FAQ

Last-modified: 2021-09-05 (日) 11:51:32

このページでは本作に関する「よくある質問と回答(FAQ)」をまとめています。

公式FAQ翻訳

ゲームの動画を撮影してアップロードしても良い?

はい、構いません。ユーザーがゲームの動画やスクリーンショットを撮影し、
動画共有サイトやSNSなどに投稿することを開発元は許可しています。

ゲームの動画に広告などを表示しても良い?

はい、YouTubeの動画に広告を表示することは可能です。詳しくはKeen Software HouseのVideo Policy(英語)を参照して下さい。

プレイするのにSteamは必須?

はい、本作をプレイするためにはSteamアカウントが必要です。

Space Engineersはどこで購入できる?

開発チームのサイトから購入する事ができます。
また公式が委託しているダウンロードショップのSteamDesuraGreen Man GamingGamers GateHumble StoreG2Aでも購入が可能です(全て英語サイト)
注記:上記以外のサイトでもSpace Engineersを販売している場所があります。
そういったサービスが全て違法性のあるものと言いたい訳ではありませんが、非公式の場所で購入したい場合は最大限の注意を払い、非正規品を掴まされるリスクを承知した上で決断して下さい。

※購入の際は当Wikiの購入方法のページも参考にしてみてください。

早期アクセス(アーリーアクセス)とは何ですか?

開発中のゲームを購入して遊ぶことのできる仕組みです。早期アクセスに参加することは開発チームの助けになります。*1

LinuxやMac、Xbox、PS3など他のOSやハードで出す予定はありますか?

検討はしていますが、とりあえずはWindows版の開発に注力していくつもりです。

ゲーム内で不具合を見つけたのですが。

トラブルシューティングページ(英語)を参照して報告してください*2

ゲームの内容について分からない事があります。

フォーラム(英語)を利用してください*3

※当Wikiの雑談掲示板質問用掲示板、および2ちゃんねるPCゲーム板のSpace Engineersスレッドもご利用下さい。

このゲームは基本プレイ無料のゲームですか?それとも月額課金制のゲームですか?

どちらでもありません。Space Engineersは一般的なPCゲームです。一度購入すれば遊び続ける事ができます。有料アイテムも月額料金もありません。

PCスペックが最小構成に届かずゲームが動作しなかった場合は返品できますか?

申し訳ありませんが返品はできません。しかし何が問題が発生した場合は直接ご連絡いただければ解決のお手伝いをさせていただきます。

よくある質問

購入前によくある質問

Steamって何?どうやって購入すればいいの?

購入方法ページで説明されていますのでそちらを参照してください。

動作環境は?

パーツ最小動作環境推奨動作環境
OSMicrosoft Windows 7 (最新のSP)Microsoft Windows 7 (最新のSP)
CPUIntel Core2 Duo 2.0GHz
(か同等のAMD製品)
Intel Core i5 (Quad) 2.5GHz
(か同等のAMD製品)
RAM8GB8GB
GPUNVIDIA GeForce 8800GT
ATI Radeon HD 3870
Intel HD Graphics 4000
512MB以上のVRAM
NVIDIA GeForce GTX 660 Ti
AMD Radeon HD 7870
2GB以上のVRAM
DirectX1111
HDD10GBの空き容量10GBの空き容量
AudioDirectX互換オンボードDirectX互換オンボード
  • Windows XP、32bit OS、DirectX 9のサポートは打ち切られました。
    Steamのベータ版から旧式のDirectX 9をプレイすることはできますが、16年4月移行のアップデートは含まれず、また惑星をプレイすることもできません。
  • 公式にはアナウンスされていませんが.NET Framework 4.0のインストールも必須になっています(4.5でも可)。
  • インストールにはSteamアカウントとインターネット接続が必要
  • ただし、インターネット接続はゲームプレイに必須ではない

日本語化はできる?

現時点では公式での日本語サポートはされてませんが、MODを導入する事で日本語化することが可能です
有志による翻訳プロジェクトが進んでおり文章の日本語化は完了しています。詳細は日本語化ページを参照してください。
上手く行けばMODではなくゲーム側に組み込まれるはずです。

英語ができないと遊べない?

現時点では読まなければいけない文章はほぼないため、
ブロックの名前を覚えたり、Wikiを参考にすれば十分遊べると思われます。
またアップデートの内容は全て更新情報ページにまとめられていて、このページが実質的に日本語簡易マニュアルになっています。

ゲームコントローラーは使える?

現時点ではゲームコントローラーには対応していません。
15年5月14日のアップデートでXboxコントーラーでの操作が可能になりました
今はまだ試験的なボタン配置になっていますが、アップデートで改良していくとの事です。

ゲームのエラー・トラブルに関するよくある質問

ゲームが起動しない!起動してもウィンドウすら表示されない!

ゲーム中の処理によってファイルが破損する可能性があるため、何かがおかしくなった場合まずはSteamのオプションから「整合性の確認」を行ってゲームの修復を試みて下さい。

またSpace Engineersの動作には.NET Framework 4.0か4.5が必要になっています。
特にウィンドウが一瞬表示されてすぐ消えてしまう症状ではこれが原因である事が多いためインストール・再インストールを試してみてください。

ゲームが定期的にクラッシュするんですけど!

このゲームとWindows8/10のサービスの一つである「Touch Keyboard and Handwriting Panel Service (TabletInputService)」との相性が悪く、起動から10分前後でクラッシュする現象が報告され続けています。
このサービスを無効にすることで正常にプレイできるようになることも多いため、一度変更してみてください。

  • 操作手順
    Win+R(ファイル名を指定して実行)→「services.msc」を入力→Touch Keyboard and Handwriting Panel Service(Win8の場合はTabletInputService)を右クリックしてプロパティ→スタートアップの種類を「無効」

また2020年7月現在、Ryzenを搭載したPCで定期的にフリーズしたりクラッシュする不具合も報告されています。
この不具合はこちらの方法で解消することができるようです。

  1. SpaceEngineersModSDKをインストールする
  2. インストール先フォルダから以下のファイルをコピー
    SpaceEngineersModSDK\Bin64_Profile\VRage.Platform.Windows.dll
    SpaceEngineersModSDK\Bin64_Profile\VRage.Library.dll
  3. コピーしたファイルで以下を上書き
    SpaceEngineers\Bin64\VRage.Library.dll
    SpaceEngineers\Bin64\VRage.Platform.Windows.dll

サーバーが表示されない!

サーバーが一つも表示されない場合はウィルス対策ソフトやファイアーウォールなどセキュリティ関係が通信を阻害している可能性があります。一度確認してみて下さい。
またSteam Engineersのゲームプログラム側に問題がある場合はSteamサーバーブラウザーを利用することで解決されるかもしれません。
Steam Server BrowserはSteamのメニューから「表示」→「サーバー」を選択し、「フィルタの変更」からゲームの欄を「Space Engineers」にすることで開くことができます。またレイテンシーを「<100」付近にすることでラグの少ない国内など近距離のサーバーを絞り込む事ができます。

友人しか入れない設定(Friends)なのに他人が入ってきた!

Dedicated Serverでサーバーを立てた場合、オンラインモードがFrinedsになっていても他人が入ることができてしまいます。
これはサーバーの方に「フレンド以外の接続を拒む」という仕様が無く、またUDPポートを解放している場合はサーバーリストに表示されてしまうためだと思われます。
UDPポートを閉じていればサーバーリストには表示されなくなりますが、今度は友人にもサーバーが見えなってしまいます。IPの直接入力もできませんので、現時点ではDedicated Serverで友人限定のゲームを稼働させる事は困難です。
Dedicated Serverは最低限の機能で試験的に公開されたばかりですから、今後のアップデートに期待しつつ友人同士でのゲームをしたい場合は従来通りListening Serverを利用しましょう。

ゲームプレイに関するよくある質問

ブロックが多いのに説明がなくてよく分からない!

このゲームは更新が活発で、月に数個は新しいブロックが追加されており公式・Wikiの説明が間に合っていません。
追加されたブロックに関しては更新情報ページやそのログが簡易的な解説になっていますので、一度じっくり目を通してみるといいかもしれません。

ランディングギアってただの飾り?固定できるの?

ランディングギアはある程度の大きさブロック・小惑星・アイテム(鉱石など)に近づくと黄色く光り、この状態でPキーを押すと磁力で船をロックすることができるようになります。
ロックされた船は(コントロールパネルで設定した値以上の力を受けない限り)ブロックやアイテムと強力に固定されます。
またランディングギアは電力を必要としないためYキーで電源を落としても安全にその場に固定する事が可能です。
これを利用して大型船に小型船を固定・格納したりすることもできますし、ステーションに設置することで、ギアを持たない船(鹵獲してきたカーゴシップなど)を係留することも可能です。

ギアの固定はコントロールパネル(Kキー)からランディングギアを選択してLockボタンを押すことでも可能で、またAutolockを有効にしているとギアが水色に光り、接近した物を自動で固定するようになります。

手持ちの道具が使えなくなった!Gキー押しても見つからない!

14年9月のアップデートでGメニュー(ツールバーコンフィグ画面)が刷新され、ツールバーへの登録方法が変更されました。
手持ちの道具を登録するには以下の手順で操作してください。

  1. Gメニューを開く
  2. メニュー左のタブから"Character Tools"を選択する
  3. 表示された任意の道具をツールバーへドラッグ&ドロップする

このメニューに表示されるツールは所持している物のみですから、アイテムを所持していない場合は表示されません。
例えばアサルトライフルは初期装備に含まれていませんので、カーゴシップのコンテナから強奪するかアセンブラーで組み立てた物を所持していなければ表示されません。
何らかの理由でアイテムを失った場合はアセンブラーで生産しましょう。

船の道具が使えなくなった!Gメニューから登録してもクリックで使えない!

14年9月のアップデートでGメニューが刷新され、手持ちの道具と同様にホットバーへの登録方法が変更されました。

詳細は少しややこしいのですが、とりあえず「左クリックで道具を使えるようにする」には以下の手順で登録してください。

  1. 対象の船に乗り込む
  2. Gメニューを開く
  3. メニュー左のタブから"Weapons and Tools"を選択する
  4. 表示された道具から任意の物をコックピットホットバー(ツールバー)へドラッグ&ドロップする

この手順で登録したガトリング砲やロケットランチャー、溶接機などは数字キーで選択して左クリック(や右クリック)することで使用することができます。

船に搭載した道具をコックピットホットバーに登録するには「直接操作」と「パラメータ操作」の2種類の方法があります。
普通に道具やブロックをホットバーへドラッグ&ドロップしたときは「パラメータ操作」の登録方法となります。
任意のパラメータを登録しておくことでボタンを押すだけでパラメータを変更する事ができます。

一方でWeapons and Toolsで表示されたブロックは「直接操作」での登録になります。
こちらの場合は手持ちの道具と同じように数字キーで選択してから左クリックや右クリックで使用できます。

なお「一部の武器しか動かない」という症状はMMB(ミドルマウスボタン/マウスホイールのこと)を押し込むことで直るかもしれません。
MMBにはデフォルトで「使用する武器を選択する」という動作が割り当てられています。

ドリルやグラインダーなどの船の装備は自動運転できないの?

多くのブロックはコントロールパネルからも制御が可能です。
例えばドリルであればKキーでコントロールパネルを開き、Drillを選択してパラメータをOffからOnにすることで自動運転させることが可能です。
グループ化機能を上手く使えば複数のドリルなどをまとめて制御することもでき便利です。

またGメニューを開いてコックピットホットバーに登録することで更に簡単に使う事が可能です。
他にはButton Panelを使用する方法もあり、こちらはコックピットに乗り込まずに操作することができます。
アップデートで追加されたセンサーやタイマーブロック、プログラムブロックを上手く使用すれば採掘や船の建造を完全に自動化することもできます。

飛んでいったブロックはいつか消えるの?

14年6月のアップデートでワールド設定に「automatic trash removal」や「Limit world size」が追加されました。
automatic trash removlは電源が無く&構成するブロックが少数&等速直線運動を続けている、などの条件を満たす船(デブリ)が削除されるようになり。
Limit world sizeは設定した範囲の外に飛び出した物全てが削除されるようになります。

また手動でもSEToolbox*4を利用すれば手動で削除することも可能です。

大型船をマージブロックでステーションにくっつけたら船が動かなくなった

ステーションとマージした大型船は自動的にステーションへと変換されてしまいます。
現時点ではステーション(と小惑星)は絶対に移動しない仕様になっていますので、ステーションになってしまった大型船は動くことができません。
ステーションはターミナル/コントロールパネルのInfoタブからConvert to Shipを選択することで大型船へ変更する事ができます。
大型船が動かなくなってしまった場合は一度確認してみてください。

スタックされたアイテムを分ける方法が分からない。アイテムは小分けにできないの?

アイテムは任意のマスに右ドラッグすることで数量を指定して移動することができます。
またかなり高度な方法になりますがプログラムブロックでスクリプトを書くことでもアイテムを分割・移動することができます。

他にもアイテムをCtrl+左クリックすることで10個ずつShift+左クリックすることで100個ずつ移動することも可能です。
この操作はAssemblerの生産キューを入れる時にも有効ですので覚えておいて損はないでしょう。

ローターとかブロックのパラメータは直接入力できないの?

変更したいパラメータのスライダーをCtrl+左クリックすることで直接入力ウィンドウが出現します。
また右クリックすることでパラメータを初期値に戻すことができます。
かなり高度な方法になりますがプログラムブロックでスクリプトを書くことでも直接入力が可能です。

敵性NPCはいないの?

ランダムに出現するカーゴシップは、敵対的なNPCの所有になっているため、近づくとタレットによる迎撃を受けることになります。
これらを制圧して自分の船にしたり、資源を奪ったりといった海賊プレイが楽しめるでしょう。
また、MODの中には、特定のカーゴシップが他の船にアプローチするように出来るものもあります。
戦闘的なカーゴシップを出現させるMODと併用することで、より危険な宙域を形成することが出来るでしょう。
公式による敵対的なAIの提供も計画されているようです。

建造に関する良くある質問

ブロックを線や面で一気に配置するにはどうしたらいい?

クリエイティブモードであればCtrlキーを押しながらドラッグすることで線での配置が、Ctrl+Shiftキーを押しながらドラッグすることで面での配置が可能です。
残念ながらサバイバルモードでブロックを一気に配置したりミラーリングを行う事はできません。

ブロックに色を塗るにはどうしたらいい?

宇宙船を操縦していない状態でPキーを押すとカラーパレットが開き色を選択することができます。
選択した色をブロックに塗るには、適当なブロックを装備した状態で、対象のブロックを照準してマウスの中ボタン(マウスホイール)を押し込みます。(ブロックを筆として使うと考えれば良いでしょう)
この時Ctrlキーを押しながらだと周囲の3x3x3ブロック、Shiftキーを押しながらだと5x5x5ブロックを一度に塗ることができます。
Shiftキーを押しながら中ボタンをドラッグすることで広範囲に一気に色を塗ることが可能です。
※サバイバルモードではある程度対象に接近していないと塗装できません。

分離しちゃった船はくっつけられないの?

以前は一度切断された船は二度とくっつける事ができませんでしたが、現在ではMerge Blockを利用することで再結合が可能です。
Merge Blockでドッキングした船は一時的に同一の船と見なされ、ブロックで接続することができるようになります。
こうしてアーマーブロックなどで接続した船は恒久的に一つの船として扱われるようになるため、Merge Blockは削除しても問題ありません。
参考動画

逆に言えばブロック同士がくっついている限りは同一の船と認識され続けてしまうため、コンベアチューブなどを接続した場合は切断しない限りマージが解除されません
鉱石の運搬船などを作る場合は注意が必要です。コネクターで接続するかMODのNon-Mergeable Conveyor tubesなどを利用しましょう。

クリエイティブモードであれば船をコピー&ペーストすることで直接くっつけることも可能になりました。
またステーションに限っては他のステーションと直接くっつけることが可能です。

ミラーリングモードってどうやって使うの?

クリエイティブモードでMキーを押すとミラーモードの設定が可能です。
ブロックや船に照準を合わせるとどこを起点にしてミラーリングするかを選択することができ、左クリックすることでミラーリングする場所を設定、右クリックで削除ができます。
Mキーを一度押すと奇数モードになり、奇数幅の船を作りやすくなります*5
二度押すと偶数モードになり、偶数幅の船を作りやすくなります*6
また更にMキーを押すと別の方向でのミラーモードを設定できます。
設定モードでの作業が終わったらNキーを押すことでミラーリングをOff、もう一度Nキーを押すことでミラーリングを開始することができます(NキーでのOn/Off切り替えはいつでもできます)

残念ながらサバイバルモードではミラーリングモードを使用することはできません。
クリエイティブモードで作った船を設計図(Blueprint)にしてサバイバルモードで建造するなどして対処しましょう。

コピー&ペーストってどうやって使うの?距離が近すぎてペーストできない時はどうすれば?

コピー&ペースト機能を有効にするには前提としてクリエイティブモードである必要があり、ワールドのオプションからEnable copy/pasteにチェックを入れる事で有効にすることができます。
この機能が有効になっているワールドでは以下の操作で船のコピー&ペーストが可能です

Ctrl+C(コピー)
照準している小型船・大型船・ステーションのいずれかをクリップボードへコピーします。
同時にペースト待機状態となり、Ctrl+Vキーが押された時と同じ挙動に移行します。
Ctrl+V(ペースト)
クリップボードにある船が半透明で照準付近に表示されます。
この状態で左クリックするとその場に船を貼り付け、右クリックでキャンセルができます。
Ctrl+X(カット)
照準している位置の宇宙船を削除し、クリップボードへコピーします。
確認画面が表示されるため過って押しても大丈夫です。コピーのみならず船の削除にも便利な機能です。
Ctrl+B(設計図として保存)
照準している位置の宇宙船を設計図として保存します。保存した船はF10キーのメニューからクリップボードにコピーすることができます。サバイバルモードでもプロジェクターを利用することで建造が可能です。
Ctrl+マウスホイール上下
ペースト待機状態の船を近づけたり遠ざけたりすることができます。
プレーヤーとの距離が近すぎる場合などに便利な機能です。

コピー&ペーストを使えばワールド間での船の移動も可能です。
またシングルモードでF11キーを押しデバッグ機能を有効にすることで、クリップボード内の船をファイルに書き出すこともできます(MOD制作用の機能)

ローターの設定が英語でよくわからないんだけど?

個別ページができました。ブロック/Rotorを参照してください。

スラスターが動作しない! / スラスターの種類が多くてよくわからない!

現時点では3種類のスラスターがゲーム中に用意されており、それぞれ使用可能な条件が異なります。

  • Thruster((アイオン)スラスター) / スラスター
    宇宙空間専用のイオンスラスターです。宇宙船にとって最も一般的なスラスターです。
    推進力は弱めですが燃料を消費することなく、電力の続く限り稼働させることが可能です。
    ただし宇宙空間専用であるため、大気の存在する空間では推進力が著しく低下します。
    このスラスターのみからなる船が惑星の重力を振り切れなくなった場合は確実に墜落しますので、惑星や衛星に近づく際は注意が必要です。
  • Hydrogen Thruster(ハイドロジェン・スラスター) / 水素スラスター
    水素を燃料として使用するロケットエンジンです。極めて強力な推進力を持ち、宇宙・大気圏内全ての場所で使用可能です
    ただしコンベアーシステムによってスラスターと水素タンクなどを接続する必要があるため機体が大型化しがちです。
    また燃料の水素を猛烈な勢いで消費するため、このスラスターのみで構成された船を常用することは難しいでしょう。
    ロケットなどの打ち上げに使用したり、大型航空機の補助ロケットとしての使用が主になるかと思われます。
    電力を殆ど消費しないため、惑星サバイバルの序盤など電力が逼迫している状況ではお世話になる機会があるかもしれません。
    水素はHydrogen Generator(ハイドロジェン・ジェネレーター)にIceを入れることで生成が、Hydrogen Tankで貯蔵ができます。
  • Atmospheric Thruster(アトモスフィリック・スラスター) / 大気スラスター
    電力を使って回転させたファンで大気を加速・噴射する大気圏内専用のスラスターです。
    その仕組み上、大気のある空間でしか使用できず真空である宇宙空間では全くの無力です。
    イオンスラスターの大気圏内向けバージョンと考えると良いでしょう。
    推進力は大気の濃度によって変化するため、大気が希薄な惑星や高空では推進力が低下します。
    また大気濃度と酸素濃度は異なるため注意しましょう。例えば火星様惑星には酸素はありませんが、希薄ながら二酸化炭素の大気を持つため大気スラスターは使用可能です。
    大気スラスターはイオンスラスターや水素スラスターと異なり、他のブロックにダメージを与える事が殆どないため惑星上での建造にも安心して使用することができます(ただし生物を死傷させるだけの危険性はあるため注意しましょう)
  • つまりどういう事だってばよ?
宇宙船
イオンスラスターが一番。大気スラスターは動かない
航空機
大気スラスターが一番。イオンスラスターは動かない
大気圏離脱・突入
水素スラスターが頼もしい。上記2つのスラスターとハイブリッドにするとより安全

車を作りたいんだけどWheel Suspentionの設定が複雑で分かりにくい!

  • Wheel Suspentionについて
    ホイール・サスペンションブロックはコックピットからWASDキーなどで直接操作できるタイヤです。
    数で調整が利くスラスターと異なり、それぞれ車重などに併せて適したパラメータを設定する必要はありますが、
    スラスターと比べてエネルギー消費が遙かに少ないので、惑星でのサバイバル生活では大変便利です。
    ちなみに厳つい方が下、筒(サスペンション)の付いている方が上です。
  • ステアリング系
    • Steering(ステアリング)
      ハンドルとタイヤを連動させるかの設定です。チェックすると操舵輪となり、AキーやDキーを押した時にタイヤが傾くようになります。
    • Steering Angle(舵角)
      AキーやDキーを押した時にどれだけタイヤが傾くかを調整できます。角度を大きくすれば旋回半径を縮める事ができますが、その分遠心力や摩擦も強くなります。
    • Steering Speed(ハンドル操作の優しさ)
      AキーやDキーを押してからどれだけの速さ(力)でハンドルを切るかを調整できます。あまり急激に切るとスピンや横転に繋がるので注意しましょう。
    • Steering Speed(ハンドル戻す時の優しさ)
      AキーやDキーを離してからどれだけの速さ(力)でハンドルを戻すかを調整できます。こちらは多少強くしても平気ですがやはり注意は必要です。
    • Invert Steering(傾く方向を逆にする)
      ハンドルを切った時にタイヤが傾く方向を逆にすることができます。四輪操舵では後輪の曲がる方向(位相)で性質が変わるらしいので色々工夫してみましょう。
  • タイヤ系
    • Propulsion(駆動輪の指定)
      チェックすると駆動輪となりWキーやSキーで回転するようになります。一般的な車(舗装路向け)は前輪2輪のみ操舵・駆動ですが、不整地では四輪駆動の方が立ち往生することが少なくなります。
    • Invert Propulsion(逆転)
      チェックすると駆動する方向が逆になります。
    • Power(出力)
      タイヤを回転させる力です。高くするほど重い車を素早く加速できますが、摩擦力が足りない場合は空転してしまいます。
      空転したタイヤはフライホイールのようにエネルギーをため込んでしまい、何かのきっかけで急にグリップした時に爆発的にそのエネルギーを解放します。実際爆発しますので適切に調整していきましょう。
    • Friction(摩擦)
      タイヤの空気圧を調整してグリップ力を調整します。高くするほどタイヤが空転・スリップしにくくなるため、重心に近い位置の駆動輪の摩擦を上げるとより力強く加速することができます。
      しかしブレーキ力も高まるため高速走行時には注意が必要です。Sキーでの減速やポンピングブレーキなども併用しましょう。
      摩擦を下げた場合は空転や横滑りしやすくなりますので、非操舵輪の摩擦を下げておくと小回りが利くようになります。ただし制動力や安定性が下がりますのでやはり調整は重要です。
  • サスペンション系
    サスペンションはバネ(スプリング)とダンパー(ショックアブソーバー)からなる部品で、車輪の位置を上下させて車体に振動が伝わらないようにしたり、タイヤが地面から浮き上がらないようにするための装置です。
    バネには伸び縮みすることで車体に振動を伝えないようにする働きがあります。
    しかしバネは伸び縮みした後にびよよんと振動してしまいます。この振動は簡単には収まらないため、一度バネが伸び縮みするとしばらく車体がふわふわと上下してしまいます。
    ダンパーはバネにくっついているブレーキのようなパーツで、上記のバネの揺れを減衰させる働きをもちます。
  • Damping(ダンパー/車体の揺れを抑える力)
    バネの振動を抑えるダンパーの硬さです。このパラメータが高い場合はバネが縮んだ状態から戻りにくくなり、振動が素早く収まります。
    一方でバネが縮んだ状態から戻りにくくなるため、カーブでの傾斜がきつくなり、また復原力も低下します。
    逆に低くするとバネの力で良く弾むようになり、不整地を豪快に跳び回ることができるようになります。しかしHavok神の御心もぴょんぴょんしだすため覚悟が必要です。
  • Strength(バネの強さ)
    スプリングの硬さです。高くすれば車体を持ち上げる力(反発力)が強くなり、沈み込みにくくなります。
    強くすれば復原力が高まりますが、硬すぎれば衝撃吸収の意味がなくなってしまいます。
    パラメータ変更後に車体が飛び上がることがあるので変更する時は慎重にやった方が無難です。サバイバルモードでは特に注意が必要でしょう。
  • Height Offset(基準位置)
    タイヤの基準の位置を調整します。この数値を上げると車高は下がり、下げれば車高が上がります(Strengthや電力が不足している場合は持ち上がりません)
    車高を低くした場合はサスペンションの可動域が狭くなるため、舗装路向けになります。オフロード車では車高は高く採った方がよいでしょう。
  • Suspension Travel(可動幅)
    サスペンションの可動幅を調整します。0%にするとサスペンションはロックされタイヤが上下することはなくなります。
    可動域が狭まるとただでさえ難しいStrengthとDamperの値の調整が更にシビアになりますので、特に問題ない場合は100%のままが無難です。
    タイヤが車体にぶつかってしまう場合などには適宜調整すると良いでしょう。
  • その他
    • Speed Limit(車速制限)
      最高速を制限します。単位がm/s(メートル毎秒)ではなくkm/h(キロメートル毎時)なので注意しましょう。m/sの数値を3.6倍するとkm/hになりますので参考までに。
  • コックピット系のブロックの設定
    • Control Wheels(タイヤを操作)
      チェックするとWheel SuspensionのタイヤをWASDキーで操作できるようになります。またチェックするとHUDの速度表示がm/sからkm/hに変化するため注意しましょう。
    • Handbreak(ハンドブレーキ)
      コントロールパネルからチェックするか、コックピットに乗ってPキーを押すことで常にタイヤにブレーキがかかった状態にすることができます。
      これを掛けないまま坂道で降りると事故が起こるので忘れずに掛けるようにしましょう。
  • TIPS
    • ブレーキについて
      操縦中にスペースキー(ジャンプ/上昇キー)を押すとブレーキを掛ける事ができます。速度が出ている時に長押しすると前転しかねないので注意して操作しましょう。
    • スプリングとダンパーについて
      Strength(スプリングの硬さ)とDamping(ダンパーの硬さ)のバランスによって車の安定性は大きく変化します。
      しかし最適なバランスというのも車重や路面状態、使用目的や駆動輪・非駆動輪、果てには重力など様々な要素によって変わってしまうため、残念ながら最適値は試行錯誤して見つけ出すしかありません。
      概ねの傾向を(特に車に詳しくない人が備忘録として)以下にまとめてみました。
      StrengthDamping傾向
      強い強いサスペンションが硬いため車体が沈み込みにくく衝撃吸収力が落ちます。舗装路での高速走行には向きますが、車体が浮き上がりやすくなります。
      極端な設定ではサスペンションがほぼロックされ、ちょっとした段差で振動して安定性が落ちたり、カーブの時に内側の車輪が浮き上がって空転・横転することがあります。
      強い弱いバネが硬いため強い反発力が生まれます。一方でダンパーがその反動を減衰させないため車体がふわふわと揺れがちになります。
      適切な設定では車体側の揺れを減少させる事ができますが、極端な場合は車がスーパーボールの様に飛び跳ね制御が極めて困難になります。
      弱い強い車体が沈み込みやすく、また反発力もダンパーに吸収されるためタイヤの位置は比較的安定します。
      波打つような悪路では弱いバネが強いダンパーに押さえ込まれて戻りきれなくなるため、サスペンションの可動域が狭まり振動が発生しやすいようです。
      またダンパーにより復原力が下げられているため、カーブで横転しやすくなります。
      弱い弱い車体が沈み込みやすく、揺れは中々収まらなくなります。そのため一度揺れたら中々振動が止まらない車になります。
      乗物酔いもそうですが3D酔いも誘発するので現実でもゲームでも修理した方が無難です。
  • スプリングとダンパーの調整方法について
    サスペンションブロックは恐らくこのゲームで最も複雑なブロックです。それぞれのパラメータが複雑に影響し合うためがむしゃらに弄っても結果が付いてこないこともあります。
    そこで最も調整が難しいStrengthとDampingの調整の仕方をまとめてみました(あくまで一例ですので他のやり方も間違いではありません)
    1. 車重を確定する
      まずは車重を確定しましょう。車重にはカーゴコンテナやキャラクターのインベントリの中身の重さも含まれます。
      特にトラックなど運搬車両の場合は空荷時と満載時で車重が著しく異なりますので、予めサスペンションを空荷時と満載時のどちらに合わせるか(あるいは中庸にするのか)、そもそもの最大積載重量をどのくらいにするのか等を決める必要があるでしょう。
      特に重心位置は重要です。クリエイティブモードではShift+F10キーで任意のアイテムを生成することができますので、実際にコンテナに貨物を詰めて調整しましょう。
      予め車重を決めておくことで出力や摩擦も決めやすくなります。
    2. スプリングの硬さ(Strength)を設定する
      車重が決まればバネの強さもある程度決めやすくなります。
      予め高くしておいたStrengthを徐々に下げていき、車体が沈むか沈まないか辺りの数値をひとまずの基準とすると良いでしょう。
      スプリングが強ければ弾性が高まりカーブ時や斜面での傾斜を抑えることができますが、衝撃吸収性は落ちてしまいます。
      スプリングが弱ければ車体が沈み込みやすくなるため衝撃吸収性は増しますが、カーブや斜面で傾きが大きくなるため横転しやすくなります。特に高速でカーブした場合はバネが縮みきってしまいます。
      高めは高速向き、低めは低速向きになるかもしれません。
      ちなみに駆動輪や操舵輪はStrengthを少し低めにして荷重をかけることで応答性が高まります。
      特に駆動輪の場合は地面から浮き上がりにくくなるためより確実に駆動することができるようになります、余裕があれば試してみましょう。
    3. ダンパーの強さ(Damping)を設定する
      最後にダンパーを調節しましょう。デフォルトでは1%になっていますがこれでは弱すぎます。
      Strengthの数値より低くならないように高めに設定しておくと無難でしょう。
      ダンパーが強ければ反動が減り車体の揺れを素早く抑える事ができるようになりますが、衝撃吸収性と復原力が落ちてしまいます。
      ダンパーが弱ければ衝撃吸収性と復原力を活かす事ができますが、車体が飛び跳ねたりふわふわ揺れてしまったりします。
      高めは直進向き、低めはカーブ向きかもしれません。しかし一概には言えないので実際に車を走らせて車体の揺れ具合やカーブ時の安定性・傾斜角度などを確認する必要があるでしょう。
      クリエイティブモードでは車をコピーしてやや高いところにペーストすることで車体の弾み方や揺れ方を確認する事ができます。
    4. 全体のバランスを調整する
      サスペンションの調整は常にジレンマとの戦いです。
      例えばカーブ時の安定性や復原力を期待してスプリングを強く、ダンパーを弱くするとちょっとした段差でふらふらと揺れるようになり、
      ふらつきを抑えるためにスプリングを弱く、ダンパーを強くすると今度はカーブで横転しやすくなってしまいます。
      多くの要素がトレードオフの関係にあるため、完璧な(パッシブ)サスペンションという物は作ることができません。あれもこれもと欲張っていてはいつまでも完成させる事ができないのです。
      自分の中で優先順位を付け、車を使用するシチュエーションを決め打ちし、優先度の低い要素はある程度のところで妥協する。
      そう割り切って調整していくと完成が近づくでしょう。数をこなせばそれなりに見えてくるものもあるかもしれません。
      がんばれエンジニア。残りは大体根性です。サバイバルモードで横転してもめげてはいけませんよ。

コメント

  • ミラーリングがどうしても出来ないorz -- 2015-04-10 (金) 20:53:54
    • クリエイティブでやってる? -- 2015-04-11 (土) 00:40:21
      • 軸の設定が出来ないんです (^^; -- 2015-04-12 (日) 14:04:52
      • まず何でもいいのでブロックを選択→ミラーリングしたいオブジェクトを照準→Mキーでモード切替(X軸奇数→X軸偶数→Y軸奇数→Y軸偶数→Z軸奇数→Z軸偶数→無し)→左クリック。軸の色が濃くなる→Nキーで一旦軸を消す→再度Nキーで軸を再表示。これでミラーリング出来るはずです。 P.S. 雑談掲示板で同じ質問している方ですかね?複数の場所で同じ質問すると、回答者が二度手間になってしまうので控えましょう。 -- 2015-04-12 (日) 23:45:06
  • クリエイティブモードで遭難しました。どうやったら初期リスへ戻れますか? -- 2015-04-27 (月) 13:58:23
    • GPSで、0,0,0出して向かうのは?見当外れならゴメン -- 2015-04-27 (月) 20:36:37
      • ありがとうございます!無事帰投する事が出来ました! -- 2015-04-28 (火) 20:17:25
  • wheel suspension の最高速度のところ、「km/hの数値を3.6倍するとm/sにな」る、とありますが、逆では? -- 2015-11-16 (月) 13:42:50
  • windows7 ProfessionalでプレイしていますがDX11が使用できません -- 2015-12-24 (木) 07:56:15
  • wheel suspensionの項目はマジで助かります、入れてくれた方ありがとう! -- 2016-02-19 (金) 21:23:34
  • DX12ではプレイできないのですか? -- 2017-05-29 (月) 21:53:59
  • PCがスペック不足でも返品はできませんって書いてあるけど、今はSteamなら返品できるね。プレイ時間とかの条件がちょっとあるけど -- 2017-09-12 (火) 10:43:12
  • ゲーム起動後、ただの真っ暗なウィンドウが現れてスタートメニューが出てきません。クリックすると応答なしを繰り返します。スペック不足でしょうか? -- 2017-12-30 (土) 07:03:21
    • Steamなどのストアページに最低システム要件が載っているので、それを満たしていないのならスペック不足でしょう。 -- 2017-12-30 (土) 08:44:09
      • あとFAQページに載っている作動環境は古い情報なのでストアページで確認してください。 -- 2017-12-30 (土) 08:47:11
      • ありがとうございます。スペックは概ね満たしていますが、グラボのメモリが僅かに6MBほど水準に足りていないようでした。 -- 2017-12-31 (日) 07:06:16
  • 自分の船の大きさってどうやって調べたらよいのでしょうか。 -- 2018-08-19 (日) 19:02:24
    • ターミナルのinfoタグでいろいろわかると質問に答えるテスト、大きさは1辺2.5m(ラージシップ)で目視 -- 2020-03-04 (水) 01:34:34
  • Windows10 Home 64bitですが、xbox360コントローラーが使えませんね。おま環かもしれませんが。 -- 2021-09-05 (日) 11:51:32

*1 詳しくは購入方法ページを参照して下さい。
*2 開発の人たちを困らせないよう、バグ報告の際は英語かチェコ語でお願いします
*3 フォーラムの人たちを困らせないよう、フォーラムには英語で書き込んで下さい
*4 公認のセーブデータ編集ツール(英語)。詳細はhttp://forums.keenswh.com/post/custom-importereditor-tool-setoolbox-6638984を参照のこと
*5 中央に1ブロック置いて左右均等に配置されるようになります。
*6 直接左右均等に配置されます。