オオグイハーツシリーズ

Last-modified: 2025-04-04 (金) 19:06:52
食べ盛りに与えられるひみつの冒険...すべては彼らを待っている。
無題1986_20241221081219.png

無題2058_20250129070811.png

オオグイハーツとはキングダムハーツシリーズに影響を受けて制作された、捕食小僧大食い弾薬丸が主人公のアクションゲーム。

シリーズのアクションの根幹に関わるシステム。
画面左下にはコマンド欄が常に表示されており、この中から実行したいコマンドを選択することで「闘う」や「魔法」などの各種アクションを行う。

↓基礎となるコマンド。

闘う
魔法
アイテム
チェンジプレデターハントゥ

チェンジプレデターハントゥは捕食小僧と大食い弾薬丸を入れ替える、重大な機能を持っている。ただし、一部の捕食小僧専用ワールド(『オオグイハーツ: Coded』のマイホロウキャッスル)や大食い弾薬丸専用ワールド(『オオグイハーツ2』のルービック工場)、『オオグイハーツ: GOETIA RE:SOUNDNESS』の隠しモードでは何も表示されなくなる。

黄色表記はリメイク作、水色は外伝作品。

シリーズ名備考
オオグイハーツ
オオグイハーツ: マイティースイッチディスタンスWayForward Technologies制作のゲーム「マイティー スイッチ フォース!」に関する作品。
オオグイハーツ HANTU MIX初代オオグイハーツのリメイク作。
オオグイハーツ2
オオグイハーツ: Coded「HELLO OSAKA」の要素を多め。
オオグイハーツ: サイバーボーカロイドボーカロイド多め。
オオグイハーツ2 YORIGAMI MAKINGオオグイハーツ2のリメイク作。
オオグイハーツ: ダイレクトナイトメア
オオグイハーツ HANTU MIX: Codedオオグイハーツ: Codedのリメイク作。
オオグイハーツ: ダークリスト フーリガンWayForward Technologies制作のゲーム「マイティー スイッチ フォース!」に関する作品。マイティースイッチディスタンスの続編。
オオグイハーツ: サイバーボーカロイド=KASANE RISINGオオグイハーツ: サイバーボーカロイドのリメイク作。
オオグイハーツ: Nへの転送「妖怪学園Y ~Nとの遭遇~ (妖怪ウォッチJam) 」要素多め。
オオグイハーツ: カルボナーラのナゾ
オオグイハーツ: エピックフォートレスフォートナイト要素多め。
オオグイハーツ: 光に選ばれし2人HONEY∞PARADE GAMES制作のスマートフォンアプリゲーム「ドルフィンウェーブ」、ニコロデオン制作のアニメ「スポンジ・ボブ」要素あり。
オオグイハーツ: WAIFU ADVENTURE舞台は快樂怪物股份有限公司制作のゲーム「女拳主義」を元にしたワールドが登場する。
オオグイハーツ: エイダは学園を救えるかオオグイハーツ: Nへの転送のリメイク作。名前は「映画 妖怪学園Y 猫はHEROになれるか」を元にしている。
オオグイハーツ: アドバンスライトニングオオグイハーツ: 光に選ばれし2人のリメイク作。
オオグイハーツ: WayForward リミックスWayForward Technologiesが制作したゲームを元にしたワールドが登場する。
オオグイハーツ3
オオグイハーツ: モゲコ-キャッスル海底囚人制作のゲーム「Mogeko Castle」を元にしている。
オオグイハーツ: GOETIA RE:SOUNDNESSHONEY∞PARADE GAMES制作のスマートフォンアプリゲーム「ドルフィンウェーブ」要素あり。現時点ではNPCのGRIMO→GOETIAの登場頻度が高い。ちなみにサブタイトルの読みは「ゲーティア リ:サウンドネス」である。
オオグイハーツ外伝 パレエイダ部の始まり『オオグイハーツ: 光に選ばれし2人』の外伝作品。
オオグイハーツ: GRIMO→HEARTS『オオグイハーツ: GOETIA RE:SOUNDNESS』のリメイク作。
オオグイハーツ外伝 パレエイダ部 IN WADATSUMIパレエイダ部の始まりの1年後のストーリー。HONEY∞PARADE GAMES制作のスマートフォンアプリゲーム「ドルフィンウェーブ」要素多め。
オオグイハーツ: HUMAN DROP DISTANCE
オオグイハーツ外伝 Pales Chaining
オオグイハーツ: オブソバイスリープボーカロイド多め。『サイバーボーカロイド』の続編。サブタイトルのオブソは「オブソミート」が元だと思われる。
オオグイハーツ: ファイティングフィスト『WAIFU ADVENTURE』のリメイク作。
オオグイハーツ: 仁義なきバターの頂上
オオグイハーツ3 マイルドメモリー『オオグイハーツ3』のリメイク作。
  • 捕食小僧
    本シリーズの主人公。なんでも食す捕食者だが、食べ盛りな職員に与えられる武器「タベモノブレード」を与えられてから、一切捕食しなくなり、世界を救う冒険の旅へ繰り出す。
  • 大食い弾薬丸
    本シリーズのもうひとつの主人公。大食いで食べ盛り。捕食小僧と同じく、タベモノブレードを与えられてから、捕食小僧と共に冒険の旅へ行った。
    『オオグイハーツ: Nへの転送』では学ラン、『オオグイハーツ: WAIFU ADVENTURE』ではカンフースーツに着替えて冒険してる。
    外伝作品では主人公として登場していないが、その中でも大食い弾薬丸は常にストーリーの中心的な立場を担うキャラクターとなっている。
    • データ・ハントゥ
      『オオグイハーツ: Coded』で登場する主人公。大食い弾薬丸とは別人。
      プレデターメモに記された「LEO-ⅩⅣ(14)による電波妨害を防ぐため、あのエイダが必要だ」という謎の文章の解明及び、データ内に突如出現し、電波妨害を試みてる怪物「LEO-ⅩⅣ(14)」を除去する為にプレデターメモに存在する大食い弾薬丸のデータから生み出された、いわばデータ世界で生まれたもう一人の大食い弾薬丸。
      2冊目のプレデターメモ(オオグイハーツ2の冒険を記したもの)のデータから作り出されたのだが、紺色のパーカーを着ている。
      厳密には大食い弾薬丸本人ではないものの、持ち前の喋り方、専用の食物魔法、専用の技は健在である。
      最終ワールドの「大阪市」ではタベモノブレードのキーチェーンが『HELLO OSAKA』要素になる。
  • フードレス
    食べ物の不満と闇が膨らみ、完全に闇に染まってしまった事で生まれた怪物。
    大抵の姿はどんぶりのようなデザインが多く、ギザギザした口を持つ。
    多くのフードレスは丸くて青い目を持つが、バツ印がついた目や不等号目を持つものもいる。
    また、基本的にどの種類もコミカルな動きが見られ、単純にカワイイ・カッコイイに偏り過ぎない事を意識してデザインされている。
    英語表記は「Foodless」。
    名前の由来はフードレスパーカーではなく、フードロス。
    • アンチ弾薬丸
      初代『オオグイハーツ』『オオグイハーツ: Nへの転送』で登場する、スペース・フーリガンにそそのかされ敵対したいもいもたろうが大食い弾薬丸の影から生み出したフードレス。
      見た目は大食い弾薬丸の姿を真っ黒にし、目をフードレス特有の青く光る眼にしたといったもの。
      オオグイハーツ:Nへの転送では電脳世界の中ボスとして登場。手に持ったタベモノブレードの偽物で攻撃してくる以外にも、地面に潜り込んで攻撃をかわしたり、自分の小さな分身を生成して数で攻めてくる事もある。
      また、声のトーンによって目の明るさが調節される(何も喋ってない:黒 高い:水色)。
      通常の大食い弾薬丸とは違い、機械音声になっている。
    • 捕食アンチ小僧
      初代『オオグイハーツ』『オオグイハーツ: ダイレクトナイトメア』に登場(初代オオグイハーツではアンチ弾薬丸を撃破した際のカットシーンのみ登場)。
      アンチ弾薬丸が細胞分裂して飛び散った小さなフードレス。
      見た目は捕食小僧の姿を真っ黒にし、目をフードレス特有の青く光る眼にしたといったもの。(初代オオグイハーツではただ捕食小僧を黒単色にしただけだった)
      オオグイハーツ: ダイレクトナイトメアでは捕食小僧サイズになった挙句、ラスボスとして登場。
      偽物のタベモノブレードで攻撃してくる以外にも、色が反転した食物魔法や、3回のホショクレイヴ、食べ物の恨みを主に使用して戦う。食物魔法はマーボーガ、ラムザンといった遠距離系の魔法を頻繁に使用する。
  • アカノスケ
    ダイブトゥハートに訪れた者に声をかける、ジャージを着たあやのすけ。
    彼は大食い弾薬丸、捕食小僧、パレエイダ部を尊敬する存在である。
    名前を問われても回答しないため、誰なのかは不明であるのだがアカノスケである。
    過去

    彼はパレエイダ部に出会う前に1度フードレスから世界を救った。
    基本的に使用する武器は捕食小僧と大食い弾薬丸と同じものだが、彼らの物とは違い、赤色と銀色で構成されており、キーチェーンがグーグルのアイコンのドメインチェインである。タベモノブレードの一種ではない。パレエイダ部と出会った時は修行中の身だった為、オビビアント・グレーダーキー(カロリーグミが使用してる武器。過ぎ去りし思い出のようなデザインだが、先端とキーチェーンは1年生ズの帽子)を所有している。

    • 職員指導者アカノスケ
      『オオグイハーツ: GOETIA RE:SOUNDNESS』の隠しモードのラスボスとして登場。
      人の物を他人が使用することを嫌っており、その場合は戦闘を申し立てる。
      ホイッスルで笑顔太郎さん、灰色祖母、わさび祖母、テケテーケ、ああのすけ、マジックおじさんを召喚することが出来る。
  • テトファイブ
    『オオグイハーツ: Coded』『オオグイハーツ: サイバーボーカロイド』『オオグイハーツ: ダイレクトナイトメア』『オオグイハーツ3』で登場。
    コードネームは「T5(ティーファイブ)」。
    「vocalo-8」のボス。
    衣装は何故か登場する度に変わる。『サイバーボーカロイド』の衣装はvocalo-8の服と同じである。
    テトファイブの初登場である『Coded』ではボロボロの衣装になってる。
    灰色と金色だけが用いられたタベモノブレードを使用して戦う。
    使用技はホショクレイヴ、エリアルフードコート。
    使用魔法はカキゴオガ、飯大砲、ラムザン、コメギ、カルボガ。飯大砲はオオグイハーツ3のみで使用する。
    グーグルクリーピーパスタ電鉄の社長を「LR」と読んでいる。
    「LR」とは秘密の恋愛関係にある。
    重音テトモチーフ。
  • ウソツーキ
    初代『オオグイハーツ』のみ登場。
    いもいもたろうを探しに第3境界へと来た。
    某 汚染された泡との戦闘での仲間キャラ。
    攻撃手段は火炎瓶。
  • いもいもたろう
    初代『オオグイハーツ』『オオグイハーツ: ダイレクトナイトメア』で登場。
    じゃがいも。捕食小僧を誕生させた、生みの親。イモリストの厨房役を勤めてる。畑の近くの一軒家での平穏な暮らしに嫌気がさしており、そのため都会への願望が一番強い。畑に大嵐がおきてから辿り着いた第3境界でスペース・フーリガンに出会い、捕食小僧に裏切られたと思い込み、心を闇に染めてしまう。
    『ダイレクトナイトメア』では隠しボスとして登場(この場合はポテゼンが間違って取り憑いてしまい、感情をコントロール出来なくなった状態として登場してる)。倒すと精神世界に行けるがポテゼン仕様になってる。
  • LEO-ⅩⅣ(14)
    『オオグイハーツ: Coded』に登場するラスボス。
    「アーッ!」「アヒャヒャーアーッ!」「ラーメンッ!」「鼻からうどんっ!」と叫ぶことが主流の、電波妨害を試みてる怪物。
    空手チョップが強力であり、痛みは与えないが、気絶させる。
    その名の通り、彼はLEO族の14号であるため、LEO族は色々いるが、それらの正体は14号以外明かされていない。
  • パレエイダ部
    『オオグイハーツ: 光に選ばれし2人』に登場する、架空のパレスチナを乗っ取った組織。
    『パレエイダ部の始まり』では四天王が主人公になっている。
    ここでは四天王について紹介する。
    • 雑魚幹部
      結構弱い。独特なポーズを取りながら移動する。
      口からエネルギー弾を発射することが出来るが、結局弱い。
      エネルギー弾以外にも弱めのフードレスを召喚したりもするので、プレイヤーは怯むことなく勝てる。
      『パレエイダ部の始まり』で最初に操作するキャラ。
      襲撃隊員とは別。
    • 歯科医院會
      エネルギー弾を連射することが出来る、雑魚幹部より上の存在。
      叫ぶと歯が痛い仕草をとる。
      仕草をとるだけで、歯が痛い訳では無い。
    • 襲撃隊員
      襲撃用隊員。移動速度が高い。
      雑魚幹部とは別。
      エネルギー弾以外にもタベモノブレードを模倣した光で各技・魔法を使用する。
      使用する技・魔法
        • タイ米ショット
        • ビスケ・スパークフォール
      • 魔法
        • マーボーガ
        • コメギ
    • ボス
      神々しいボス。元々は肌黒だったが、何らかの理由で神々しくなった。
      ショットガンのようにエネルギー弾を放つ。
      襲撃隊員と同様にエネルギー弾以外にもタベモノブレードを模倣した光で各技・魔法を使用する。
      ただし、技や魔法量はこっちが多い。
      使用する技・魔法
        • ホショクレイヴ
        • 食べ物の恨み
        • はなまるダンス
        • ハリケーンモンブラン
        • エリアルフードコート
      • 魔法
        • カルボガ
        • カキゴオガ
        • ラムザン
        • ナベガ
        • コメギ

何故か召喚魔法で召喚できるキャラはカメオ出演キャラクターとして含まれない。ほんとになんで?

  • パトリシアワゴン
    『オオグイハーツ: マイティースイッチディスタンス』『オオグイハーツ: WayForward リミックス』で登場。
    近未来都市・プラネットランドを守るサイボーグ警官で、階級は警部。
    ヘルメットに付いているサイレンを作動させると、緊急指令を送り都市機能と連携して周囲の地形を変化させることができる。
    『マイティースイッチディスタンス』ではプレイヤーが最初に操作するキャラクターだが、『WayForward リミックス』ではラスボスで登場。
    ペレットガンを扱うことができる。
  • ウメ
    『オオグイハーツ: Coded』で登場。
    『Coded』の最後のワールド「大阪市」で活動する魔法少女の1人。普段は同市内にある高校に通っている。
    イメージカラーはピンク。魔法少女3人の中では最も小柄。
    一人称は「私」「うち」など。愛称は「ウメ」「ウメちゃん」。
    好きなものはナイショ話。趣味はかわいい物を集めること。
  • アラ
    『オオグイハーツ: Coded』で登場。
    『Coded』の最後のワールド「大阪市」で活動する魔法少女の1人。普段は同市内にある高校に通っている。
    もともとは部活には入っていなかったが、「マイナーすぎる体育祭に戸惑う魔法少女」にて勝手に超常現象解明部の特攻隊長にさせられていたことが判明した。
    イメージカラーは黄色。魔法少女 3人の中では一番長身で、発育も良い。
    一人称は「あたし」「私」など。愛称は「アラ」「アラちゃん」。
    ラスボスのLEO-ⅩⅣ(14)戦で捕食orデータ・ハントゥが力尽きると、一定確率で「あきらめちゃダメやで!」という選択肢が表示される。そちらを選択すると、一時的にアラを操作して戦うことができる。
    武器は剣となっている。
    • 使用攻撃・技・魔法
      攻撃・技・魔法内容
      左右振りデータ・ハントゥと同じ。
      上昇スピン
      ジャンプ突き
      縦回転振り空中技。
      大きく跳躍しながらの連続回転斬りを繰り出す。
      連続振り地上コンボフィニッシュ。
      旋回振り空中コンボフィニッシュ。
      タイ米ショット
      ハリケーンモンブラン
      飯大砲
      マーボーガ
      ファイアラムザンラムザンの火炎状態版。
      カルボガ
      ガムゴープ
  • ミカ
    『オオグイハーツ: Coded』で登場。
    『Coded』の最後のワールド「大阪市」で活動する魔法少女の1人。普段は同市内にある高校に通っている。
    イメージカラーは青。魔法少女3人の中では背丈は中間。
    一人称は「うち」「あたし」など。愛称は「ミカ」「ミカちゃん」。
    ほとんどツッコミ役に徹している。
    辛口だがクールな頭脳派で、原作『HELLO OSAKA』16話「青色の魔法少女の過去話がヤバすぎた」では敵が1年かけて準備したデスゲーム20個を1人で全てクリアしている。
  • レッド・チェーン
    『オオグイハーツ: Coded』で登場。
    『グーグルクリーピーパスタ電鉄: サウスの生存者』のメインヴィラン。
    赤の助の着ぐるみの写真を顔に着けた、アカノスケのような人物であり、「趙雲を纏いし黒き区所長」という異名を持つ。
    存在と特徴はマイホロウキャッスルから大阪市へ行く前にデビッドによって教えられ、ビルの上の大決戦の時にこの世界に現れた。

全シリーズ魔法は共通(一部の作品から新魔法が追加していることも)。
一部は大食い弾薬丸か捕食小僧のみが使用できる魔法もある。(太字は2人とも(アカノスケも含めて)使用可能、赤字はアカノスケのみが使用可能)
1部は食べ物に関する名前である。
「パレス」が着いた魔法の使い手はパレエイダ部のみ(ほとんどが既存魔法の派生)。

  • カキゴオガ
    正面またはロックオンした敵に向かって7発の氷を放射状に飛ばす魔法。
    消費MPはチャージゲージ1マス分。
    氷の弾は地形に当たると消えるが、地上で使用すると水平5方向+斜め上2方向に弾が飛び散る。
    • パレスカキゴオガ
      『オオグイハーツ外伝』シリーズのみ登場する、パレスチナの力を利用したカキゴオガ。
      消費MPはチャージゲージ1.5マス分。
  • カルボガ
    稲妻の力を宿したタベモノブレードを天に掲げ、雷を落とす。
    非ロックオン時は周囲に、ロックオン時は相手の頭上から数本の雷を落とし、触れた敵全員にダメージを与える魔法。
    消費MPは4.5。
    • パレスカルボガ
      『オオグイハーツ外伝』シリーズのみ登場する、パレスチナの力を利用したカルボガ。
      消費MPは5。
  • マーボーガ
    武器の先端から麻婆豆腐を纏った火球を放つ魔法。消費MPはチャージゲージ0.5マス分。
    • パレスマーボーガ
      『オオグイハーツ外伝』シリーズのみ登場する、パレスチナの力を利用したマーボーガ。
      消費MPはチャージゲージ1マス分。
  • ラムザン
    正面に向かってラムネを発射する魔法。
    『オオグイハーツ: Coded』ではアラ操作時に使用可能の火炎性を持った「ファイアラムザン」がある。
    消費MPはラムザンはチャージゲージ1マス分、ファイアラムザンはチャージゲージ1.5マス分。
  • エビザード
    『オオグイハーツ: モゲコ-キャッスル』から登場した、エビのしっぽ5個を前方に乱射する魔法。
    消費MPはチャージゲージ1.5マス分。
  • 飯大砲
    タベモノブレードを大砲に変形させて振り回し、巨大なタイ米の弾を発射する魔法。
    ヒット数は少ないが威力倍率が非常に高く、捕食小僧のガムゴープでガッチガチに吸引していても下手な防御力では一撃でやられるか、それでなくても一発で瀕死に追い込まれる。
    何よりいきなりタベモノブレードが巨大化し弾を発射するという謎のインパクトの強さに驚愕し、そしてしつこく高速追尾する米弾に当たって何が何やらわからぬまま吹き飛ばされるなんてことは初見で誰しもが通る道。
    めしを食うでごわす。
    当初は技の一種だったが、『オオグイハーツ: WayForward リミックス』から、食物魔法へジャンルが変更した。
    消費MPは15。
  • ナベガ
    円状の範囲内の敵の動きを一定時間止める魔法。ストップタイプで、消費MPは7。
  • ドラヤガ
    捕食小僧専用魔法。
    周囲にどら焼きの餡子をぶちまける魔法。消費MPは5。
    ちなみにつぶあん。
  • コメギ
    大食い弾薬丸とパレエイダ部専用魔法。
    ロックオン時と非ロックオン時に敵の正面に爆発性あるタイ米を発射する魔法。
    消費MPは3。
  • ガムゴープ
    捕食小僧専用魔法。
    頭上に磁力を帯びた球形の空間を発生させ、周囲の敵を吸い込む魔法。
    吸い込まれている間敵はダメージを受け続ける上に完全に無防備になるため、弱めなフードレスを一掃するにはもってこいの魔法である。
    消費MPは6.5。
  • ドルフィガ
    『オオグイハーツ3』から追加された大食い弾薬丸専用魔法。
    HPを回復させる魔法。消費MPは1。
    『オオグイハーツ外伝』シリーズでは襲撃隊員が使用する。
    使用すると咲宮小針風見エレンのアイコンが頭上で揺れる。
  • エノデガ
    江ノ電を前方に発射する魔法。
    多段ヒット系。
    消費MPは4。
  • ネルガ
    オビビアント・グレーダーキーの先端から三発のネルのアイコンを連射する魔法。
    弾の性質はマーボーガに近く、低速だがある程度敵を追尾する。
    消費MPはチャージゲージ1マス分。
  • モンスーン・シールド
    一定時間受けるダメージを1/2にする風のバリアを張る魔法。
    消費MPは2。
  • エリアルフードコート
    地対空の振り上げが変化する技。
    真上にジャンプしつつ横回転斬りを繰り出す。横の攻撃範囲が広がり、複数の敵を巻き込みやすくなる。
    敵の位置に合わせて上昇高度が自動で調整される特性があり、最大でハイジャンプ+振り上げの先端並みの射程を持ち、さらに攻撃力も少し上がる。
    だが大食い弾薬丸が行うエリアルフードコートは通常よりも上昇高度が高い代わりに、自動調整や攻撃判定という特徴はなくなり、ただの回避技になる。
  • はなまるダンス
    タベモノブレードを頭上でプロペラの様に回す多段ヒット技。
  • ハリケーンモンブラン
    『Coded』で追加された空中コンボフィニッシュ技。
    ターゲットが自分より下にいると発動し、縦回転斬りをしながら落下する。
    出がとんでもなく速く潰される心配が皆無、通常の空中コンボフィニッシュより威力が高い、前方への攻撃範囲が広い、持続時間が長い…となんとも優秀な攻撃性能。
    横範囲の狭さはあるが、それを感じさせないメリットの塊だらけ。
    Codedの次回作である『サイバーボーカロイド』では大食い弾薬丸本人も取得した設定になってる。
    ちなみに提案当初は「モンスーンポテト」だった。
  • 食べ物の恨み
    『ダークリスト フーリガン』から追加されたカウンター技。
    武器が弾き返された直後、反撃するカウンター攻撃のアビリティ。
    体をひねりながら左から右に回転斬りを繰り出す。
    強制クリティカルヒット、MP回復値が極めて大きいなどの特徴がある。
    『WayForward リミックス』からは大食い弾薬丸が行うカウンターには敵の攻撃をガードすることで、その敵を一定確率(75%)で炎上状態にする特徴が追加された。
    • 強敵相手にもガードしつつ一定確率で発生する炎上でダメージを与えることができる。
  • ビスケ・スパークフォール
    ジャンプしたあと勢いよく地面を突き刺し衝撃波を放って攻撃する技。
    当たった敵を確率でスタン状態にする。
    大戦闘ググヘリブラザーズでは捕食小僧と大食い弾薬丸の下スマッシュ攻撃として登場している(その時の名前は「フィニッシュエイダ」)。
  • ピラフブレイク
    『オオグイハーツ: ダイレクトナイトメア』から登場した、回転切りを放ち、周りの敵に攻撃する技。
  • ホショクレイヴ
    武器を正面に突き出したまま、相手に連続突進突きを繰り出す技。
    命中するとそのまま相手を突き抜けるため、複数の敵を巻き込みやすい。
    ただし、連続攻撃を行うためには追加入力する必要がある。
    基本は捕食小僧用の技であるが、テトファイブやパレエイダ部のボス、アカノスケも使用できるため、大食い弾薬丸とその他のパレエイダ部だけ使用できないと思われる。
  • プレデタープランス
    『オオグイハーツ3』から登場した技。
    5回の連続攻撃をして敵を打ち上げた後、ボタン入力で2回まで追加攻撃することが出来る。
    画面がやや暗転し、タベモノブレードを振るうたびに桜の花びらを思わせるエフェクトが舞い散る。
    捕食小僧の持ち味である力強くしなやかな剣捌きがカッコ良く、威力も高い。
  • タイ米ショット
    フィンガースナップ(指パッチン)と共に小さなタイ米を飛ばす技。
    米は大食い弾薬丸の頭付近から斜め下方向に向けて飛んでいき、地形にぶつかるか足元よりやや低い位置まで降りると消滅する。
    当たると毒により敵に少しずつダメージを与え続ける。
    毒で受けるダメージも含めると95ほどであり、即効性こそないものの飛び道具としてのリターンは高め。
  • ベジタリフラッシュ
    コンボ最終段とされるコンボフィニッシュ技。
    敵に近付きながら一回転してタベモノブレードを頭上に掲げ、周囲全方向に魔力を放って攻撃する。
    捕食小僧との共通技と違ってモーションが差し替わるのではなく、元々のコンボフィニッシュの次に出すようになる。

「ベジタリフラッシュ」や「ハリケーンモンブラン」などのコンボフィニッシュ技は除く。

キャラ地上1段階目地上2段階目地上3段階目空中1段階目空中2段階目空中3段階目
捕食小僧縦振り突き回転斬りエレクトロスピン
縦振り(オオグイハーツ3)
切り上げプレデターデリシャススラム
メテオエンド(オオグイハーツ3)
大食い弾薬丸エイダスパイクデスエイダ
プロテインブレイク(光に選ばれし2人)
エレクトロスピン
ヨリガミスパイラル(オオグイハーツ2)
切り上げデリシャススラム
データ・ハントゥ左右振りプログラムスタンススパイエビピラフネギ上げオブソレートブレイク
パレエイダ部アラブスパークガザブレイク縦振り切り上げアフガストーン
アカノスケライトニングバーティカルスウィングフリーズスラストバーニングスピンスパイラル・ウィンドウォーターラウンドアップチェインブレイク

バトルに協力してくれる仲間を呼び出す『オオグイハーツ3』特有の魔法の一種。
MPを3消費することによって召喚できる。

  • 亞北ネル
  • ヘルシースイカ
  • 口尖り
  • 署長
  • ああの助
  • カートマン
  • GUMI
  • 凧好き赤ちゃん
  • デビッド

食べ盛りなM航空職員にしか持つ事の出来ないはずの武器。(GOETIA RE: SOUNDNESSの隠しモードでは紙枝つぐみが大食い弾薬丸のを所持)
鍵のような形状をした剣で、劇中でも実際に「鍵」と呼ばれる事が多い。
基本的にスケルトンキー(ウォード錠の鍵、細い棒(軸)の先端付近にロックを解除するための歯がついている)を模した形をしており、カードキーやダイヤル錠など後世の鍵をイメージした物は存在しない。
鍵の軸と歯に当たる「剣身」と、鍵の頭部(持ち手)に当たる両脇にナックルガードの付いた「柄」で構成され、柄頭にストラップのようなキーチェーンを付けている。
そして完全にキングダムチェーンのような見た目をしている。