No3 山城/元ネタ解説

Last-modified: 2021-07-22 (木) 16:14:10
所属大日本帝國海軍
艦種・艦型扶桑型戦艦
正式名称山城(やましろ)
名前の由来山城 旧令制国 山城国 (日本国京都府南部)
起工日1913.11.20
進水日1915.11.3
就役日(竣工日)(1917.3.31)
除籍日(除籍理由)1945.8.31(スリガオ海峡海戦/英Battle of Surigao Strait 1944.10.25沈没)
全長(身長)215.80m→224.94m(1935)
基準排水量(体重)29330英t(29800.7t)→34700英t(35256.8t)(1935)
出力宮原式石炭重油混焼缶24基Brown Curtis式蒸気タービン2基4軸 40000shp(40554.8PS)
→ロ号艦本式重油専焼缶4基ハ号艦本式重油専焼缶2基艦本式蒸気タービン4基4軸 75000shp(76040.2PS)(1944)
最高速度23.3kt(43.15km/h)→24.6kt(45.56km/h)(1935)
航続距離14.0kt(25.93km/h)/8000海里(14816km)
→16.0kt(29.63km/h)/11800海里(21853.6km)(1935)
乗員1193名
装備(建造時)45口径四一式35.6cm連装砲6基12門
50口径四一式15.2cm単装砲16門
40口径7.62cm高角砲4門
53.3cm魚雷発射管6門
装備(1941)45口径四一式35.6cm連装砲6基12門
50口径15.2cm四一式単装砲14門
40口径八九式12.7cm連装高角砲4基8門
九六式25mm機銃x10(5x2)
艦載機x3
装備(1944)45口径四一式35.6cm連装砲6基12門
50口径15.2cm四一式単装砲14門
40口径八九式12.7cm連装高角砲4基8門
九六式25mm機銃x92(8x3+17x2+34x1)
九三式13.2mm機銃x16(3x2+10x1)
艦載機x3
装甲(1935)舷側:101~305mm 甲板:100mm 砲塔:115~280mm バーベット:280mm 艦橋:305mm
建造所横須賀海軍工廠 (現 米海軍横須賀基地) (日本国神奈川県横須賀市)
  • 大日本帝国海軍所属扶桑型戦艦2番艦「山城」
  • 大正2年度計画で扶桑の同型艦として建造が決定し、大正6年3月に竣工、第一次世界大戦に参加した。
  • 日本初の超弩級戦艦故か竣工後に多数の欠陥が見つかり、艦隊にいるよりドックにいる方が長いと言われる程頻繁にドッグ入りする艦であった。だが日本の貧弱な国力と海軍軍縮条約の都合により定期的に近代化改修を行いながら使われ続けた。
  • 太平洋戦争開戦時には1番艦扶桑共々練習戦艦として使われてたが、レイテ沖海戦にて西村艦隊の主力艦の1隻として扶桑共々参加。スリガオ沖海戦にて沈没した。
     
  • なお扶桑型戦艦には航空戦艦化を含め、実現しなかった改装プランがいくつか存在する。
    その中の1つに主砲を14インチ(35.6cm)12門(2連装6基)→16インチ(41cm)10門(3連装2基+2連装2基)に換装するプランがあり、本作の山城改はこの幻の改装プランが採用された場合を想定したものと思われる。