石川県

Last-modified: 2024-05-25 (土) 14:51:18

登録日:2020-05-02 (土) 12:34:56
更新日:2024-05-25 (土) 14:51:18
所要時間:約 5 分で読めます


▽コメント欄
Tag: ケン・イシカワ←ではない ツエーゲン金沢 テイヘンズFC 七尾仏壇 中部地方 九谷焼 何故かなかなか立たなかった項目 兼六園 加賀 加賀友禅 加賀百万石 北陸地方 天下の書府 山中漆器 工芸 日本海 石川ミリオンスターズ 石川県 能登 能登半島 輪島塗 都道府県 金沢市 金箔



石川県とは、日本海側に位置する中部地方所属の都道府県の1つである。
かつては加賀国、能登国と呼ばれていた。人口は約113万人。
日本三大苗字っぽい県名のひとつ。

県庁所在地:金沢市
県の花:クロユリ
県の木:アテ
県の鳥:イヌワシ
隣接する都道府県:福井県富山県岐阜県

概要

石川県成立までの歴史は本家wikiを参照。
北陸にある能登半島全域が県であり、南北に細長い形となっている。
県北を能登地方、県南を加賀地方と言い、それぞれかつての能登国と加賀国に該当する。人口は加賀地方のほうが多い(全県比約84%)。
伝統工芸で有名な県であり、江戸時代に藩の財力を芸術・文化・学問に投資して発展を遂げた。
その結果、染め物、友禅、漆、和紙など他の県では見られない独自の豪華絢爛な文化が栄え、かつては「天下の書府」と呼ばれていた。

●主な伝統工芸品

  • 加賀友禅
  • 金箔
  • 九谷焼
  • 輪島塗
  • 山中漆器
  • 和紙
  • 蒔絵
  • 七尾仏壇
  • 牛首袖

そのためか、これまでに多くの文学者や芸術家を輩出している。
伝統工芸以外でも重工業や電子機器の製造も盛んであり、コマツ、アイ・オー・データ機器、EIZOなどの本社や発祥地がこの県にある。
現在超大企業となっているDMMなんかもここが発祥だったり。

アニヲタ的にはアイレムソフトウェアエンジニアリングの本社があったことも外せない。
同社から独立したスタッフが設立し、現在絶体絶命都市シリーズの版権を持つゲーム開発会社グランゼーラ本社もここ。

しかし工芸や工業以外の特徴は、加賀温泉郷や和倉温泉などの有名な温泉?地があるくらいで、他にこれといった特徴は残念ながらない。
人によっては「石川=金沢」と思っている人もいる。
そのため「金沢県」と揶揄される事もあるが、かつては本当に「金沢県」が存在していた。
「石川県」の名称の由来となった石川郡は市町村合併により現在は存在しない。

産業以外でも、海の幸や山の幸に恵まれている。

年間降水量はほぼ毎年全都道府県でトップ10に入るほど多い。
特に冬場は季節風の影響で山間部ではかなりの雪が降る。天気も変わりやすく、古くから「弁当忘れても傘忘れるな」という格言が伝わっているほど。*1

郷土料理・特産品

  • かぶら寿司
  • 大根寿司
  • 笹寿司
  • 治部煮
  • ふぐの子糠漬け(ふぐの卵巣を塩と糠につけこむことで猛毒のフグ毒を抜く)
  • いしる(魚醤)
  • 白山固豆腐
  • とり野菜みそ(?料理用味噌)
  • 金沢カレー
  • 金沢おでん
  • ハントンライス
  • 8番ラーメン
  • 能登丼
  • 加賀パフェ
  • ズワイガニ(オス:加能ガニ/メス:香箱ガニ)
  • ノドグロ(アカムツ)
  • 甘エビ
  • ガスエビ
  • ブリ(40cm大:ふくらぎ(イナダ/ハマチと同じ)、60cm大:がんど(ワラサ/メジロと同じ))
  • 能登牛
  • 能登豚
  • 加賀野菜(五郎島金時、金時草、加賀れんこん、源助だいこん他)
  • ビーバー(昆布が練り込まれた揚げあられ)
  • えびす/べろべろ(溶き卵の寒天寄せ)
  • 棒茶

食文化

お菓子やアイスクリームの消費量が全国でも多く、家に常備している家庭が多い。
海の幸に恵まれた土地柄ゆえ寿司屋が多いが、回転寿司の激戦区でもあり、回転寿司とは思えないほどレベルが高い。*2
石川県で「サワラ」といえば「カジキマグロ」を指し(最近ではカジキマグロ表記も増えてきている)、主に刺身や昆布締めなどにして食べる。だが近年県内ではカジキマグロではない方の「サワラ(鰆)」の漁獲量が増えたためこちらを「柳サワラ」と呼んで区別している。
また魚の「ニギス」のことを「メギス」と呼ぶ。
人口一人あたりのおでん?屋の数は日本一とも。

交通

JRは北陸本線七尾線?のみが走っている。
私鉄は北陸鉄道、第三セクター鉄道ではIRいしかわ鉄道?のと鉄道が走っているが、隣県に比べると少なめである。
2015年3月には北陸新幹線金沢駅?まで開通し、関東や近畿に行きやすくなった。

高速道路は北陸自動車道が走っている他、能越自動車道も少しだけ走っている。

主な観光地

  • 兼六園(金沢市)
    後楽園、偕楽園と並ぶ日本三名園の1つ。
    県内随一の梅・桜・紅葉の名所として知られ、日本さくら名所100選に選ばれたことがある。
    金沢城公園と繋がっており、付近には石川県立美術館、金沢21世紀美術館、成巽閣などの観光地がある。
  • 成巽閣(金沢市)
    兼六園に隣接する建造物。
    加賀藩13代当主・前田斉泰が隠居所として建造した。
  • 金沢城(金沢市)
    加賀藩主・前田氏の居城だった城。
    平山城で、1602年に落雷によって焼失した後は代わりに三階櫓が建てられる。
    1631年の寛永の大火後は二の丸殿が藩主の居所となる。
    明治以降は軍の施設が、戦後は金沢大学のキャンパスが置かれたが、1990年代に大学が移転してからは城址公園として整備されている。
    城の周囲には大手堀、いもり堀、百間堀、白鳥堀があったが、大正時代までに大手堀以外の堀は全て埋めたてられ道路となる。
    2010年には復元されたいもり堀に水が張られた。
  • 安宅の関(小松市)
    武蔵坊弁慶が関所の関守を欺くために源義経を棒で殴ったエピソードで有名な関所であり、関守の富樫泰家は変装を見破ったものの彼らに同情して通過を許したとされる。
    関所には、源義経、武蔵坊弁慶、富樫泰家の像が立てられている。
  • 千里浜なぎさドライブウェイ(羽咋市、宝達志水町)
    羽咋郡宝達志水町から羽咋市千里浜町までにある砂浜を走る約8kmの観光道路。海水浴場も兼ねている。
    他の海岸道路と違い、一般車両やバスも走ることができる。
  • 白米千枚田(輪島市)
    輪島市白米町にある棚田で、数が多いことが名前の由来となっている。「狭い田」が由来という説もある。
    2001年に国の名勝に指定され、2011年に世界農業遺産に認定された。

主な市町村

  • 金沢市
    県庁所在地。
    百万石の大名として知られる前田利家のお膝元として栄える。
    金沢城や兼六園などが現存している風情ある都市で、2011年には金沢駅?が世界で最も美しい駅の1つに選ばれた。
  • 白山市
    県で最も面積が大きい市。
    大手スクリーンメーカーEIZOの本社がある。
    桜と紅葉のスポットである白山白川郷ホワイトロードやパラグライダースポットの獅子吼高原がある。
    化石の産地としても知られ、新発見された恐竜に「白山の恐竜」を意味する「アルバロフォサウルス」と学名がつけられた。
  • 小松市
    加賀地方第2の都市。
    小松空港がある他、重機メーカーコマツ製作所の発祥地でもある。
    松尾芭蕉が奥の細道で訪れた那谷寺がある。
    安宅の関と奉納神事「曳山子供歌舞伎歌」から「歌舞伎のまち」を謳っている。
  • 加賀市
    加賀温泉郷や山中温泉がある温泉地。
    DMM創業の地でもある。
  • 能美市
    九谷焼の産地。
    県内唯一の遊園地・手取フィッシュランドがある。
    松井秀喜の出生地なので、松井秀喜ベースボールミュージアムがある。
  • 野々市市
    金沢市のベッドタウン。
    金沢工業大学があり、2012年に住みやすい街ランキング全国2位になった。
  • かほく市
    石川県西田幾多郎記念哲学館や1500年の歴史を持つ賀茂神社がある。
  • 羽咋市
    UFO目撃数1位の街ということをアピールし町おこしをしようとしている。
    市内にはNASAの協力で作られた宇宙博物館があり、様々な宇宙船のレプリカが原寸大で展示されている。
  • 七尾市
    能登地方第1の都市。歴史的には金沢よりも先に発展している。
    上杉謙信が落とすのに手こずったとされる七尾城跡がある。
    和倉温泉などの温泉地や、県内唯一の水族館・のとじま水族館がある。
  • 輪島市
    石川県を代表する工芸品・輪島塗の産地。輪島朝市は日本三大朝市のひとつ。
    天然ふぐの漁獲量が日本でもトップクラス。
  • 珠州市
    能登半島の最先端に位置する市。
    良質な珪藻土で作られた七輪が有名。
    ゴジラ岩があることでも知られる。
    日本唯一の揚げ浜塩田による塩づくりを行っている。
  • 津幡町
    火牛を用いた源平戦が繰り広げられた俱利伽羅峠や、有名な心霊スポット?である牛首トンネルがある。
  • 内灘町
    反基地運動「内灘闘争」の舞台。
    内灘海岸は海水浴場として知られる。
  • 川北町
    毎年8月に川北まつり北國大花火川北大会が開かれる。
  • 宝達志水町
    押水町と志雄町が合併する時に新たな町名が決まらなかったので、押水町案の「宝達町」と志雄町案の「志水町」2つを繋げた町となった。
    オムライス?考案者の出身地*3ということでオムライスで町おこしをしている。
  • 能登町
    縄文時代の遺跡である真脇遺跡や恋人の聖地である恋路海岸がある。
  • 穴水町
    昔は漁業が盛んであったが、衰退した現在は観光産業として「ボラ待ちやぐら」という漁法が行われている。
  • 中能登町
    南部に石動山がある。

主な出身の有名人

●歴代内閣総理大臣

  • 林銑十郎
  • 阿部信行
  • 森喜朗

●俳優

  • 潮哲也
  • 鹿賀丈史
  • 篠井英介
  • 塩谷瞬
  • 田中美里
  • 浜辺美波

●声優

  • 寺島拓篤?
  • 新谷良子?
  • 洲崎綾?
  • 多田このみ
  • 能登麻美子?(ただし能登町出身ではない)
  • 矢尾一樹?

●芸能人

  • 井上あずみ
  • 石坂智子
  • 若林加奈
  • 森本慎太郎(SixTONES)
  • ダンディ坂野?

●作家・漫画家

  • 泉鏡花
  • 徳田秋声
  • 室生犀星
    ※泉鏡花、徳田秋声、室生犀星の3人は「金沢三文豪」と呼ばれ、市内にそれぞれの記念館も存在する。
  • 彩花みん
  • 宮下英樹
  • 永井豪
  • 乃木坂太郎
  • 土山しげる
  • 下口智裕
  • アルコ
  • なばたとしたか
  • 編乃肌
  • 紅玉いづき

●アニメ関連

  • 米林宏昌
  • 野村祐一

●スポーツ関連

  • 松井秀喜?
  • 山本省吾
  • 西川健太郎
  • 奥川恭伸
  • 山瀬慎之助
  • 金森栄治
  • 輪島(第54代横綱)
  • 出島(元大関・現:大鳴戸親方)
  • 栃乃洋(元関脇・現:竹縄親方)
  • 遠藤
  • 炎鵬
  • 馳浩?(生まれは富山県小矢部市。文部科学大臣等を経て2022年から石川県知事)

●食文化

  • 道場六三郎
  • 辻口博啓

●架空の人物

  • 原田美世、大沼くるみ、真鍋いつき(アイドルマスター シンデレラガールズ?)
  • 白石紬(アイドルマスター ミリオンライブ!)
  • 保坂美由紀(センチメンタルグラフティ?)
  • 泉かなた、泉そうじろう(らき☆すた)
  • 半沢直樹(半沢直樹?)
  • 加賀ひまり(北陸とらいあんぐる、おとりよせしまっし!)
  • 岩倉美津未(スキップとローファー)

石川県が舞台の作品

●漫画・アニメ・ゲーム

  • どろろ?
  • 電脳コイル?
  • 花咲くいろは?
  • Angel Beats!?*4
  • あかねさす少女
  • よみがえる空-RESCUE WINGS-
  • 天野めぐみはスキだらけ!
  • のみじょし
  • 金田一少年の事件簿(黒死蝶殺人事件?嘆きの鬼伝説殺人事件?)
  • 君は放課後インソムニア
  • 金沢シャッターガール
  • 湯けむりの中で?
  • 私たちはどうかしている
  • Gの蹄音
  • はるちゃん
  • ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ?

●小説

  • 北の海
  • 金沢あかり坂
  • ゼロの焦点
  • ガーリー・エアフォース
  • 金沢 洋食屋ななかまど物語
  • ダンジョンバトルロワイヤル~魔王になったので世界統一を目指します~

●ドラマ・実写映画

  • 利家とまつ~加賀百万石物語~(NHK大河ドラマ)
  • まれ(連続テレビ小説(朝ドラ)?)
  • 花嫁のれん
  • 武士の家計簿
  • いのちの停車場
  • スパイスより愛をこめて。

テレビ・アニメ事情

平成に入るまでは、そもそも民放テレビ局が北陸放送(TBS系)と石川テレビ(フジテレビ系)の2局しかなかった。
1990年4月にテレビ金沢(日本テレビ系)、1991年10月に北陸朝日放送(テレビ朝日系)がそれぞれ開局して民放4局化した。

北陸放送が1985年に平日夕方のアニメ枠を廃止して多くのアニメ・特撮が打ち切られたことで地元のアニメファンの反感を買ったが、その北陸放送も2010年代以降は深夜アニメを積極的に放送している。

追記・修正は8番ラーメンを食べてからお願いします。



△ページトップ
項目編集


この項目が面白かったなら……ポチッと 0 

コメント欄

▷ 表示する

*1 格言自体は北陸~山陰にかけての日本海側の広い地域に見られる。
*2 余談だが、回転寿司のベルトコンベアはほとんどが石川県で製造されている。
*3 考案者については諸説あり
*4 舞台そのものではないが、校舎のモデルは金沢大学と言われている。