金神社

Last-modified: 2013-01-16 (水) 23:27:03
 

金神社
こがねじんじゃ
こがね.jpg
(参拝日:平成24年11月24日)
主祭神:金大神
社格:国史所載社、県社
主な祭礼:4月5日(岐阜まつり)
webサイト:金神社

こがね1.jpg
↑鳥居↑
(由緒)
当神社は古来殖産産業、財宝主宰、金運招福の御神徳あらたかな神として、
篤い信仰を集めている美濃国屈指の名社である。

御鎮座の年代は遠く上代に在って、成務天皇の御代(西暦一三五年)、
物部臣賀夫良命が国造としてこの地に赴任され、国府をこの高台に定められ、
篤く金大神を尊崇 されたと伝えられている。境内の東北の隅に命を祀る古墳「賀夫良城」があり、
近くに「蕪城町」という町名が存するのも之に由来するものと思われる。

当神社の主祭神渟 熨斗姫命は、景行天皇の第六皇女で、伊奈波神社の祭神 五十瓊敷入彦命の妃である。

伊奈波神社に伝わる縁起によれば、五十瓊敷入彦命は、朝廷の命をうけて奥州を平定したが、
一緒に同行した陸奥守豊益は命の成功をねたみ、一足先に都に帰り、
命が 帝位をねらっていると讒奏したため朝敵として攻められ、この地に至りて討滅された。

夫の死を聞かされた妃 渟熨斗姫命は、悲しさあまり都を発ち、御跡を慕って此の地を訪れ、
爾来、朝夕ひたすら夫の死を悼んで、その故地の辺りで御霊を慰められつつ生涯を
終えられたと伝えられている。

その間、命は地域住民を母の如く温かく慈しまれた。

後世の人々は命を聖観世音菩薩とも称え仰いだ時代もあるほど、慈悲深い神として慕われ、
やがてその信仰は財宝をもたらす神として信仰されるようになった。

元和三年(西暦一六一七年)加納城主は本殿、拝殿、瑞垣、鳥居等を建立寄進している。

明治三六年より数年の歳月をもって本殿、祭文殿を始め諸建物を造営したが、
昭和二〇年七月九日岐阜市空襲の際、焼夷弾を浴びて烏有に帰するところとなった。

昭和三十三年に至りて漸く一応の復興は出来たものの、時局財政困難な状況下での造営であったため、
建築資材等も思うにまかせず、又その規模も小さく、年を逐って老朽化が進んで来た。

そこで昭和五十八年に造営奉賛会を結成し、会員、氏子崇敬者の赤誠搤るる協賛により、
昭和六十三年三月 金神社社有史以来の大造営をみた。現在の社殿である。

第二期工事、透塀・斎館屋根替え・社殿外壁塗替え等
平成十六年十一月完成し造営奉賛会事業計画は総て終了したのである。

こがね2.jpg
↑拝殿↑
こがね3.jpg
↑摂社・金祥稲荷神社↑
こがね4.jpg
↑摂社・賀夫良城神社↑
こがね5.jpg
↑摂社・金高椅神社↑

(以下、余談)
岐阜駅の繁華街「柳瀬」の近くにある神社です。
地名には「金町」「金宝町」など、神社にちなんだものになっています。
周辺にはマンションが建つ、都市部の中にある神社です。

ここは宝くじやロトなどのゲン担ぎにお参りに訪れ、金銭、くじ等を銭洗いをする人が多いです。
特に、ジャンボ宝くじの発売時は行列ができるほどだそうです。
金色のお守りまで授与所に置かれていました。

これは五十瓊敷入彦命が私財を投じて町の発展に寄与したことから、
後に「財をもたらす神」として「金大神」として信仰されるようになったという経緯と関係があります。

賑わう社殿の裏手に回ると、摂社が立ち並びます。
そのひとつ、摂社・金高椅神社は調理技術の向上・商売繁盛の御利益があります。