Gigantoraptor

Last-modified: 2024-05-23 (木) 20:58:54
IMG_0070.jpeg
種属Gigantoraptor nutritor
生息年代白亜紀後期

アイコン

Gigantoraptor.png

基礎値と成長率

特性

■行動

攻撃左クリック=嚙みつき攻撃
右クリック=強攻撃
C(しゃがみ)=咆哮
Space長押し=滞空
採集
特殊行動
備考成体のテイム不可
 

■生態

生息MAPアイランド(要MOD導入)
気性テリトリー型
繁殖
ドロップ生肉・霜降り肉・皮
備考
 

■テイム

テイム・騎乗
テイム時の餌幼体のモーションを真似る
サドル制作に必要なレベル69
備考
 

■コマンド
admincheat summon Gigantoraptor_Character_BP_C
■サドルID

補足

現実では

2005年中国の中国内モンゴル自治区二連盆地で発見されたオヴィラプトルと近縁の恐竜だが、オヴィラプトルよりも35倍ほども巨大な体格を誇り、体重も2トンを超していたと考えられている。
現存する化石は前述の1例のみで、推定11歳ほどのものでまだ成長途中だったと思われている。食性についてもギガントラプトルの後肢の長さの比率は速く走るのに適しており、爪も植物食にしては大きいことからテラーバードのような生態だったのでは?とも考えられている。
また羽毛の有無についても不明ではあるが、近縁種の調査の結果からギガントラプトルにも羽毛があった可能性があることが分かっている。なお保温目的かプロポーズ目的なのかはまだ分かっていない。

ゲーム内では

調査書
種: Gigantoraptor nutritor
生息年代: 白亜紀後期
食性: 雑食性
気性: 縄張り意識
野生
巣を襲うつもりがない限り、この生き物の堂々たる大きさを心配する必要はない。ギガントラプトルは赤ん坊を獰猛に守るかもしれないが、闘うというよりは世話をするタイプだ。
誤解しないでほしいーこの獣脚類は、脅かされれば鋭い爪と驚くべきスピードで子供を守る。しかし、ギガントラプトルは幼きものには優しい心を持っており、ライバル種の赤ん坊でさえ引き取ることがある。
飼い方
私の知る限り、ギガントラプトルの成体を飼いならす方法はまだ誰も解明できていない。しかし、私よりも大胆な生存者たちは、巣に忍び込んで子供の信頼を勝ち取ることができた。いったん成獣に成長すれば、テイムしたギガントラプトルは喜んで部族の若い生き物の世話をし、彼らを育て、戦い方を教えるだろう。その鳴き声を使って、野生の動物の赤ん坊を見つける手助けをすることもできる。もしあなたがその孤児たちを家に連れて帰れば、あなたのギガントラプトルは喜んでその子たちを仲間に加えるでしょう。(有志翻訳)

ASAで初めてとなる完全新規生物。2024年2/29時点では専用のMODを適用させないとマップ上にスポーンしない。MODが有効でないと当然スポーンしないうえ、うっかり削除してしまうと消えてしまうため要注意。2024年5月のアップデートで基本データに組み込まれた。
アイランド各地にランダムにスポーンする(テリジノサウルスと湧き枠が共通の可能性あり)うえ湧きが少なめなため、見つけるのは結構困難。
スポーン地点には巣と幼年期個体が存在している。巣はそこそこでかいので見つけやすい。

テイム

リニオグナタ同様、野生の成年個体はテイム不可。テイムは幼年期の個体のみ可能。

親個体のギガントラプトルは敵対的で巣の周りを巡回している。
罠や建築などで親の移動を止めたり、親個体を殺してしまうと幼年期個体がテイム動作をしなくなるため親から隠れつつ幼年期個体のテイムを進めていく必要がある。(推奨:ギリー一式)

付近に受精卵を投げることで親は受精卵を食べ始め、一定時間気をそらすことが可能になる。
親を近づけなくしたらPC版ではEキーで巣に隠れる。
巣に隠れていると赤ちゃんが定期的に近づいて特定の動作をしてくるので対応するキーを押して真似することでテイムゲージが上がっていく。1つの受精卵を食べさせている間に1~2回程度テイムを進められる。

親が子供から離れすぎると子供が親元にワープしてしてしまい、子供が描画外に出てしまうとテイムゲージがリセットされてしまうため、これらの動作は常に巣の描写範囲内で完結させる必要がある。入念に準備をしたうえでテイムを始めよう。

モーション対応キー
スピンA
お辞儀*1S
羽パタパタD

テイム後

騎乗可能で、サドルのエングラムはLv69で解放される。
ジャンプボタン長押しでテラーバードのように滑空でき、足もそこそこ速い。空中でもある程度進路を変えられる。
左クリックで嚙みつき。基礎ダメージ25で、肉類や皮を採取できる。右クリックは踏み付け。基礎ダメージ60で、攻撃は遅いがDPSはこちらの方が高い。またノックバック効果もあるためカルノタウルス程度なら完封できる。この攻撃ではベリー類を採取。

能力

  • 卵孵化
    サドルには受精卵を孵化させる能力がある。受精卵をギガントラプトルのインベントリ内に入れて選択すると、ステータスの下に籠に乗せるボタンが出てくる。そして左右任意の籠に卵を入れて孵化させることができる。抱卵中に騎乗すると、左下に受精卵の孵化ゲージが出てきて、緑になったらギガントラプトルのインベントリから任意のタイミングで手動で孵化できるようになる。エアコンなどの温度調整は不要。孵化させると自動で所有権を獲得し、籠に乗れる生物(※後述)は乗ったままになり、乗れない生物は飛び出してくる。
  • 自動給餌
    メイウィングと同様に幼年期の赤ちゃんに給餌する能力がある。ギガントラプトルのリングメニューから「赤ちゃんを拾う」を押すと最大2匹まで赤ちゃんをサドルの籠に乗せることができる。ただし赤ちゃんのレベルは乗せるギガントラプトルのレベル以下でなければならない。また、ギガノト・カルカロなど一部の大型生物は乗せられない。
    籠に乗っている間はギガントラプトルのインベントリ内から餌を自動で食べるが、刷り込みは自動でやってくれない。バグか仕様かは不明ではあるが、騎乗していないと幼年期個体への餌やりをしてくれない点に注意。
    赤ちゃんをサバイバーに追従させておけばギガントラプトルが動き回るだけで散歩が完了する。プロコプトドンのように刷り込みの上昇を2倍にする効果は無い。ティラノサウルスやマンモスなどの大型赤ちゃんも成熟するまで籠に乗せられる。籠に乗っている間は体は小さいままである。
  • 刷り込み要求変更(刷り込み毎に1回のみ)
    ギガントラプトルに騎乗中にCキーで鳴き声を上げ、刷り込み要求の変更が可能(優キブル要求→世話要求など)。かなり広範囲に届く。
    変更は刷込み1回ごとに1回のみなのに注意。調達が難しいキブルや霜降り干し肉などを要求された際に役立つ。なおギガントラプトルの実装に先立って、低温ポッドでの要求変更はできなくなった。
    また、野生の赤ちゃんがいる場所でこの鳴き声を使うと、おしゃぶりマークが表示されてどこにいるか見つけやすくなる。おしゃぶりマークが出ている親の居ない赤ちゃんに照準を合わせてEキーを押すと赤ちゃんの所有権を獲得できる。テイムボーナスはギガントラプトルの手動レベルアップ回数に依存し、88回レベルアップした個体を使えばテイムボーナス100%で獲得できる。
    これを利用すれば、親が不在でテイム出来なくなったギガントラプトルの赤ちゃんも捕まえることが出来る。
  • 狩りで刷り込み+30%
    ギガントラプトルの刷込み主と籠に乗せている赤ちゃんの刷込み主が同じ場合、赤ちゃんが一定レベル以上の生物の討伐を要求してくる。討伐対象の数・レベルは赤ちゃんの種族やレベルに依存する模様。
    完全に要求を満たした場合、刷り込み率が3割上昇すると同時に、要求を満たしてあげた赤ちゃんに「Adopted Love」バフが永続的に付与される。このバフは一緒に狩りをしたギガントラプトルが近くにいる場合に限り、ダメージ耐性を10%アップさせる効果がある。
    また上述のバフがかかったギガントラプトルの養子が生物を倒すと「Alloparental Pride」バフが里親個体に発動する。これは最大25スタックのダメージ2%上昇・取得経験値1%上昇/スタックの効果がある。
    ちなみに刷込み主が違う赤ちゃんを乗せると「Imprint Mismatch」と出て上のイベントは発生しない。コマンド召喚したギガントラプトルに赤ちゃんを乗せても同様。
  • 赤ちゃんが親の高いステータスを引き継いで生まれる確率を上昇させる
    ギガントラプトルのリングメニューから「Pluck Feather」(羽根をむしる)で羽を1つ獲得できる(再取得クールダウン24時間)。この羽根には「HP」や「スタミナ」などのステータスのアイコンと、「xx%」といった確率が記載されている。
    対象となるステータスは羽根をむしられたギガントラプトルの最も高いステータスで固定。数値も固定で、テイムレベルが高いほど高確率になる。低レベルだと55.2%程度にしかならなかったりする(ちなみに親の高い方のステータスを引き継ぐ可能性は元から55%である)。
    この羽根を交配させるメス側のインベントリに入れておき、交配が完了すれば羽根が消費され、該当ステータスの高い方を引き継いで生まれてくる可能性を上昇させられる。

コメント

マナーを守ってコメントしましょう。
詳しくはガイドラインを参照。

  • サドルにギガやカルカロの卵のせていつでも孵化できるようにして、メガピテクス戦に連れて行くと開始地点で孵化させて刷り込みすればメガピテクス戦のみギガ、カルカロが使えます。もちろん時間制限のない環境限定ですが。 -- 2024-03-27 (水) 17:32:39
    • メガピテクス「……あ、あのぅ…」サバイバー「今ブリしてるから待って」 -- 2024-03-28 (木) 10:13:57
    • メイイン部隊再現できるのいいね。 -- 2024-03-28 (木) 11:58:24
    • 監督者も行けました。tek洞窟はギガントラプトルの滞空で通過可能、ボス戦はカルカロが取り巻きまみれでドーピング、バフ中は無機物監督者に走って追いつける機動力もあってワンチャン最適解。シングルオフオスメス1体づつと原始サドルで余裕でした。例によって時間はかかるけど -- 2024-04-11 (木) 10:02:31
  • これ恐竜の手動レベルアップ上限上げられてる環境だと88上げてても赤ちゃんテイムボーナス100%にならないっぽい? -- 2024-04-07 (日) 06:01:57
  • 性能よくわからんけど、10%防御UP付与するのアツいね。あんま強くないけど -- 2024-04-12 (金) 09:00:26
    • REXをこれで育ててボスに一緒に連れて行くのが良さそう -- 2024-04-12 (金) 10:59:36
      • なお全員にAdopted Loveを付けるために野生の105Lv×20数体×17体とか倒さないといけない模様(メンドイ) -- 2024-04-12 (金) 12:20:42
      • 高レベルの赤ちゃん育てたらわかるけど案外アイランドにも高レベルいるんよねー 高レベル発見機としても優秀。テイムはかどるべ -- 2024-04-28 (日) 08:07:06
  • ギガントラプトルでサンタゴリラの子供強制テイムできて草 -- 2024-04-14 (日) 13:39:11
    • サンタゴリラ倒せば普通にテイムできるぞ。子供は低温ポッドに入らんけど、大人に育てたら入る。刷り込みもできるぞ。 -- 2024-04-14 (日) 20:45:25
  • 非公式鯖でプレイしているのですが最近になってギガントラプトルが湧かず、モンボからも出せなくなってしまいました MODの有効化はONにしています 原因分かる方いますか? -- 2024-04-29 (月) 15:41:54
  • 公式で久々に高レベル乱獲した感想。まず最初期の罠テイムは出来なくなってる、親の巣に戻ろうとする行動を阻害する建造物があると親が止まって子もダンス行動をしなくなる。子供が描画から出るとテイムリセットは変わらず。親と敵対しても巣を対角線上に往復すれば親だけ距離を離して敵対解除できるので問題ない。 -- 2024-05-04 (土) 21:25:23
    • 2匹目(135lv)はサボテンスープで挑んだところかなり有効で、完全に親と巣で同居くらいしないとほぼ見つからずテイム出来た。受精卵啄み中の親から卵盗んで走り去っても敵対しないので卵置く→ダンス×1~2→卵拾うで17回ダンスして受精卵消費を2個にまで抑えられた。 -- 2024-05-04 (土) 21:28:40
  • ローカル環境だけどギガントラプトルのMODアンインストールした人いますか?統合されたようだけど信用できなくて抜けないんで。 -- 2024-05-14 (火) 08:04:56
    • バックアップ取ってから抜いた。ギガラプ消えなかったよ。 -- 2024-05-14 (火) 09:48:51
    • PSローカルも抜いたけど平気ですね -- 2024-05-14 (火) 11:15:41
    • ありがとうございます。アンインストールしました。 -- 2024-05-16 (木) 11:24:16
  • 「空中でもある程度針路を変えられる」進路じゃない? -- 2024-05-14 (火) 17:53:30
    • 進む方向を変えられるって事だから針路でいいんじゃない -- 2024-05-17 (金) 22:06:01
  • こいつ自身の能力のおかげで二匹目以降は親を始末するだけでテイムできるんだね -- 2024-05-18 (土) 02:43:51
  • ベールゼブフォの赤ちゃんってこいつに乗せたりできるんかな? 青年期になってたらいけるとかあれば誰か教えてくれー! -- 2024-05-23 (木) 17:35:38
    • ローカルでやって見た方が早いと思う -- 2024-05-23 (木) 20:58:54

※似たような話題の時や返信したいときは、そのコメントの左側の〇をクリックしてからコメントしましょう。


*1 現在、翻訳の不具合で「弓」になっている