アウトポストモードとは
- アウトポストとともに周囲を探索し資材を集める基本的なゲームプレイです。
- 基本的なフローは以下の通りです。
- 出撃準備
出撃前のアウトポスト(自拠点)、装備、出撃するマップの選択を行います。 - 探索パート
アイテムを回収するパートです。
複数の探索地点に降り立ち、指定されたアイテムの納品や自由探索でアイテムを回収します。 - 防衛パート
回収部隊を呼び、迫りくる大量の敵を撃退する防衛戦です、
探索パートで回収したアイテムは、襲撃時間を凌ぎ切る事で初めて報酬として獲得できます。
準備
アウトポストの確認
- プレイヤーの移動式防衛拠点、アウトポストの確認が可能です。
- 出撃するアウトポストの名称、コア出力、攻撃、機能、支援モジュールの数
最大電力、最大物資の量を確認できます。 - この際、アウトポストに不備(設置物の不足など)があると出撃できません。
『アウトポストの調整』から編集することが可能です。 - 問題がなければ右下の『アウトポストを確認』を選択で次に進みます。
オペレーターの選択
- 出撃するキャラクター、装備の変更が行えます。
出撃するオペレーターの名前、所属部隊、経験値
各種ステータス、所持スキルを確認できます。 - 『オペレーターの変更』を選択することで出撃するオペレーターを変更できます
この時、ベースオペレーター(プレイヤーが保有するオペレーター)か
ローカルオペレーター(外部のオペレーター。1度出撃する事でプレイヤーの所属になる)を選び出撃する人を選びます。 - 『バッグ』を選択すると持ち込む装備、消費アイテム等を変更できます。
- 問題がなければ『オペレーター決定』で次に進みます。
勤務エリアの選択
風食の砂海[Novice]
砂とカルスト地形が覆う荒野のエリア。
何もないが、そのおかげで戦火とも無縁で、比較的安全な地域となっている。
最大危険度:1
- ボーナスイベント
危険度 イベント名 ゲーム内解説 1 身軽出勤 出勤電力:100+最大電力の50% 採鉱機 回収日の戦場に採鉱機が出現して資源を採取してくれる 軍用物資 回収日の戦場に軍用物資が現れる 味方のMGタレット 回収日に、味方が戦場にMGタレットを配置する - リスクイベント
無し
最大回収時間:120秒
襲撃危険度の上限:1000
辺境の森[Easy]
樹木や潅木が鬱蒼と生い茂る平原のエリア。
文明と自然が交わる場所であり、未知が多いに充満している。
最大危険度:3
- ボーナスイベント
危険度 イベント名 ゲーム内解説 1 鈍重出勤 出勤電力:200+最大電力の50% 味方のMGタレット 回収日に、味方が戦場にMGタレットを配置する スカベンジャー 今回の勤務時間中に、すべてのオペレーターのバッグ容量が拡大される。 2 コンテナ拡張Ⅰ コンテナの容量が増加する。 3 前線基地 回収日の洗浄に前線基地が現れる 採鉱機 回収日の洗浄に採鉱機が出現して資源を採取してくれる - リスクイベント
危険度 イベント名 ゲーム内解説 1 ロボット部隊 敵のメカユニットが参戦する チェイサー 注意を引き付ける動作が(ドアの破壊、敵の自爆、通信設備の操作など)
チェイサーを招く可能性がある弱り目に祟り目 異常気象において、確率でチェイサーが出現する。 夜襲 夜が訪れると、確率でチェイサーが出現する。 2 戦車部隊 敵の戦車が参戦する 3 側面襲撃 前線基地が陥落すると、敵が側面より襲撃を仕掛ける 使徒部隊 敵の機動兵器が参戦する 迫りくる脅威 前線基地コアが破壊されると、敵の効果ポッドの塔かポイントがよりアウトポストに近くなる
最大回収時間:400秒
襲撃危険度の上限:2500
遺跡の雪原[Normal]
人の痕跡が見当たらない雪原のエリア。常に暴風に見舞われている。
グレッグ産業の旧管轄区域でもあり、今でも施設の一部が残っている。
最大危険度:4
- ボーナスイベント
危険度 イベント名 ゲーム内解説 1 高負荷出勤 出勤電力:400+最大電力の50% 味方のカノン×2 回収日に、味方が戦場にカノン砲を配置する。 味方の跳躍地雷ランチャー 回収日に、味方が戦場に跳躍地雷ランチャーを配置する。 採鉱機 回収日の戦場に採鉱機が出現して資源を採取してくれる 前線基地 回収日の戦場に前線基地が現れる コンテナ拡張Ⅰ コンテナの容量が増加する。 スカベンジャーⅠ 今回の勤務時間中に、すべてのオペレーターのバッグ容量が拡大される。 2 迅速行動 探索できるエリアが増える。 ランドマーク追加 このエリアで追加のランドマークを発見できるようになる。 - リスクイベント
危険度 イベント名 ゲーム内解説 1 迫りくる脅威 前線基地コアが破壊されると、敵の効果ポッドの塔かポイントがよりアウトポストに近くなる ネビュラの覚醒 回収日に、確率でネビュラが襲ってくる。 側面襲撃 前線基地が陥落すると、敵が側面より襲撃を仕掛ける 使徒部隊 敵の機動兵器が参戦する 戦車部隊 敵の戦車が参戦する ロボット部隊 敵のメカユニットが参戦する チェイサー 注意を引き付ける動作が(ドアの破壊、敵の自爆、通信設備の操作など)
チェイサーを招く可能性がある弱り目に祟り目 異常気象において、確率でチェイサーが出現する。 夜襲 夜が訪れると、確率でチェイサーが出現する。 2 異常気象 探索中に異常気象に遭遇するようになる。 3 クロノス降臨 回収日にクロノスが襲ってくる エンヴォイからのスパイ 回収日に、確率でエンヴォイに潜入される。 4 準備不足×2 回収日に、武装陣地の支援を失う。 自爆 敵死亡時に爆発するようになる
最大回収時間:600秒
襲撃危険度の上限:4000
廃墟都市[Hard]
ここはかつて大陸の中心であったが、今はメカノスに支配されている。
建物や入り口は以前のままだが、栄えていた時代の面影はもうどこにもない。
最大危険度:5
- ボーナスイベント
※危険度5のヒロイックドロップは装備のドロップが解禁されるようになる
危険度 イベント名 ゲーム内解説 1 高負荷出勤 出勤電力:600+最大電力の50% 味方のミサイルサイロ 回収日に、味方が戦場にミサイルサイロを配置する。 味方のツインタレット 回収日に、味方が戦場にツインタレットを配置する。 味方のカノン 回収日に、味方が戦場にカノン砲を配置する。 前線基地 回収日の戦場に前線基地が現れる 採鉱機 回収日の戦場に採鉱機が出現して資源を採取してくれる ヒロイックドロップ ヒロイックのアイテムがドロップするようになる。 スカベンジャーⅠ 今回の勤務時間中に、すべてのオペレーターのバッグ容量が拡大される。 2 事前偵察 もっとレアな材料を発見できるようになる。 3 急行軍 探索できるエリアが増える。 5 ヒロイックドロップ ヒロイックのアイテムがドロップするようになる。 - リスクイベント
危険度 イベント名 ゲーム内解説 1 包囲攻撃 エネミーが多方面から攻撃してくる 虚を突く 前線基地コアが破壊されると、敵が進行ルートを変える 迫りくる脅威 前線基地コアが破壊されると、敵の効果ポッドの塔かポイントがよりアウトポストに近くなる クロノス降臨 回収日にクロノスが襲ってくる ネビュラの覚醒 回収日に、確率でネビュラが襲ってくる。 エンヴォイからのスパイ 回収日に、確率でエンヴォイに潜入される。 使徒部隊 敵の機動兵器が参戦する 戦車部隊 敵の戦車が参戦する ロボット部隊 敵のメカユニットが参戦する チェイサー 注意を引き付ける動作が(ドアの破壊、敵の自爆、通信設備の操作など)
チェイサーを招く可能性がある弱り目に祟り目 異常気象において、確率でチェイサーが出現する。 夜襲 夜が訪れると、確率でチェイサーが出現する。 クレイオス降臨 回収日にクレイオスが襲ってくる 2 エネルギー不足 異常気象に遭遇する可能性が高くなる 4 危険な代償 1日ごとに、確率でランダムのマイナスイベントが発生する。 5 準備不足 回収日に、武装陣地の支援を失う。
最大回収時間:800秒
襲撃危険度の上限:5500
危険度の選択
- ステージによっては現状最大で5まで存在します。
危険度が上がることで、(探索開始時点、回収日両方)基本となる状態にプラスマイナスの固定での変化が加わります。 - プラス面はたいていドロップ面の質と数の強化、マイナス面は探索中のバッドイベントの発生や回収日での味方兵器の消去などです。
また、危険度の上昇に伴って同じ敵でも体力・攻撃力が増加していきます。 - 特に最高レアの装備品は(おそらくサバイバルは別)廃墟都市の危険度5限定ドロップなので注意しましょう。
同じく最高レアの建築素材は廃墟都市の危険度1以降限定ドロップです。
確認
- 出撃確認画面です。右下の勤務開始を選択する事で探索を開始します。
設定をやり直したい、キャンセルしたい場合は左下の勤務配置を変更若しくはEscキーから内容の修正、キャンセルが可能です。 - 右上のルーム設定から、マルチで遊ぶ際の開放状況を選択可能です。
探索
探索地点の選択
- 実際に探索を開始する前に、待機部屋にて探索地点の選択を行います。
- 残り電力が許す限り、現在地点の隣の探索地点を選び、そこのステージでアイテムを集めます。
このとき、「掃討」を選択すると、余分にエネルギーを消費してステージをスキップし、ある程度のアイテムを集めることができます。- 電力は回収日の防衛パートで設備強化や、一部設備の使用にも消費します。
そのため、電力を使い切るよりも幾らか余裕を持った状態で回収日を迎えた方が、より堅実です。
- 電力は回収日の防衛パートで設備強化や、一部設備の使用にも消費します。
- 拠点に戻るを選択すると、現在の探索地点から開始地点に戻ります。Escキーで探索地点を開始地点から再度選択し直す事も可能です。
このため、探索ルートは一筆書きである必要は必ずしもありません。
探索地点の種類
- 同じ名称でも異なるMAPになる場合がある。
廃墟都市[Hard]
探索エリア名 | 規模 | エリア特徴 | 補足 |
街の周辺 画像:廃墟 | 小 | 森林 都市部 | 森林:電力50バッテリー×2、正面(石裏と丘上)と右に埋もれた箱。 裏手の陸橋上下に白バン9台、崩れた部分に戦車5台が破壊可能な残骸 都市部:バン(残骸・小)7台、左電柱に埋もれた箱×1 |
街の周辺 画像:塔+地割れ | 中 | 都市回収日奥の坂道 2又坂道 | 都市:右に地下、バン(残骸・小)25台、大は破壊不可のみ 2又坂道:右斜めに地下、左上に四角と鉄塔確定? |
忘れられた公園 | 小 | 左上に丘のある町 | バン(残骸・小)が7台。埋もれた箱は「正面左広場」、「左の坂道の麓」 |
廃拠点 | 小 | 廃墟と裏手に高い丘 | バン(残骸・小)が約6台、正面ロボット像前と左像奥の長い台形右裏に埋もれた箱、左にL型の研究所確定、隣ビル付近に地下 |
大きな氷湖畔 | 小 | 雪原回収日右側 | 左門の下にバッテリー1、その先のMAP外に装甲車(残骸・大)7台 |
AETOS鉱脈 | 小 | 右上に青い柱 | 正面丘上に弾薬庫(探索マークなし)右棚の箱×2は開封可 裏手にアイテム(探索マークなし) 青い柱は右の戦車で楽に破壊可(AETOS鉱石大量ドロップ) クレーン上部に制御盤は操作可(◇穴の足場から登れる) |
林の中の廃都 | 中 | 前方壇上、後方に高速道路 | 民家が多いため実入りは微妙 |
林の中の廃都 画像:奥に湖(俯瞰) | 中 | 辺境の森「林の中の校舎」と同じ | 前面右と左クレーターに残骸、左奥に地下施設、中央校舎?の奥に地下室 |
林の中の校舎 画像:奥に湖(俯瞰) | 中 | 辺境の森と同じ | 前面右と左クレーターに残骸、左奥に地下施設、中央校舎?の奥に地下室 |
雪山の鉱脈 | 中 | 左が壁に囲まれた倉庫 | 壁の端の上で民間用ドローンProMax(研究短縮15)が確定沸き? |
中心部 画像:塔+地割れ | 中 | 都市回収日奥の坂道 | 右に地下、バン(残骸・小)25台、大は破壊不可のみ |
街の廃墟 画像:廃墟 | 大 | 中央高台 | 中央高台:大量の大木と機動兵器の残骸があり雑草で視界が悪い |
街の廃墟 画像:奥に湖 | 大 | 線路MAP(手前) 線路MAP(奥) 線路MAP(右) | いずれも開始位置が異なるだけで同じ線路MAPとなる。 線路周辺はMAP外含めて残骸・大が多数、開始右付近にも残骸が存在。 丘上線路側に埋もれた箱×2、正反対に1つ |
林町の廃墟 | 大 | 正面p型の坂道 | 周囲に残骸・大、右上奥の施設付近にも多数、さらに奥に線路MAP |
廃れた病院 廃れた病棟 | 大 | 固定? | 遺跡の雪原と同じ |
兵営旧址 | 大 | 固定? | 地下に砲弾が箱の中と専用ホルダーに10発程ある |
鉱区の宿舎 | 大 | 裏に雪山の鉄脈:近い 裏に雪山の鉄脈:遠い | 近い方:前面・左斜め・裏手に残骸が複数 遠い方:残骸0、探索個所もも微妙 |
山稜の雪道 | 大 | スキー場 | 探索個所は左側のみ、目の前の巡回ロボは装備ドロップ |
研究所跡 試作工場 | 大 | 丘上? | 崖下に戦車・飛行機の大型残骸が多数 探索個所は左側に集中、前方に四角部屋固定 2024/11/20で試作工場に名称変更?(画像は上空に十字、飛行機残骸) |
研究所跡 画像:折れた管制塔? | 大 | 飛行場内? | 残骸・大が20以上、飛行機も破壊可(珍しく残骸・中もある) ズイニウム研究所にはスプリングボードで侵入(背の低い建物内に砲弾10発以上) |
戦後のオフィスビル | 大 | 固定? | 右上(オフィスビルの裏)に地下あり |
エンヴォイの拠点 | 中 | 固定? | 左に残骸(大2、小1)、正面拠点内にバッテリー×0~2 |
郊外のガソリンスタンド 画像:塔+地割れ | 中 | 固定? | 周辺に残骸大複数、ガソスタ2階ロック扉内に古い武器(換金アイテム)確定沸き? |
- メモ
- 規模は個人的な主観で中と大は適当に分割
- 「街の周辺(画像:廃墟)」「大きな氷湖畔」はどちらも敵が沸かない。(逃亡ドローンと中立のQが沸くことがある)
- 「規模小」はソロ探索するには手ごろなサイズ。ロック扉を含む施設もそれなりに出るためヒロイックも狙える。(ナノコアもでた)
- 「林町の廃墟」は資材(探索中のみ使える資源)がたっぷり稼げる。
- 「線路MAPとは」線路上および周辺に大量の残骸・大があるMAP(唯一?飛行機の残骸もある)
探索開始画面の画像が「奥に湖、MAPを斜めに横断する高速道路」か「空から柱+線路」の場合に確定ぽい - 「AETOS鉱脈」では遥か高所にあるクレーン制御盤まで登って起動し、
クレーンの先端にある端末を操作することで爆弾を落とすことができる。
制御盤付近のオレンジアイテムは「電子カードキー」(自動装填機のクローで回収可)- 爆弾が青い巨大な柱に命中すると大量の換金アイテムが出現するが、
実はアウトポストすぐ近くの乗り込める戦車の主砲で青い柱を直接撃つだけでも壊せる。
- 爆弾が青い巨大な柱に命中すると大量の換金アイテムが出現するが、
地点の探索
- 探索時はアイテムの他、インタラクト可能な設置物やエネミーなどが徘徊しています。
- 設置物
- エンヴォイ式バッテリー
電力を最大50充電する。
ただし充電する前にバッテリーがダメージを受けていた場合、
ダメージに比例して充電量が減少するので攻撃を当てないように注意。勤務エリア 探索先 配置場所 補足 遺跡の雪原 大きな氷湖畔 アウトポスト左の門の下のトラック1台 門の先のエリア外に残骸・大が6か所くらいある 遺跡の雪原 廃れた鉱脈(補給拠点) 補給拠点の登頂に2台 防衛装置が攻撃?したら取得電力が減る 廃墟都市 街の周辺(森林エリア) 2つのトラックにそれぞれ1台 探索先が森林かはランダム? - 水晶鉱石(HP5,000)
AETOS鉱脈のMAPのみ?で確定沸きする群青色の柱に大量の青い結晶が張り付いているオブジェクト。
攻撃すると「AETOSの残骸がまもなく自爆します」とメッセージが表示される。
時間経過で自爆した場合は与えたダメージ量が表示されるが、破壊時は表示されない。
与えたダメージ量でドロップ数が変動すると思われるが、同じダメージでも最終的な取得内容は異なる。
破壊時に当てた場所を起点にドロップするので、位置によっては地形の関係で地面内に埋もれる。
なお他のMAPのクレーターとは異なり、青いエリア内に入ってもダメージは受けない。実施内容 結果 HP0による破壊 ランダム(通常等価物、AETOS鉱石、ダイアモンド)
- エンヴォイ式バッテリー
- 探知では対象外の採取物(採鉱機の対象か不明含む)
- 機動兵器の残骸
ドロップするだけなので取得すること。
実施内容 結果 採取 ランダム(金属くず、下位の消耗品、通常等価物) - 埋もれた箱
ドロップするだけなので取得すること。
実施内容 結果 掘り出す:発掘キット×1 装備品×1 HP0による破壊 装備品×1
耐久力が設定されており、爆発物を撃ち込むことで発掘キット無しでアイテムの回収も可能。
ただし、当たり判定はシビア。ミサイル(分裂でも可)や迫撃砲のXEN等で攻撃すると破壊しやすい。
※HP0破壊では騒音が発生するため、チェイサー(犬ロボット)が現れる可能性があります。 - 車のタイヤ
実施内容 結果 採取 建材×10、ランダム(なし、ポリマー×1、繊維×1) - 商品棚(HP25)
「ライトストライク」を大量に付けたXENで破壊すると、1つの棚で複数の金属くずが出現する。
実施内容 結果 HP0による破壊 ランダム(なし、金属くず×1)
(多段ヒットに起因するバグ?)
- 機動兵器の残骸
- 探知では対象外の採取物(採鉱機やアウトポストの青いビームの対象)
- 鉱石(小)
実施内容 結果 採取 建材×1、鉱石×1 - 小さな木(HP1,000)
実施内容 結果 電力×3 建材×25、木材×1 燃料×1 建材×25、木材×1 HP0による破壊 建材×25 採鉱機 建材:? - 高木(HP3,000)
実施内容 結果 電力×6 建材×40、木材×3 燃料×3 建材×40、木材×3 HP0による破壊 建材×40 採鉱機 建材:? - 残骸・小(HP3,000)
実施内容 結果 電力×10 建材×100 燃料×5 建材×100 HP0による破壊 建材×100 採鉱機 建材:? - 主な見た目(同じ見た目で破壊不可能なのもあるので注意)
白い車のバン(苔が生えたのもある)
- 主な見た目(同じ見た目で破壊不可能なのもあるので注意)
- 残骸・中(HP4,000)
実施内容 結果 電力×? 建材×? 燃料×? 建材×? HP0による破壊 建材×200 採鉱機 建材×? - 主な見た目(同じ見た目で破壊不可能なのもあるので注意)
ヘリコプター(研究所MAPなどで確認)
- 主な見た目(同じ見た目で破壊不可能なのもあるので注意)
- 残骸・大(HP5,000)
実施内容 結果 電力採取×25 建材×300 燃料採取×15 建材×? HP0による破壊 建材×300 採鉱機 建材×? - 主な見た目(同じ見た目で破壊不可能なのもあるので注意)
戦車(搭乗可能なのは破壊不可)
装甲車(MAP外とかにいる)
砲塔のない車体だけの戦車(線路MAPで線路の近くに埋まっている)
破損したヘリコプター
破損した飛行機(線路MAPで確認)
破損していない飛行機(研究所MAPなどで確認)
- 主な見た目(同じ見た目で破壊不可能なのもあるので注意)
- 廃棄XEN容器(HP5,000)
実施内容 結果 HP0による破壊 建材×0 採鉱機 建材×? - 回収日に配置される資材、銃弾で破壊できるがまさかの建材が0!
建材が欲しいのであれば、採鉱機に頼るしかない。
- 回収日に配置される資材、銃弾で破壊できるがまさかの建材が0!
- 鉱石(小)
集めた資源の回収
- 回収したアイテムは、アウトポストのセントラルタワーに納品し、回収を行う事で臨時倉庫に送られます。
この時、電力を消費して高速回収を選択する事も可能です。アウトポストの耐久に不安があるときや電力に大幅な余裕がある時等に便利です。 - 回収を開始するとマップ内に残っている周辺の敵全てがアクティブ化してアウトポストに襲い掛かってきます。
加えて、画面右上に表示されるマップ目的に応じて以下のような特徴があります。- 「探索」の場合は回収が即座に完了し、すぐ探索終了することができます。
- 「回収(指定回収)」の場合は回収完了まで(回収するアイテムの総価値に応じて?)10~40秒かかり、その後に探索を終了できます。
- 「戦闘回収」だった場合、回収を開始すると降下ポッドによる襲撃が発生します。
この場合、襲撃で出現したエネミーを全て撃破する事で探索終了できる様になります。
探索終了
- 指定されたアイテムの納品、対象のエネミーの撃破など、条件を満たすとセントラルタワーから探索終了を選択する事が可能です。
また、目標が設定されていない場合は無条件で探索を終了する事も可能です。 - コマンドモードでセントラルタワーを選択し、直接探索終了させる事も可能です。
イベント報酬の選択
- 探索完了後、待機部屋に戻されイベント報酬を獲得できます。
このイベント報酬は、1回のアウトポストモードでのみ有効なボーナススキルのようなものです。 - イベント報酬はタレットの追加、強化等のプラスイベントと、報酬が増加する代わりに敵が強くなるリスクイベントの2種類に大別されます。
また、取得を放棄する事も可能です。 - アウトポストの防衛力に自身があるならば、リスクイベントを優先的に取得しても良いでしょう。
新たな探索地点の選択or回収へ
- イベント報酬獲得後、再度探索地点の選択か、回収パートへの移行のどちらかを選択します。
- 電力が不足している場合でも探索は可能ですが、コア出力が大幅に低下してかなり防衛力がかなり低下します。
回収
持ち帰る資材の選択
- これまでの日程でコンテナに収めて回収した物資すべてのうち、どの物資を実際に持って帰るかを選択します。
- 探索パートで回収し、臨時倉庫に送ったアイテムはここで実際に持ち帰るか破棄するかを選択します。
回収日の防衛時間は、持ち帰るアイテムの総額によって線形的に上昇します(比例+αみたいなもの)。 - 基本的にすべて選択、回収すれば良いのですが、戦力に不安がある時やさっさと帰りたい時は高価な品などを諦める事で、最後の防衛戦の時間短縮を図れます。
- 設計図で解放出来る小型ドローンに持ち帰らせた荷物や、セントラルタワーから回収せず、自分のインベントリ内に収めたままの物資はここでは表示されません。
高価な品などはこれらの方法で持ち帰ると防衛戦の難易度を少し下げることができます。
ただし、マルチプレイではこれらの方法で持ち帰ったアイテムは持ち帰ったプレイヤーのみのアイテムとなります。
装備品など、共有されないアイテム以外でドローンによる回収はマルチプレイにおいては非推奨です。 - 貴重な上位の合成素材はともかく、基本的に金銭にしか替えられない(たまに商人がなんかの物と交換してくれるけど)貴重品類は、戦闘に不安があるときは置いていくとよいでしょう。
逆に、鉄板などの安価なアイテムはいくら持っていっても時間にほとんど影響を与えないので、気にせず持っていってしまってよいでしょう。
- 設計図で解放出来る小型ドローンに持ち帰らせた荷物や、セントラルタワーから回収せず、自分のインベントリ内に収めたままの物資はここでは表示されません。
- 画面の左上にある臨時倉庫の文字、はただのアイコンに見えるがクリック可能。
臨時倉庫と手持ちアイテムを取り換える画面に遷移する。
手持ちアイテムは防衛線時間には影響せず、防衛戦中に使えるため、コンテナやドローンによるお持ち帰りもできる。
なお、装備変更も行えるので良い装備があるなら防衛線前に着替えるのも手である。
※戻るボタンがないがESCキーで戻ることができる。回収部隊を呼ぶ画面でESCキー押下するとMAP画面に戻れる。
- 同じ画面で、これまでの日程で発生したイベントのうち、リスクイベントに分類されるものが表示されます。
リスクイベントのリスク部分はすべて最終日の防衛戦にかかるものなので、ここで難易度や注意する敵を確認しましょう。
リスクイベントは右クリックすることで電力10を消費してキャンセルすることができます。 - 2024/04のアップデートで、エネルギーが足りなければ、物資150→電力15の変換を何度でもすることができるようになりました。
また同アップデートで、エネルギーを一定量消費してリスクイベントをさらに追加するオプションが実装されました。- リスクイベント追加の消費エネルギーは、難易度EASYで20→40→60、NORMALで40→80→120、HARDで100→200→300 と増えていくようです。
HARDは100単位で最大1,000まで増え、以降は1,000で固定となる
- リスクイベント追加の消費エネルギーは、難易度EASYで20→40→60、NORMALで40→80→120、HARDで100→200→300 と増えていくようです。
防衛準備
- 防衛戦の始まり…の前に、防衛準備の時間が設けられています。
この時間中に、探索パートで入手したタレットやスマートバリケードを設置して、敵の襲撃に備えましょう。- ソロプレイの場合、コマンドモード中にスペースキーを押す事で時間経過をスローモーションにする事が出来ます。
- 防衛設備は、Xブーストフィールドと呼ばれるアウトポスト、前哨基地のコアを中心とした青い円の内部にのみ設置可能です。
ただし、設備のスパイクを設置する事でこのXブーストフィールドを広げる事が可能です。 - 敵は襲撃予想ポイントから襲ってきます。
この時、複数のポイントから襲い掛かってくることもありますが、難易度が低い内は襲撃ポイントは前方のみとなります。
- 探索パートで入手したタレットやスパイクは、コスト無しで設置可能ですが、一度破壊されると再設置は不可能です。
- 一方で、アウトポストに搭載した支援モジュール由来のスパイク等は、アウトポスト資材を要求しますが設置数の許す限り設置が可能で、破壊されても再設置が可能です。
- 探索パートで入手した設備とは別枠です。
- 準備時間が経過するか、準備時間をスキップする事で敵の襲撃が始まります。
防衛
- いよいよ敵の襲撃です。敵降下ポッドが上空から降り注ぎ、大量のエネミーがあなたのアウトポストに攻め入ってきます。
これらを撃退し、制限時間まで凌ぎ切る事が回収日の目標となります。 - 敵の攻撃は苛烈です。バリケードは破壊される事前提で設置し、壊されたら早めに新しいバリケードを設置しておきましょう。
- 防衛設備のタレット類は、全て弾薬を消費して攻撃を行います。当然、弾が切れたら攻撃を停止します。
- そうなってしまった、そうなる前にアイテムの弾薬箱を消費してタレットの弾薬を補充しておきましょう。
- 敵を撃破するとアウトポスト物資を獲得します。大量に獲得できるので、この物資を使って損耗した設備の再設置や弾薬の生産に回しましょう。
物資も電力もこの防衛で使い切って構いません。 - 難易度や襲撃時間が上がると、敵の中に大きめの戦車ユニットや、ボスエネミー等が出現するようになります。
- 戦車ユニットはミサイルによる遠距離攻撃が可能で、早めに撃破しないと前哨基地のコアを破壊されてしまいます。
- ボスエネミーは体力ゲージが大きく表示されるため、出現が確認出来たら最優先で撃破しましょう。
(アウトポストの強化が済んでいる場合、大抵カノン砲などで出オチさせられるので無視しても構わない)
- タル爆弾の脅威
小型ユニットの中にタル爆弾を抱えた敵が定期的に混ざって登場します。
攻撃モジュールやプレイヤーの攻撃で爆破した場合は周辺の敵を巻き添えにできるありがたい存在ですが、本体が倒されると消えずにその場に「タル爆弾」としてドロップされます。
プレイヤーの攻撃で爆破する場合は危険はないのですが、敵の攻撃や味方の機動兵器で爆発した場合、付近の建築物にダメージが入ってしまう厄介な存在になります。
連鎖爆発もするため、拠点近くまで転がってきた場合は、プレイヤーの銃(XEN)で速やかに爆破しておくとよいでしょう。 - 敵の襲撃に耐え切れず、アウトポストのセントラルタワーが破壊されると、輸送機のアイテム回収に失敗し、更に上空から監視しているAIがモノリスのような物で攻撃を仕掛けてきます。
当然、踏みつぶされれば即死です。セントラルタワーは絶対に破壊されないようにしましょう。- 一応、襲撃時間を何とかして耐えきれれば、帰還用の輸送機から脱出が可能です。
手持ちのアイテムだけでもロストしたくない場合は、何とかして生き延びましょう。
- 一応、襲撃時間を何とかして耐えきれれば、帰還用の輸送機から脱出が可能です。
輸送機を呼ぶ
- 襲撃時間のカウントダウンがゼロになると、帰宅用の輸送機をすぐに呼ぶかすぐに呼ばないかの選択が表示されます。
- この時点で、道中でコンテナに回収した物資の回収は確定しています。
この後のタイミングでもし死んでも、回収した物資は手元に残ります(保険外の装備品や所持品は失われます)。
- この時点で、道中でコンテナに回収した物資の回収は確定しています。
- 輸送機をすぐに呼べば、二十数秒後に脱出地点に輸送機が到着し、120秒の猶予とともに自動的に輸送機がエリアから脱出します。
輸送機内のスイッチを押せばすぐに脱出を開始します。マルチの場合は乗り遅れないように気を付けましょう。 - 輸送機をすぐに呼ばない選択をした場合、敵を全滅させるかプレイヤーが全滅するかの二択になります。
敵を全滅させると、輸送機がやはり二十数秒後に到着し、猶予無制限で輸送機が待機してくれます。
フィールド上に落ちているアイテムをゆっくり集めてから脱出することが可能です。 - 輸送機に乗り遅れたプレイヤーは、失踪扱いとなりアイテムや装備、キャラクターがロストする可能性があります。
マルチプレイの場合は全員が乗ってから輸送機を発進させましょう。
報酬の確認
- お疲れ様でした。これでアウトポストモードは1区切りとなります。
輸送機で回収したアイテム、手持ちや小型ドローン等で回収したアイテム、リスクイベントで追加された報酬が確認できます。 - また、プレイヤーが死亡した場合は具体的な損害の報告にもなっています。