ようこそ!
主に小説、漫画、アニメ、特撮、実写ドラマ、コンピュータゲーム/テレビゲーム、アーケードゲームなどの作品やキャラクターを扱っているまとめWikiです。
もちろん画像(イラスト)の添付も可能です。
ただし、攻略、二次創作の用語はNGです。
気になる、画像が見えにくい場合はこのWikiの記事に貼られているリンク(スクリーンショット、URL/リンク、ツイートなど)や動画(YouTube、ニコニコ動画など)や「アイコン付きの文章」や「下に横線がある文章」をカーソルに合わせてパソコンのマウスで左クリック(スマートフォン/スマホ、iOS、Androidの場合はタッチ)もしくは右クリックして「リンクを新しいタブで開く」か「新しいタブで画像を開く」を選択して下さい。
このWikiは会員登録制ではありませんので自由に記事の作成・編集する事が出来ます。
更新が継続しているもの、古くても作者様HP(ホームページへのリンク先)があるものを中心に集めています。
小説、マンガ、アニメ、ドラマ、ゲームなどの作品やキャラクターの記事を作成する前に姉妹リンク集と動画リンク集をご覧下さい。
初めての方は「WIKIWIKI.jp*」をご覧下さい。
注意!
- このWikiの記事や外部リンクのページも項目(別ページ)を含めて画面下までスクロールしたり、画像をちゃんと閲覧しておかなければ参考になりません。
- リンク先によっては、セキュリティソフトにより警告の出る場合がありますので、そのようなサイトは入らないようご注意下さい。
コメント-リンク切れ・更新報告に報告いただけると確認いたします。
アドバイス集
イラスト
- Twitterに投稿されているイラストとお題箱やマシュマロで描いたイラストは「Twitter」や「Pixiv」や「TINAMI」や「Bluesky」や「note つくる、つながる、とどける。」や「クロスフォリオ/Xfolio」や「お題箱のポスト」などに投稿や「ピクシブ百科事典」の記事でメイン画像として使う事が出来る。
- 「WIKIWIKI」では会員登録無しでもお題箱で描いたイラストを投稿する事が出来る。
- 「お題箱」や「マシュマロ」で出されたお題は全身絵、設定資料集、二面図、一枚絵、漫画/マンガ/コミックという形式のどれか1つで描ける。
- 知らないキャラクター名(作品名)や一度描いたキャラクターのイラストは二次創作向けにリデザインしたり、他作品とのクロスオーバーを実現させる事が出来る。
- 細かいシチュエーションでお題が消化しにくい場合は立ち絵のみで消化出来る。
- 絵柄は全身絵か設定資料集か二面図か一枚絵か漫画/マンガ/コミックの形式のどれか1つを選べる。
- 複数のお題で選択しなかったお題は暇つぶしに描けるが、アドバイスと共にパソコンのメモ帳などに記録しておかないと誰かの削除されたり、忘れた時に大変な事になる。
- 他に描きたいイラストがある場合は出されたお題を後回しにする事が出来る。
- 出されたお題の内容はメモ帳などにメモする事が出来る。
- 二面図と三面図と設定資料の件でもし背面が見えない既在のキャラクターの場合は正面と背面の両方を原作とは違うデザインとしてリデザインして描く必要がある。
動画
- 「YouTube」と「ニコニコ動画」にはスキップ機能がついており、動画の下部の横線(黒、灰色、赤になっている)をカーソルに合わせてパソコンのマウスで左クリック(スマホの場合はタッチ)するとその動画を早送りしたのと同じように一度見たところをスキップ可能。
- 「YouTube」と「ニコニコ動画」のスキップ機能には巻き戻しがあり、動画の下部の横線(黒、灰色、赤になっている)をカーソルに合わせてパソコンのマウスで左クリック(スマホの場合はタッチ)するとその動画で見過ごしてしまった場面に戻る事が出来る。
ホームページ
- 「note つくる、つながる、とどける。」はストック型SNSで過去の記事が貯まっていき、過去記事も検索される。
- 作品やキャラクターや用語に関しては「Google」や「Twitter」や「Bluesky」や「YouTube」や「Pixiv」や「ピクシブ百科事典」や「note つくる、つながる、とどける。」などというホームページで検索したり、「YouTube」や「ニコニコ動画」などという動画サイトで動画を見て調べられる。
- 「ピクシブ百科事典」や「WikiWiki」の記事には関連動画(YouTubeやニコニコ動画)と外部リンク(公式サイト)が掲載されており、それをクリックすると動画を再生したり、外部リンクへ直行する事が出来る。
- 「お題箱」と「マシュマロ」は匿名でお題/質問を送るサイト。
- 「WIKIWIKI」では会員登録無しでも記事の編集・作成が出来る。
- リンク内に添付された参考URL/リンクはコピー&ペースト出来る。
- ゲームなどのパッケージ画像は海外サイト『GameFAQs』の「Media」→「Boxes」の順番や『MobyGames』の「Covers」をカーソルに合わせてパソコンのマウスで左クリック(スマホの場合はタッチ)すると閲覧出来る。
- 記事作成・編集がどうしても分かりにくい場合はCopilotやGeminiのAI生成で記事作成および編集を行う。
知らないものを調べる場合
小説、漫画、アニメ、特撮、実写ドラマ、コンピュータゲーム/テレビゲーム、アーケードゲームという作品や用語が知らない知らない、未履修なものを調べる方法。
知らない場合は以下の方法で分かるようになる。
特に『Twitter』、『Bluesky』、『Pixiv』、『TINAMI』、『DeviantART』、『note つくる、つながる、とどける。』、『ニコニコ静画』でイラストを描きたい場合もこの方法が役に立つ。
- 地元とお店で書籍/本を購入してから自宅で書籍/本を読む。
- 地元とお店でゲームを購入してから自宅でゲームをプレイする。
- ゲームセンターでアーケードゲームをプレイする。
- 地元とお店でビデオ/DVD/Blu-rayを購入してから自宅でビデオを見る。
- インターネット(PlayStation Store、Microsoft Store、ニンテンドーeショップ、My Nintendo Store、プロジェクトEGG、Amazon.comなど)でソーシャルゲーム、ダウンロードゲーム、オンラインゲームを購入してからダウンロードしてゲームをプレイする。
- 『YouTube』や『ニコニコ動画(nicozon)』という動画サイトにある検索ボックスに「作品名」や「文章」を入力して検索して動画やPV(プロモーションムービー)や紹介ムービーなどを見たり、プレイ動画をオープニングからエンディングまで見る。
- 『Google』や『Bing』や『ピクシブ百科事典』や『Pixiv』や『DeviantART』や『ゲームカタログ』や『Wikia / Fandom』や『Twitter』や『Bluesky』や『Internet Archive / インターネットアーカイブ』や『Misskey』や『note つくる、つながる、とどける。』や『wikiwiki』や『TINAMI』や『Wikipedia』や『ニコニコ大百科』や『@wiki』や『Amazon.com』や『GameFAQs』や『MobyGames』や『Sprite Database』や『The Spriters Resource.』や『RetroGameZone』や『Fight-A-Base』や『The Spriter Cemetery』や『Sprite INC』や『Realm of Darkness.net』というサイトにある検索ボックスに「作品名」や「文章」を入力して検索してドット絵や画像や記事や投稿や動画を探して調べる。
- 『Amazon.com』や『eBook』などで電子書籍(Kindleなど)を購入して電子書籍を読む。
- その他
検索する場合
- 日本語
- 『リンク(ゼルダの伝説)』:「リンク ゼルダの伝説」、「リンク ゼルダ」
- 『ウルトラマン』:「ウルトラマン」
- 『サムス・アラン(メトロイド)』:「サムス・アラン」、「サムス アラン」、「サムス メトロイド」
- 『小早川優子(金盞花京絵皿殺人事件)』:「小早川優子 金盞花京絵皿殺人事件」、「山村美紗サスペンス 金盞花京絵皿殺人事件」、「金盞花京絵皿殺人事件」
- 『スーパーマリオ』:「スーパーマリオ」
- 『孫悟空(ドラゴンボール)』:「孫悟空 ドラゴンボール」、「悟空 ドラゴンボール」、「ドラゴンボール」
- 『アムレート・グレンケア』:「アムレート・グレンケア」、「アムレート グレンケア」、「アムレート」
- 英語
- 『ライトニング(ファイナルファンタジーXIII)』:「lightning final fantasy xiii」、「lightning final fantasy 13」、「lightning final fantasy」、「lightning ffxiii」、「lightning ff13」、「lightning ff」
- 『十三機兵防衛圏』:「13 sentinels aegis rim」
- 『クラウド・ストライフ(ファイナルファンタジーVII)』:「cloud strife」、「cloud final fantasy vii」、「cloud final fantasy 7」、「cloud final fantasy」、「cloud ffvii」、「cloud ff7」、「cloud ff」
- 『リンク(ゼルダの伝説)』:「link zelda」、「link hyrule」、「legend of zelda」
- 『レナス 古代機械の記憶』:「paladin's quest」、「lennus」
- 『超攻合神サーディオン』:「choukou gasshin xardion』か『snes xardion』か『game xardion』か『xardion」
- 『ゼノギアス』:「playstation xenogears」、「ps xenogears」、「ps1 xenogears」、「game xenogears」、「xenogears」
- 『ファミコン』:「famicom」
- 『スーパーファミコン』:「super famicom」
- 『The Spriters Resource.』:「The Spriters Resource.」、「The Spriters Resource」
- 『Google』:「google」
- 『Wikia / Fandom』:「Wikia」、「Fandom」
- 『ウェルキン・ギュンター』:「Welkin Gunther」、「Welkin」
- ローマ語
- 『みさこ(くにおくん)』:「misako kunio-kun」、「misako kunio」
- 『女神転生』:「megami tensei」
- 『磯野上タオ(真・女神転生V)』:「tao isonokami」、「tao shin megami tensei v」、「tao shin megami tensei 5」、「tao smtv」、「tao smt5」
- 『X68000 闇の血族』:「x68000 yami no ketsuzoku」
- 『闇の血族_遥かなる記憶』:「yami no ketsuzoku harukanaru kioku」、「pc engine yami no ketsuzoku」、「turbografx cd yami no ketsuzoku」
- 『鬼滅の刃』:「kimetsu no yaiba」
- 『まじかる☆タルるートくん』:「magical taruruuto kun」、「magical taruruto kun」、「taruruuto」、「taruruto」、「taluluto」、「taluluuto」
Tips
- MenuBarを編集する → 編集:MenuBar
- SideBarを編集する → 編集:SideBar
- ヘッドエリア・フットエリアを編集する → サンプルサイトへ
- アクセス解析を設置する → サンプルサイトへ
- AmazonアソシエイトIDを設定する → サンプルサイトへ
- 簡易スパムブロックを設置する → サンプルサイトへ
- ページ名に「/」を入れる事で階層分けが出来ます。(例)hogehoge/page1、hogehoge/page2/no1
- 見出しの をクリックして部分編集が出来ます。
- 見出しの上で左クリックすると、ポップアップメニューが表示されます。(※レベル1見出し(*)のみ)
- 編集画面の編集フォーム下にあるチェックボックスにチェックし、管理パスワードを入れて「ページの更新」するとタイムスタンプを更新しません。
- 全てのページがバックアップされています。バックアップを確認したいページへ行き、上部にある「バックアップ」をクリックすると一覧が確認出来ます。削除されたページも復旧可能です。
(例)FrontPageのバックアップ:バックアップ:FrontPage
編集時の注意点
- 1ページあたりのデータ容量が閾値をこえると、編集作業に支障をきたしたり、ページの読み込みや単語検索に時間がかかる(またはエラー)場合がありますので、容量の多いページは出来るだけ分割してご利用下さい。
- ページ名に、半角カナ、機種依存文字(顔文字)などを入れると、文字化けの原因になりますのでご注意下さい。
- 毎回読み込まれるMenuBarのデータ容量が多いとサイト全体が重くなりますのでご注意下さい。
※折りたたみメニュー(region)は文字が折りたたまれているだけで、折りたたみメニューを使用しない場合以上に負荷がかかります。 - 多数のアクセスが予測される大規模Wikiの場合は、tracker_listを使用しない構築作りをなされるようお願い致します。
※症状として、Wikiが重くなる/見れない/検索出来ない、tracker_listが正常動作しない、などがあります。
※WIKIWIKI.jp*が高負荷を検知した場合は、tracker_listの使用を中止していただく場合があります。 - サイトを更新するとWIKIWIKI.jp*トップの「最近更新されたWIKI」に表示されます。
(閉鎖的なコミュニティの使用には向いておりません。)
PukiWiki リンク
- 【PukiWiki-official】http://pukiwiki.sourceforge.jp/
- 【PukiWiki Plus!】http://pukiwiki.cafelounge.net/plus/
wiki編集に関するお知らせ
ここはWiki編集作業の重要決定事項などについての告知スペースです。