田ノ上八幡神社

Last-modified: 2014-02-14 (金) 00:28:16
 

田ノ上八幡神社
たのうえはちまんじんじゃ
たがみはちまん.jpg
(参拝日:平成25年8月14日)
住所:宮崎県日南市飫肥10-3-12mapionlogo.gif
主祭神:彦火火出見命、神功皇后、応神天皇、天児屋根命、経津主命、武甕槌命、他10柱
社格:村社
主な祭礼:10月25日(例祭)

たがみはちまん1.jpg
↑鳥居↑
(由緒:パンフレットより)
『日向地誌』によると、彦火々出見尊、豊玉姫、応神天皇を祀るとある。

大隅国桑原郡に稲津弥五郎というものがおり、その地の一宮八幡の御神体を背負い来て、この地に祀ったという。

社殿は天永元年庚寅十月二十五日創建すると伝える。

島津氏が飲肥を領した時代にも大いに崇敬したが、伊東氏の飲肥初代藩主伊東祐兵(報恩公)が
楠原八幡原にあったのを現在地に遷座したともいわれる。(天正十六年、『日南市史』による)

伊東氏が藩主となってからも、領内尊社四座の一つとして社禄五十四石八斗を寄付し、尊崇が篤かった。

明治四年、寄付禄も廃止されたが、同五年鳶が峰西麓の春日大明神、今町の北にあった広木田大明神、
加茂東隅の加茂大明神、中島田東麓の糺大明神、願成就寺原の北の大将軍の五座を合祀し、板敷神社となった。

明治二十四年に再び田ノ上八幡神社と改称され、同四十年二月、神饌幣帛料を供進すべき神社に指定された。

明治五年までの十月二十五日の例大祭には、流鏑馬二頭が祭りを盛り上げ、長人弥五郎の偶人形が町内を練り歩いた。

流鏑馬はいつかすたれたが、竹籠を編んだ一丈半以上の巨人の人形が衣袴を付け、長刀を帯び、
右手に長槍をつかせ四輪車で子供たちがひく弥五郎の神賑行事は、いまなお続けられている。

「神社明細帳」によると、境内神社一社、末社門守神社、祭神豊石窓神櫛石窓神
境内の楠は、伊東祐兵が楠原字八幡原にあった八幡神社を天正十六年(一五八八)、現在地に移した記念に、
祐兵自身が手植えしたと伝えられている。樹齢四OO年といわれ、日南市の天然記念物に指定されている。

たがみはちまん2.jpg
↑拝殿↑
たがみはちまん4.jpg
↑摂社↑
たがみはちまん3.jpg
↑大楠↑
(以下、余談)
JR日南駅からすぐの所に高校野球の強豪・日南高校があります。
神社から徒歩数分のところに飫肥城跡があります。今宵はお祭りなのか、蝋燭を道端に並べていました。

八幡神社の境内には有名な大楠があります。
樹高30m、幹周り9.20m、樹齢は400年とされ、宮崎県の巨木100選の一つに選定されています。

弥五郎様または弥五郎どんと呼ばれる6メートルほどある巨大な人形を作り、
祭礼行列の先導役として弥五郎人形を曳き出すという行事が行われます。
当地方には稲積弥五郎という巨人がいて八幡様の御神体を背負ってきたという伝説に因んでいます。