PUPA
DIFFICULTY | Easy | Normal | Hard |
---|---|---|---|
LEVEL | 6 | 8 | 10 |
NOTES | 423 | 633 | 1010 |
BPM | 202 | ||
TIME | 2:09 | ||
COMPOSER | Morimori Atsushi | ||
BOOK | RAC collection #3 |
ver.2.4で追加された, 楽曲コンペ"Rayark Artist Collaboration"採用曲の一つ。
Altale、nightfall同様、BMSのイベント「G2R2014」にて初投稿されたものが移植された。
ポイント
- 全難易度共通
まず際立つのはモリモリしてくるBPMの高さと独特なメロディ。ただの8分が遅い曲の16分のようにすら感じられるため、とにかく速さと音に慣れることが賢明である。
- Easy
基本は主旋律の音をそのまま叩かせる譜面で、曲を知っているとリズムに乗りやすく叩きやすい。
しかし主旋律と異なるタイミングでやってくる単鍵が嫌らしく、やや個人差がある譜面構成。
- Normal
主旋律を叩かせる構成は変わらず、密度を底上げした譜面。
ここからテンポの速さによって「指が追いつかない」と感じる箇所が出始めてくるかもしれない。
基本構成は変わらないため主旋律の音をしっかり把握して叩き、中盤のスライドと8分を同時に叩く配置に注意しよう。
後半は常に8分で叩かされる。同Bookに収録されているRagnarokとは異なり、こちらは速さも相まって手先の機敏さと体力が要求されるので覚悟して挑もう。
- Hard
ver.2.4で登場したLV10譜面の一つ。これまでと同様速さに慣れなければどうしようもない上に、いきなりやってくる16分トリル、左右で入れ替わる混フレ、速さを盾にした同時押しの8分押しなど、Lv10に相応しい譜面構成で一筋縄ではいかない。
なにより始めから終わりにかけて、特に終盤はそのほとんどをトリルで過ごすことになるため、一度リズムが狂うと修正が難しい。
さらには、左右で入れ替わる混フレ地帯が見た目以上に厄介なため、何回もプレイして曲そのものへの耐性を付けるとよい。
難度の大部分を曲の速さが占め、プレイ内容にブレが生まれやすいためある程度の根気も必要である。
公式配信
Youtube
- なんだぁこの譜面は…たまげたなぁ
- もうちょい難しくして欲しい…
- 画面横断スライドを指1本で取るのが楽しい
- Aragami83%の雑魚やがFCできたで←奇跡
- aragamiより低いんだけど
- フルコンまでは余裕
- ノーツ配置は難しくない
- 速さと混フレが分かればできる
- 人にもよりますが個人的には10の中でも簡単な方ですね。
- そもそもDeemo書き下ろし曲じゃないから移植とは呼べないがな
- BMSからってことでは