露天神社

Last-modified: 2013-08-31 (土) 11:01:05
 

露 天神社
つゆのてんじんじゃ
つゆてんじん.jpg
(参拝日:平成25年1月13日)
住所:大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4mapionlogo.gif
主祭神:大己貴大神、少彦名大神、天照皇大神、豊受姫大神、菅原道真
社格:村社
主な祭礼:7月第3金・土曜日(例大祭)
webサイト:露天神社

つゆてんじん1.jpg
↑鳥居↑
(由緒:パンフレットより)
創建以来千三百年の歴史を持つ古社で、「難波八十島祭」旧跡の一社である。
曽根崎・梅田地域の総鎮守として現在も崇敬を集める。

社伝によると、当社は大阪湾に浮かぶ小島の一つであった現在の地に、
「住吉須牟地曽根ノ神」を祀り御鎮座されたと伝えられており、「難波八十島祭」旧跡の一社である。
曽根崎(古くは曽根洲と呼ばれた)の地名は、この御神名によるとされている。

創建年代は定かではないが、「難波八十島祭」が文徳天皇の嘉承三年(八五〇年)までに遡ることができ、
六世紀の欽明天皇の頃には形が整っていたとされることから、当社の起源もその頃と推察できる。

なお、承徳元年(一〇九七年)に描かれた「浪華の古図」には、当社の所在が記されている。

南北朝期には「曽根洲」も漸次拡大し、地続きの「曽根崎」となった。
この頃、北渡辺国分寺の住人・渡辺十郎源契(河原左大臣源融公十一世渡辺二郎源省の末)や
渡辺二郎左衛門源薫ら一族が当地に移住し、田畑を拓き農事を始め、当社を鎮守の神とし曽根崎村を起こした。

以後、明治七年(一八九四年)の初代大阪駅、明治三八年の阪急電鉄梅田駅の開業などとともに地域の発展に拍車がかかり、
当社も大阪「キタ」の中心、梅田・曽根崎の総鎮守として崇敬を集めるに至っている。

つゆてんじん2.jpg
↑社殿↑
つゆてんじん3.jpg
↑露井↑
つゆてんじん4.jpg
↑水天宮・金刀比羅宮↑
つゆてんじん5.jpg
↑難転石↑
つゆてんじん6.jpg
↑神社入口(商店街側)↑
(以下、余談)
商店街の中に鎮座する神社です。飲食店の多いところなので、夕方~夜に通ると客引きが多いですね。
神社の真上にはテナントの入ったビルが建っていました。立地を活かしていますね。
非常に賑やかな一帯ですが、神社の境内は落ち着いた雰囲気です。参拝者がちらほら訪れていました。

菅原道真公が大宰府に左遷される途中、福島の大融寺に立ち寄り、次の御詠歌を詠みました。
「露と散る涙に袖は朽ちにけり 都のことを思い出ずれば」(『摂津名所図会』)
これが神社の社名の起源とされています。

近松門左衛門が描いた人形浄瑠璃『曽根崎心中』の舞台です。
新地天満屋の遊女「お初」と平野屋の手代「徳兵衛」の2人が駆け落ち、神社の天神の森で心中したという内容です。
歌舞伎の演目の「心中もの」ブーム、また江戸時代を通じて心中事件が相次いで起こるきっかけになりました。
現在では、男女の恋愛成就を願うために多くの人が訪れるそうです。