櫻井神社

Last-modified: 2013-08-05 (月) 22:04:03
 

櫻井神社
さくらいじんじゃ
さくらい.jpg
(参拝日:平成25年4月20日)
住所:兵庫県尼崎市南城内116-11mapionlogo.gif
主祭神:桜井氏代々城主
社格:郷社
主な祭礼:9月27日(例祭)

さくらい2.jpg
↑社殿↑
(由緒:パンフレットより)
当神社は、明治十五年、尼崎城内に建立されました。

当社御祭神・櫻井家の祖、初代信定公は、その勢力安定に尽力されました。

戦国の世のならいで、七代目忠頼公が、若死されましたが、八代目忠重公の血のにじむような努力と、
徳川家康公のはからいでお家再興がかないました。

十代目忠喬公の御代、遠州掛川より尼崎城に移ってこられました。
即ち尼崎初代の殿様です。

代々の城主は文学、芸能にすぐれ中でも尼崎三代目城主忠告公は亀文と号して、多くの句を読まれ、
その内の一句は境内の石柱に刻まれております。
「まづ霞む竈々や民の家」 亀文

最後の城主忠興公は西南戦争(一七八八)において敵味方の区別なく、戦傷者を看護され、
博愛の精神を覆い鬼発揮されました。

これが世界赤十字に認められ、日本赤十字社の誕生を見るに至りました。

又学問向上にも全力を傾注され、明治六年、尼崎最初の学校を建立されました。(元 開明小学校)

この精神は市民にも引き継がれ、明治二十三年、櫻井神社境内に尼崎最初の幼稚園が誕生しました。(現 博愛保育園)

この時、子供たちの無事成長を願って建てられたのが、神社境内に現存する博愛地蔵です。

さくらい3.jpg
↑博愛地蔵↑
さくらい6.jpg
↑旧尼崎城の軒瓦↑
さくらい7.jpg
↑句碑↑
さくらい8.jpg
↑おまもり自動販売機↑

(以下、余談)
阪神尼崎駅から海のほうへ向かって歩いていくと、駅前の住宅街の中に鎮座しています。
旧尼崎城の一角、庄下川に面するやや狭い境内です。当時、使用されていた軒瓦が片隅に残されていました。

最後の城主・櫻井忠興公は西南戦争で敵味方の区別なく、戦傷者を看護されました。
その博愛の精神が世界赤十字社に認められ、日本赤十字社の創設をみました。
境内には博愛地蔵や博愛社の記念碑がありました。

熊本城稲荷神社でも見かけた、おまもり自販機が置いてありました。
こちらは絵馬も販売していますね。初詣や七五三などに活躍するのでしょうか。