F/A-20

Last-modified: 2024-05-08 (水) 08:33:25
F/A-20「キマイラ」
要目
名称F/A-20
よみかたえふえぇ にじゅう
二つ名「キマイラ」「ケルベロス」「ライトニング・ボルトII」
機種戦闘攻撃機/中距離超音速爆撃機/マルチロール戦闘機
設計者暁重工フライゼンメーカー
ハウンド・マルシン社
製造者暁重工
ハウンド・マルシン社
運用国シルヴァナハト帝国シルヴァナハト帝国
イヌ合衆国イヌ合衆国
機体概要
仕様単座式STOVL戦闘攻撃機
乗員1名
全長19.72m
全幅17.42m
全高5.27m
翼面積88.72m2
空虚重量10,273kg
運用重量26,950kg
エンジンB&M TF-135-600×2
エンジン出力502.54kN
最高速度*1マッハ2.6
航続距離2,500km
武装
固定武装WAU-8 30mmガトリング砲? (弾薬1,174発)×1
爆装自由落下爆弾
Mk82/Mk83/Mk84 通常爆弾
B61 Mod 12 核爆弾
Mk77 ナパーム弾
CBU-97/CBU-99 クラスター爆弾
スマート爆弾
JAGM
JDAM
GBU-39/GBU-53/B
水雷
RUR-5 ASROC
Mk.44/Mk.46 短魚雷
通常爆雷
W44 核爆雷
機雷
航空ロケット
CRV7
ハイドラ70
SNEB
ヴォートHVM
ミサイル装備空対空ミサイル
IRIS-T
AIM-132 ASRAAM/AIM-120 AMRAAM
ミーティア
AIM-7 スパロー/AIM-9X サイドワインダー
パイソン6/パイソン4
空対地ミサイル
AGM-88E AARGM
AGM-65 マーベリック
AGM-88 HARM/AGM-154 JSOW
MBDA ブリムストーン/SPEAR 3
ポップアイII
AGM-158B JASSM
空対艦ミサイル
JSM
LRASM
AGM-84 ハープーン
AGM-119 ペンギン
巡航ミサイル
SCALP-EG ストーム・シャドウ
SOM-J
AGM-158 JASSM
その他
装甲厚バイタル38mm~翼部13mm
装甲材チタン合金

概要

F/A-20「キマイラ」とは、イヌ合衆国およびシルヴァナハト帝国の第5世代マルチロール戦闘機である。
名称である「ライトニング・ボルトII」はイヌ合衆国にかつて就役していた艦上偵察機「P-203 ライトニング・ボルト」から引き継いだものであるが、旧来の攻撃機・戦闘機・中距離爆撃機のコンビネーションたる性能とその外観から二国での通称はあくまでも「キマイラ」となっている。
ややこしいことに、三つ巴の性能であることから、犬生ラウムカラア同盟国はじめイヌ合衆国以外の犬国家からの呼称は「ケルベロス」であるという。

従来攻撃機になかったほどの高度なステルス性能・各種レーダー類・速力を備え、最大16tと戦略爆撃機に匹敵するペイロード、そしてなんと言っても威力と発射音がアイコニックな30mmガトリング砲をそなえて登場する。
コックピットは保護用の金属板のため視認性が悪いであろうと誤解されることが多いが、360度展開可能なカメラ網および対応する特殊ヘッドセットの存在により、旧来の機体と比較するとむしろ視認性には大きなアドバンテージがある。*2
機体制御や攻撃に際してAIによる高度な補助が提供される点でも画期的な航空機であり、実はほぼUAV的に自立飛行・作戦遂行が可能である。
また、V/STOLのケイパビリティも有しており、迅速な作戦展開が可能である。
ただし、加速に難があるほか、ペイロードが多くなれば多くなるほどに垂直離陸が困難になるため、通常の離着陸はもちろん正規空母運用を想定してのCATOBAR互換性も有している。
低速域での対地攻撃を想定しており、熾烈な対空砲火や迎撃機の脅威から身を守る観点から、機体(特にバイタルパート)にはチタン装甲が敷設されており、航空機としては異様なまでにダメージに対して強い。

第五世代マルチロール機としての性能は制空・対空・対地・対艦どれをとっても著しく高い傑作機であり、技術自体は旧式であるとした共同開発者のシルヴァナハト帝国でさえもそれを評価しており、犬帝にとってなんとも誇らしいことにこれを運用している。

歴史

F/A-20は列強基準において旧式化しつつある犬帝の主力戦闘機・攻撃機および中型爆撃機をまるごと置換するものとして設計された機体である。これは冷戦敗北にともなう合衆国経済不況と軍需減少に応対するものでもあった。
設計当時、合衆国内の経済状況は悪化しており、現実問題犬帝軍はそれまで通りの大規模編隊を維持できなくなりつつあった。ここで問題とされたのが、各種艦上戦闘機と陸上戦闘機の統合の問題、およびCASに特化した攻撃機の運用の是非の問題である。
複数の航空機を運用するのは単一種類の航空機を多少多目に配備するよりもはるかにコストリーであり、ただでさえ機種機体数共に多いイヌ合衆国にとってその削減は死活問題であった。
ここで画策されたのが合衆国空軍近年No.1のコペルニクス的転換ともいわれる「統合戦闘攻撃機プロトコル IJFA-III」計画である。

性能の詳細

コメント

来訪者数

今日?
昨日?
合計?

タグ

Tag: 攻撃機 戦闘機


*1 運用重量時
*2 それでもガラス(複合強化ガラス)がついているのはカメラを破壊された場合/ジャミングされた場合に備えてである。