旋風ノ舞【天】(おに)

Last-modified: 2024-03-30 (土) 14:16:56

1人用譜面

詳細

旋風(せんぷう)(まい)(てん)
バージョン*1ジャンル難易度最大コンボ数天井スコア初項公差
AC13-14Wii4SP
iOS
AR
ナムコ
オリジナル
★×106161191140点+連打520点140点
真打モード1201390点1910点-
AC15.2.5SPWii U3DL
PS4 1DL
NS2MP
RC
1197120点590点158点
真打1000110点1590点-
AC16.1.0997920点1620点-

譜面構成・攻略

  • BPMは160。
  • 連打秒数目安・・・約2.594秒
  • 序盤と終盤にとても長い複合が襲ってくるが、それ以外は★×8のエンジェル ドリーム(デレマス)を遅くしたような譜面である。
    • 長複合をしっかり捌けるかが問われる。他の同レベルの曲をある程度プレイしてから臨んだ方が良い。
    • 故に、個人差の大きい譜面として扱われることもしばしばある。
    • 特に、最後の長複合はケロ⑨destiny大空と太鼓の踊りとは違って複合の後に回復地帯がなく、春竜 ~Haryu~(裏譜面)のような繰り返しでもなくコンボカッターもある。ノーツ数の少なさと相まって、躓いた後に回復できないとそのままノルマ落ちする可能性もあるため注意。
    • また、この長複合地帯だけで全体の約4割を占めており、スーハー2000と同じくノーツが集中している。ゲージに影響を受けるのは間違いないであろう。
  • 9小節に1か所だけ24分音符がある。
  • 間違っても26・34小節の複合ではミスはしたくないところ。
  • 演奏時間は約1分33秒と★×10では短め。
    • 1曲を通しての平均密度は、約6.61打/秒

長複合の見切る・覚える際のポイント

  • もちろん、ミュージック・リボルバー(裏譜面)と同じく複雑な長複合がある程度捌けないと話にならない。こちらも覚えるのが無難。
    • あちらよりもノーツの割合が長複合に偏っているため、長複合ができるか否かで成績が大きく変わってくる。
  • しかし、複合のほとんどは4つ区切りが可能でミュージック・リボルバー(裏譜面)にあるような1-2型配置はほとんどなく見切るのは比較的容易。
    • さらに、その4つ区切りもで始まりで終わるものが大半なので、複合の入り手はを、逆手はを意識すれば叩きやすく、それなりの複合処理能力を身に着けているならばクリアに苦戦しないかもしれない。
  • 1本目(9~12小節)
    • 基本は●●●○○○で構成されているが、11小節の●●/と12小節の○○/が少し厄介。惑わされないように注意しよう。
  • 2本目(13~16小節)
    • 1本目よりシンプルな配置で、●●●○○○のみの構成となっている。1本目が捌けるならば絶対にミスすべきでない複合なので、焦らず落ち着いて対処しよう。
  • 3本目(54~62小節)
    • 脅威の135連打●●○○●●○○●●、複合終わり際の○○/○○のパターンが追加されて流れる。1・2本目の長複合を混ぜ合わせたようなもので、それらが叩ければ問題はないが、ラストの○○○/○○/○○でミスを起こさないように気を付けたいところ。
    • 特に、1・2本目と比べても非常に長いためしっかり集中して捌かなければ思わぬところでミスしてしまうので注意。スタミナ切れにも注意したい。
  • 以上の複合解説は4打区切りとなっているが、人によって8打で区切るなど、見やすさや覚えやすさに差があるため、自分にあった練習方法を見つけると良い。

2人用譜面

詳細

バージョンジャンル難易度最大コンボ数天井スコア(1・3P)天井スコア(2・4P)初項公差
AC13-14Wii4SPナムコ
オリジナル
★×105991194200点+連打1197150点+連打580点140点
真打モード1201940点1203440点1960点-
AC15.2.5SPWii U3DL
PS4 1DL
1201330点1203410点630点163点
真打1000970点1000820点1630点-

譜面構成・攻略

  • 1人用譜面と比べると、所々、音符配置や色が変更されている。
    • しかし、複合の1つ1つは同じものが多いので、1人用譜面の長複合が見切れる実力があるならばこちらにも十分対応できるであろう。
      • ただし、終盤の長複合には○○○の配置があるので注意。
  • 1P、2Pどちらの譜面も天井スコアが1人用譜面よりも高い。特に、2Pはランキング上位に食い込むには持ってこいである。
    • ただし、1人用譜面よりも更にノーツ数が少ないため、より1打あたりのミスのダメージが大きいので注意。
  • 元々2人用の譜面のため、DP(双打)には絶対に向かない譜面であるので、よほどのことがない限り挑むべきではない。
  • 新筐体ニジイロVer.において、この譜面は裏譜面として分離され、1人でも1P側の譜面を遊べるようになった。
    • そのため、上記の1人用譜面を2人で遊べるようになった。

その他

  • 作曲・編曲は、世阿弥
  • 歌唱は、彩音
  • 作詞は、観阿弥
  • 譜面作成は、タカハシ
  • この曲の正式名称が長く発表されていなかったが、2012/2/9の開発日記(アーカイブ)より旋風ノ舞【天】と発表された。
  • 新筐体におけるフルコンボ称号は実装されていない。
  • 家庭用作品での新規配信終了日は以下の通り。
    • 2018年3月26日:iOS(パック配信)
      • 2020年7月31日から楽曲取り放題で配信されたが、2024年3月29日をもって終了したため、現在はパック購入者のみ遊べる。
    • 2023年3月28日(火):Wii U3
  • 曲IDは、senpac(旋風ノ舞→senpu no mai AC用)。
    • 開発日記などから、もともとは旋風ノ舞のAC用の曲という分け方であったことがわかる。
    • AC13・14では「旋風ノ舞」と表記されている。また、Wiiでは「旋風ノ舞」の裏譜面として収録されている。

コメント

  • このページを初めてご利用になる方は、必ずコメント時の注意に目を通してからコメントをするようにしてください。 [#comment]
  • 長複合苦手だから正直この譜面苦手 -- 2022-10-28 (金) 20:56:03
  • 正直venomous裏や黒薔薇表の方が簡単 -- 2022-11-10 (木) 22:52:24
  • 全良難易度Fの中では難しいと思う。 -- 2022-12-25 (日) 07:34:16
  • 全良難易度ヒバナ裏よりだいぶ高い希ガス -- 2022-12-29 (木) 01:51:35
  • でたらめかけたら易しくなりそう -- 2023-01-08 (日) 23:20:19
  • 星10下位だと思ってナメてかかったらヤバいね -- 2023-04-02 (日) 20:20:21
  • 複合自体苦手なのでこの譜面は苦手 -- 2023-06-14 (水) 07:16:42
  • 複合処理能力鍛えるのにとてもいい譜面 -- 2023-07-19 (水) 15:03:15
  • 19小節の2拍目に縁を入れるのがまじで気持ちいい -- 2023-10-24 (火) 18:27:56
  • ↑めっちゃわかる -- 2023-10-28 (土) 22:39:49

譜面

senpac_m.png

二人用譜面

e.png


*1 太字は初出