18:57 ID:0M0/9EDU0
アベンジャーは採用せんかなあ

 
 

158 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 17:34:34 ID:JVd1WNSk0

>>156
MQ-8C入れて運用ノウハウ蓄積して
同クラス以上はシコルスキーとのH-60級の動向次第
オスプレイをモノにしたあたりから、両用戦向けの必要性と
いずも改修後の多目的艦の整備次第でV-247の検討、って方向でないかな

 
 

159 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 17:55:26 ID:tUnym.c.0

>>157
艦載型無人機の時点でカタパルト前提なアベンジャーはアウトでね?

 

>>158
V-22と共同作戦というならV-247もありかもしれんけど、これ生産開始が2023年予定だからね・・・。
20年代後半にもなるとV-280就役も見えてくるんで今度の艦載型無人機とは別枠になりそうなところ。

 

欧州製は論外、V-247は実績皆無なんで今の中期防に盛るにはハイリスク、MQ-8C以外アウトなのが私見。

 
 

160 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 18:03:33 ID:JVd1WNSk0

>>159
次期大綱合わせの計画以降になると思ってるかな>全面的な無人機導入

 

有人機としてのH-60系の後継でV-280
多用途運用母艦つか空母クラスグループの前駆哨戒用のSV(対潜機)
哨戒用のエアボーン・センサ向けエアフレームとしてV-247派生機って感じで

 
 

161 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 18:24:13 ID:IIHZuSAQ0
MQ-8Cとか水上監視にしか役立たないのでは?
機種増えるだけでめんどくさそう

 
 

162 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 18:30:01 ID:tUnym.c.0
MQ-8Cは10~12時間という長時間滞空できるんで、
2時間おきに交代しなきゃいけないSH-60の代わりにするのだろう。
P-1やRQ-4より近接して島嶼周辺を監視し続ける分野向けで。

 
 

164 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 18:57:53 ID:tFPI3NMA0
水上監視にしか役立たないとしても哨戒艦で使うにはちょうどよさげ >MQ-8C

 

他にも言ってる人いるけど、まず運用に慣れるって意味でも手始めにMQ-8Cじゃろね

 
 

165 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 19:07:14 ID:xTdn7b7s0
それを20機も使うのというとどーなの?
その分哨戒ヘリが90機から70機に減らされるし

 
 

166 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 19:14:35 ID:lOPTG7l.0

>>161
MQ-8Cだとヘルファイヤとか使えるんでないの、一トン位は積めるようだし

 
 

167 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 19:16:18 ID:xTdn7b7s0
哨戒ヘリ減らすのなら対潜戦できないと辛くない?

 
 

168 名前:ひえん ◆K7fN1eJTyk[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 19:23:18 ID:VYP01vaU0
短魚雷が無いと護衛艦側から反発出そうだよなあ

 
 

169 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 19:26:59 ID:JVd1WNSk0

>>167
艦隊全体で見るならHS展開時に魚雷等武装デリバリ、兼、
交代用に滞空するハンター役の機を無人化する方向になると思われ

 

行動がパターン化しやすく相手側に察知されやすい上
潜滞空ミサイルとか水中からの脅威に晒されやすい役割担う機を無人化出来るなら
有人機への脅威度を相対的に下げられるし、より他の用途に使いまわせて
全体としては効率化できるって目算はある希ガス

 

DASHの現代版の大型バージョンみたいなノリだけど

 
 

170 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 19:28:46 ID:tFPI3NMA0
哨戒ヘリはASWだけやってるわけじゃないし……
無人機で代行できる部分を代行して、HSはASWに集中させれば
結果的に戦力向上になる。昔のDEX/今の哨戒艦とDDの関係じゃね

 

てか、将来的にはASWも無人機の担当になると個人的には見てる

 
 

171 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 19:34:21 ID:lOPTG7l.0

>>168
ペイロード的には短魚雷一本積んでも長時間飛んでいられるようだし大丈夫なんでないの

 
 

173 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 19:39:08 ID:ZABclLvI0
SHの無人化は時間かかりそうやが

 
 

174 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 19:51:26 ID:lOPTG7l.0

>>173
単にベースになるヘリを大型化すれば良いんでないの?

 
 

176 名前:ひえん ◆K7fN1eJTyk[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 19:59:25 ID:VYP01vaU0 (PC)

>>171
問題は潜ってるやつの索敵かなって
ヘリとコンビ組む手もあるけど

 
 

179 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 20:03:58 ID:lOPTG7l.0

>>176
MQ-8Cで索敵用と攻撃用の二機でチーム組むとか……

 
 

180 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 20:12:41 ID:tUnym.c.0

>>165
それは元々SH-60Jの約100機に対して70機+程度しか生産されなかった60K見ての通り前の大綱からの流れ。
海自の作戦用航空機が170から190へ増えてるんで無人機分前大綱から純増だよ。

 
 

181 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 20:25:52 ID:Z38Ic2us0
射程100km超のLRアスロックの話がでているのに魚雷運ぶだけの現代版DASHレーダー付きとかいるか?
それに未だに短魚雷すら積んでないしMQ8Cで対潜戦って米軍はどこまでやる気あるのか?
日本持ちでMQ8C育てるくらいなら他の機体の方が良くない?
VSR700なら哨戒艦の少ないクルーでも扱えるだろうし
V247なら人乗ってないから高空飛ばしてAEWにも使えそうだし

 
 

182 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 20:34:26 ID:lOPTG7l.0

>>181
もし長距離化アスロックが開発されたならそれこそ無人機は探索係になって船から火力投下するんでないの?

 
 

183 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 20:41:17 ID:Z38Ic2us0
問題としてMQ8Cはまともな対潜センサーないし
MADつける研究がちょこっとあるらしいけど日本のメディアで触れられないくらい存在感ないし

 
 

184 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 20:42:18 ID:ALuZ7uKE0
陸上発射式LRアスロック(誘導・探知は無人機や各哨戒機)の可能性…

 
 

185 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 21:00:34 ID:JVd1WNSk0

>>181
なんかMQ-8Cに拘り過ぎてない?

 

俺的には本邦でMQ-8導入する場合は
無人機運用ノウハウの確立と人員教育訓練のための機材扱いで
MQ-8B由来の遠隔操縦システムのノウハウ習得した後は
早期に沿岸監視等含めた別用途に移管
本命はH-60クラスの無人機化じゃないかと見てる

 

シコルスキーが進めてた脅威度と任務に応じ有人・無人の切り替え出来る
OPBH (Optionally Piloted Black Hawk) デモンストレーター派生の方向でさ
ウロだがあれデモンストレータ向けのシステムでDARPA様と
ノースロップグラマン関与してたとオモタので、自律飛行部除いた遠隔操縦システム
MQ-8B由来のと共通性あんじゃないかぬ

 
 

186 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 21:04:30 ID:lOPTG7l.0

>>185
国産無人機に以降するかもしれんしな
元々MQ-8Bのシステムをベル407に載っけたのが8Cだからシステムを別のヘリに載せればまた別の物になるわけだしな

 
 

187 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 21:36:47 ID:JVd1WNSk0

>>186
というかさ
海自が航空機の無人化を見据えた自動操縦等に関する調査研究を
三菱と随意契約した理由が、シコルスキーと技術援助契約が必要となってたしね
これって本邦のH-60無人化の役務は三菱シコルスキーが協業する方向と見るしかなくねぇ? みたいなw

 

あと三菱、警備向けとはいえヘリ型沿岸警備用無人機19年度投入予定だからぬ
05年あたりから力入れて来てたのが出てるわ

 
 

190 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 22:44:35 ID:/DPaggWk0
ベルの無人機を間に挟んで本命がシコルスキーの無人機だと遠回りしてるような?
それなら最初からシコルスキーでいくのでは

 
 

191 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 22:58:51 ID:JVd1WNSk0

>>190
機体はベルだが契約メーカーがベルでな狩ったりする関係があるんよ>MQ-8C

 

MQ-8B/Cは遠隔操縦系ノースロップグラマンが受注しててノースロップ枠
んで米陸軍系のH-60無人機化でサブに入ってる

 

これ、もともとベルとシコルスキーとテレダイン・ライアン&シュマイザーで
DARPA様の音頭で技術基盤同じ遠隔操縦系と自律飛行実現するため
機体側(エアフレーム製造者)の枠組み越えて各社協業したり分裂してた
そんな状態で合従連衡しチームに分かれて競争試作なんかやってたりしててな

 

その上で米陸軍側に里子に出された遠隔操縦系がモノになって
米海軍がまた取得に乗り出したって経緯と
選定されたシステム開発部署ノースロップグラマンが買っちゃった、って経緯が絡み合って
遠回りというかワヤになってるというワケがわからん案件なのよねこれ

 
 

192 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 23:04:40 ID:/DPaggWk0
そんなもの導入して大丈夫なの?
改修とかあちこちの会社のライセンス絡んですごいことになってない?

 
 

193 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 23:15:30 ID:JVd1WNSk0

>>191
あ、それと契約社と開発担当と製造担当と原型機の改造開発のメーカー下請けがクロスしてて
ノースロップグラマンが受注してるけど実機のソフトとアビオと搭載機器と
無人化遠隔操縦合わせの追加機材とセンサ系の会社が買収と合併の絡みでワヤになってる

 

>>192
凄いことになってるけどMQ-8B由来の遠隔操縦系とアビオの各ライセンスは
ノースロップ・グラマン傘下で押さえてたはずなんで
ここ押さえとけばあとはエアフレームの主契約者と技術援助契約とライセンス結べば
遠隔操縦系の移植が可能となるってメリットはあるのねん

 

ちなこのMQ-8Cのプログラムオフィスは次期機としてMH-60S/R無人機化に向けた
MQ-8C遠隔操縦系システム移植手掛ける方向で調整しとる
これ~>>185のデモンストレータとも要素技術面で部分的に関係あるという
これまたよくわからんことになってたり

 
 

194 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 23:20:30 ID:Wg17/Pbg0
なんとなく、長文スレでやってた対潜ぱぱのすくらんぶるDASHを思い出した。
あっちもMD500ASW程度で済むかと思いきや、って感じで肥大化してたし、あれこれ
任そうとすると、H-60系の規模を欲するのは自然なのか。

 
 

195 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 23:22:41 ID:JVd1WNSk0
しかしアレよな

 

資料レスで記憶モードで書いてるんで開発計画の推移とか
メーカー再編に乗った各社の事業部とか下請け含めた
合従連衡と買収の流れまでは確言出来んのだけど

 

それでも寿限無になっちょる罠……

 
 

196 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 23:30:07 ID:JVd1WNSk0

>>194
あと特に日米で”海軍向けヘリ型UAVが理想求めるとH-60系の規模になっちゃう現象”ってのは
結局のところHSとしての機能、有人/無人運用の併用と自律人員物資輸送が求められている点があるからな希ガス

 

ここらは今の水上戦闘艦艇向けの航空艤装がLAMPS Mk.III基準なわけで
いわば運用インフラ側と運用側の要求に合わせた公約数満たすと同規模になるわな……って話だと思うで

 
 

197 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 23:45:57 ID:pqVez4BQ0

>>196
おかの方の話になるけど偵察ヘリ枠でタマゴの方が軽輸送に使えてよかった……とか嘆いてる人もおるそうですおし
こまごました人員物資洋装の需要はどうしてもね

 
 

198 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/26(火) 00:02:38 ID:VVY8qEUc0

>>191訂正
シュマイザーやないシュワイザー・エアクラフトや
ここ古参だけど、シコルスキーの子会社になっちょるからな
……だが今はまとめてロッキード・マーティン傘下だ! なんでやねん!w

 

これロッキード・マーティンになる前後から出てた
ロッキードとノースロップ・グラマンとの合併交渉が
完全にワヤになったあたりから尾を引いてる
各メーカー事業部再編と買収合戦に翻弄されて来てるので
めっちゃわけわからんとこがあるんやで、と

 

しかしMQ-8の遠隔操縦系、要素技術から行くと
いつの間にかベル系とロッキード・マーティン系と
ノースロップグラマン系での共同事業になってるしw
こう来るとわけわかんねぇw

 

>>197
ぶっちゃけ無人機有人機問わず、今後回転翼機で
その手のこまごました需要にきめ細かく対応していこうとする場合さー
ユーザーインターフェースと(遠隔含む)操縦システム共通にして
用途規模に合わせるかたちでエアフレーム変更できるなら、そうした方がいいやね
ボーイングとかエアバスの、民間旅客機の操縦席共通化に近いノリだけど

 

無人機側は結果的にMQ-8B系のシステムでそうなっていきそうではあると見てるけど
デメリットもあるしどうなるか注目かなぁ

 
 

199 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/26(火) 00:10:56 ID:doZ.4Jsk0

>>196
LAMPS Mk.Iからの流れ、うみ自の60Kや米海軍の60Fの受け持つ多様なミッションを
考えると、そうならざるを得ないという感じですね。

 
 

203 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/26(火) 01:00:54 ID:GPrReKdM0
え?艦載無人機?
V-247でよくね?

 

正直、有人ヘリと同サイズまたは一回り小さい程度の無人機って、
高度や滞空時間以外は有人機に多くの面で劣るから、半端になるんで辞めた方がええのでは。

 

人が乗っていない以上は人員の輸送にも使いにくいし、急患輸送も同様。
物資輸送も日本から送るのなら、少ないとも近いうちは大型無人機による空輸は法制面から辛いところがある。

 

それよりもV-247みたいな既存有人機にはない能力を前面に押し出した方がええかと。

 
 

218 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/26(火) 03:53:42 ID:VVY8qEUc0

>>203
確かにV-247級はベターなんだがなぁ

 

どうも日米、水上戦闘艦の回転翼機運用特にLAMPSに関して、
早期に無人運用併用出来るように技術科発進めたいような節が
V-280のようなティルトローターや将来の回転翼機への付与の足掛かり兼ねて
H-60級の、特に物資輸送連絡時の自律無人飛行へ注力しモノにして、
脅威度の高い地域での回転翼機運用の省力化を図ろうとしてるように見えなくもない

 
 

221 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/26(火) 05:40:23 ID:vpkwJ9uA0

>>196 ~>>198
ただなぁ、H-60系に限った話でもないけど有人機エアフレームの無人化/有人無人両用化って
あくまでも過渡期の方便で終わるんとちゃうかなあ。(遠隔操縦系の統一化については同意)

 

無人機の需要や勢力が有人機に対してまだまだ小さいから、開発リソースなどの都合でやむを得ず
流用してるだけで、安全基準や空調/与圧に留まらず、機体全体のコンセプトのレベルからして
人を載(乗ではない)せない前提の機体に有人機エアフレーム使うのは無人であるメリットの多くを
ゴミ箱に投げ捨ててるわけでな……

 

将来的にもっと無人機が増えてきたら、「過渡期の中途半端な機体」は静かに消えていって
有人機と無人機はきっちり別系統の存在に分かれるような希ガス
コンポーネントや装備品の共用による準ファミリー化はあるだろうけど

 
 

223 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/26(火) 10:28:40 ID:WzZCfbxM0

>>218
陸軍とかならともかく、LAMPSを無人化する必要ってあんまなくない?
補給艦からのヴァートレップ輸送なら何もLAMPSでなくてもいいし、LAMPSはむしろ艦へのシステム上の依存を減らす方向で発展してきてるのに逆行するかね?

 
 

>>221
ほとんどのVTOL-UAVが有人機のエアフレーム転用なのよね現状。

 
 

230 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/26(火) 12:23:35 ID:upIFelqc0

>>221
複葉引込脚やレシプロジェット併用みたいな技術革新期に現れる徒花の類いだろうから、
軍オタとしてはそうであることを認識しつつ、今しか見られない面白ビックリドッキリメカを存分に楽しみ、
同時に後世の軍オタのために出来る限りの正確で詳細な記録を残しておくのが正しいんじゃないかと思う。

 

「お祖父ちゃんが若い頃は、有人無人両用の飛行機があったんじゃよ」
「そんな無駄なことするわけないじゃん!お祖父ちゃんまたウソついてるー!」
いずれそんな会話を孫とすることになるかもよ

 
 

238 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/26(火) 15:48:22 ID:ZrUt9t460

>>230
いや、無人飛行モード付きの有人機自体はあり得るんじゃね?
LAVみたいに全員が降りて、待機場所に自律飛行し、また帰ってくるみたいな運用ならあり得るかと。

 
 

250 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/26(火) 20:42:01 ID:vpkwJ9uA0

>>238

> 全員が降りて、待機場所に自律飛行し、また帰ってくるみたいな運用
自律でそれができるくらい機械が賢くなれば、むしろ全ての有人機に標準装備
されるでしょうなその機能。実現するのはいつの日やら、って問題はさておき

 

しかし同じことを現在の「無人機」方式でやるとなると、帯域とオペレータの問題で
少数機ずつちまちま回送できる程度じゃあんまし有難味がなく、負担に引き合わぬ罠
特殊戦用の機体とかになら採用ワンチャンある……のかな?
特殊戦だと電波使いたくないだろうからやっぱしアカン気もする

 
 

251 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/26(火) 21:05:23 ID:ZrUt9t460

>>250
LZを指定してそこに飛んでくる、ならまだやりやすいらしく。
何しろ武器撃つわけじゃないんで、別にオフラインでも問題ないと。
途中で自衛のために射撃しろ、となると難易度はたしかに跳ね上がるんでけどね。

 
 

253 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/26(火) 22:18:35 ID:clsIxeU60

>>238

>>185のOPBH (Optionally Piloted Black Hawk) デモンストレーター
米陸軍のH-60無人化・自律飛行はそっちも含まれてるっぽい>乗り捨て

 

>>250

>実現するのはいつの日やら
H-60系の無人化・自律飛行機能付与の研究開発は07年に着手
改修された実機を使用した待機場所までの自律貨物配送・飛行デモは
14年3月に行われてる

 

(これは米陸軍が主導する有人/無人補給空中リフター(MURAL)開発の一環で、
V/STOL無人機に自律的な貨物輸送任務を行う能力付与するもの
シミュレートする一連のコースとしてLZ指定し離陸→貨物ピックアップ→飛行→
目的地に降下→貨物投下→別の荷物ピックアップ→帰還までのミニマムな実証デモしてる
で、計画の最低マイルストーンは達成して以降継続)

 

だがやっぱり自律飛行上の柔軟性確保はまだまだのようで
実用化まではハードルが待ち構えてるって感じ

>>251で指摘されてるけど、妨害が入った際の対処とか自衛なんかは
別な課題があるだろうから、技術的法的倫理的に
まだまだ難しい側面が出て来るのは想像に難くないやね

 

ただなー
この計画、操縦士の疲労軽減と人的損耗が想定されるクリティカルなミッションへの投入
ミッション達成に向けた柔軟性確保が眼目なので、純粋な無人化とはかなり色彩が違う

 

むしろ機械を賢くしてパイロットを補助しつつ、限られた運用クルーを
賢くなった機材運用するスペシャリスト化し、ミッションコーディネーターとして登用
ルーチン化した任務、単純だが危険な任務は自律無人機に任せ
有人機をより難易度が高い任務に投入する方向で進めてる臭い向きがある

 

俺的にはこの辺の海空に比べると地味な、実用的かつ実現可能なものから
実績積み上げていくアプローチには注目してるかなw

 

あとこの計画、最終目標はH-60の無人化ではない
陸軍が扱う航空機、H-60はじめとした各種母機に、要素技術開発通じ
得られたものを活かす方向で、最終的には完全新設計の
固定翼V/STOL機に適応するつもりのモヨリ
海空軍との固定翼機運用の協定上の棲み分けとバッティングしそうな
野心的なとこが見え隠れしてて面白いわw

 
 

254 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/02/26(火) 22:23:11 ID:qE8jajrM0

>>253
米陸軍念願のCAS専用機か?空軍に頭下げないですむからなあ
おかじの戦闘ヘリ後継も無人機になるんかねぇ……

 
 

関連ページ