建部大社

Last-modified: 2013-05-10 (金) 23:30:03
 

建部大社
たけべたいしゃ
たけべ8.jpg
(参拝日:平成24年10月8日)
住所:滋賀県大津市神領1-16-1mapionlogo.gif
主祭神:日本武尊
一宮:近江国一宮
社格:式内社(名神大社)、官幣大社、別表神社
主な祭礼:4月15日(例大祭)、8月17日(船幸祭)
関連:神仏霊場巡拝の道145番

たけべ1.jpg
↑神門↑
(由緒:パンフレットより)
当社は古来建部大社、建部大明神などと称え、延喜式内名神大社に列し、
又近江国の一之宮として朝野の崇敬篤く、長い歴史と由緒を持つ全国屈指の古社である。

御祭神、日本武尊は御年僅に十六才にて熊襲を誅し、更に東夷を平定され、
遂に三十二才にして伊勢の能褒野に於て崩御されたが、
父君景行天皇は尊の死をいたく歎かれ御名代として建部を定め、
其の功名を伝えられたことが日本書紀に記されているが、これが即ち建部の起源である。

景行天皇の四十六年神勅により御妃布多遅比売命(父は近江安国造)が、御子稲依別王と共に
住われた神崎郡建部の郷(御名代の地)に尊の神霊を奉斎されたのが当社の草創であって、
その後天武天皇白鳳四年当時近江国府の所在地であった当瀬田の地に迂祀し、
近江一之宮(其の国を代表する第一位の神社)として崇め奉ったのが現在の当大社である。

歴朝の御尊信篤く、武門武将の崇敬枚挙に遑なく、就中源頼朝は、平家に捕われ、
十四才にして伊豆に流されるため、京都から関東に下向の折、
永暦元年(一一六〇年)三月二十日当社に参籠して前途を祈願した事が平治物語に記されている。

頼朝は遂に源氏再興の宿願成って、建久元年(一一九〇年)十一月右大将として上洛の際
再び社前に額き曩年蒙った深い神助に対し、幾多の神宝と神領を寄進して奉賽の誠を尽されたのである。

爾来当大社が出世開運、除災厄除、商売繁盛、縁結び、医薬醸造の神として広く崇敬される所以であり、
明治十八年四月官幣中社に、同三二年七月官幣大社に列し、国家最高の社格を与えられた。

昭和五十年四月十五日御鎮座壱千参百年式年大祭を斎行し、これに伴う記念諸事業の完遂。

そして平成二年三月一七日には本殿遷座祭を斎行し御社頭は面目をあらたに、
御神威の程畏き極みである。

たけべ3.jpg
↑拝殿↑
たけべ5.jpg
↑稲荷神社と大野神社↑
たけべ4.jpg
↑幻の千円札↑
たけべ2.jpg
↑三本杉↑
(以下、余談)
琵琶湖から流れ出る唯一の川・瀬田川に架かる「瀬田の唐橋」を渡り、
瀬田の市街地を進むと、建部大社の長い参道が見えてきます。

神門を潜ると、その正面に拝殿・本殿が見えます。
神社としては珍しく、耐震性を上げる目的で、本殿の下に免震装置を導入しているそうです。

建部大社と日本武尊は戦前に発行されていた千円紙幣に描かれていました。
しかし、わずか7ヶ月という通用期間であったので、幻の千円札といわれています。
寸法は縦100mmx横172mmとやや大きい紙幣であり、当時の最高額紙幣としての格調あるものでした。

この建部大社がある以前からの地主神が境内社・大野神社に祀られています。
由緒は不明ですが、御祭神は草野姫命であり、縁結びの御利益があるそうです。

他に、重要文化財の女神像が宝物館にあります。
日本武尊の御妃とされている木像です。一木造の神像が多い中で、針葉樹の寄木造の神像は珍しいです。