EUNOS Cosmo TYPE-S (JCESE)

Last-modified: 2024-04-02 (火) 10:41:44

基本スペック

駆動方式[FR]/ミッション[4速]
初期馬力[280ps]/カーナンバー:1962
mazda_08.jpg
全長:4,815 mm
車幅:1,795 mm
車高:1,305 mm
最高速度:351km/h強

モード別カテゴリー称号
ST無敗【首都高無敗】
夏休み称号【】
ワンメイクバトル【コスモキング】
エンジン形式バトル【ロータリー選手権】
期間限定首都一TA・1【伝説のコスモ】
期間限定首都一TA・2【俺のコスモ】
 

備考:コスモシリーズの4代目モデル。
実車がRX-7シリーズよりも多い3ローターの為か、初代コスモCosmo SPORTS (L10B)とは真逆で最高速マシンの味付けがなされている。

最高速マシンらしく高速域での伸び及び直進安定性も優秀。3DX+以前は4速車故に悪かった加速性能もマキシ4からは大きく改善され、店内王冠や争奪戦でも見かける事が多くなった。
しかしコーナリングでは回頭性こそ中々だが、2750mmというSKYLINE GT-R V-spec (BCNR33)やM3 CSL (E46)よりも長いホイールベース重い車重が災いしてか、旋回性が低くアウトに流されやすい。
全車種中10位という全長も相まってフロント・リヤ共に壁にぶつけやすく、的確なアクセルワークやステア操作が求められる。
全幅も少し広めなので、コーナー・ストレート問わず擦り抜けにも注意を払った方が良い。

ブーストは平均的だが、加速性能が高いので体感的には強く感じるだろう。
対接触性能は最強レベルに強くランエボシリーズを凌ぐものとなった。全長を活かしてブロックもし易く結構ゴリ押しが出来る。
バチコン(ロケット)にも当然警戒が必要だが、強い対接触性能と長いボディのお陰で結構耐える。それを利用し返り討ちにする事も可能だろう。
馬力を適正より一段低くすると一層相手を潰しやすく潰されにくい車となる為、少しくらいイン側に入られてもこの車が押し負ける事はない。
前に出るのは大変だが、前に出ると大きなミスをしない限り相手が厨車でも抜くのは難しくなるだろう。
上級者が使えば強敵となること間違い無し。見かけたら注意した方が良い。

特徴を簡単に言えば長い太い四角いめっちゃ硬い

コーナリングマシンが多いマツダ車の中では、扱いの難しさはトップクラス。腕に自信のある上級者向けの車種である。
知名度が低くマイナー車というのもあり、マツダ車の中でも全体で見ても使用者は少ない。

選択可能カラー

カラー名2•3色称号
コバートグレー【鋼の/鋼鉄の】
クラシックレッド【赤い/真紅の】
ブリリアントブラック【黒い/漆黒の】
ブレイブブルーマイカ【群青の/葵色の】
メテオブルーメタリック【青い/蒼き】
メロウイエローマイカ【山吹の/獅子色の】

更新回数及び追加カラー

1パールブラック
メタリック
21グレーダーク
グレー
2コーラルブラック
メタリック
22レッドダーク
グレー
3オレンジメタリック23ブラック
4ブルー
グリーン
ブラック
メタリック
24ダーク
ブルー
ダーク
グレー
5ダークパープル225ペール
ブルー
ダーク
グレー
6パープル
シルバー
メタリック
ブラック
メタリック
26イエローダーク
グレー
7ライムグリーン
メタリック
27ピンク2
8ワインレッド
メタリック
28ペールグリーン2
メタリック
9ゴールドダーク
オレンジ
メタリック
29ダークグリーン2
10ピンク30ベージュ
メタリック2
11ダーク
レッド
ライト
ベージュ
31ライトイエロー
12レッドブラック32オレンジイエロー
メタリック
13ダーク
ブルー
シルバー33ブルー
メタリック
14パールホワイト34ライト
ブルー
ダーク
ブルー
15ダークブラウン35ダーク
グリーン
オレンジ
16ピンクブラック36ピンクホワイト
17ガンメタル37レッドダーク
レッド
18ブルーグリーン
メタリック
38ブルー
19ライトブルー39シルバーダーク
ブルー
20パープルメタリック40ホワイトシルバー

エアロパーツセット

A:全体的に角ばったエアロ。フロントはミトスのエアロに似てるが中央の開口部が大きくなってる。箱車のようになるがかなりシンプル。
_20200131_200953.JPG
_20200131_200940.JPG

B:フロントバンパーのアンダー部の形状からTop Of Mindsのエアロがモチーフと思われる。ヘッドライトが丸目6灯になり、テールライトには上下にアイラインがつく。
 リアが90系マークIIに似た印象に。個性を出したい人にオススメ。
_20200201_151825.JPG
_20200201_151838.JPG
なお分身対戦等で登場する際にはヘッドライトがかなり青白く、むしろ水色に光っている。
jcese_enemy_b.jpg

C:マツダ純正オプションのエアロ。サイドスカート端のエンブレムはライトオンで光る。まとまりが良い。
_20200202_204632.JPG
_20200202_204646.JPG

D:フロントが鉄仮面を連想させるデザイン。フロントにカナードが付き全体的にかなりごつくなる。
ウイングはエボXのエアロEと似た形状のハイウィング。
_20200202_204709.JPG
_20200202_204839.JPG

E: RE雨宮のエアロにやや似た形状。下回りをスカートで覆ったシンプルなエアロ。
ツートンカラーの下側の色が上側の色と同じになり、実質一色となる。
_20200202_204851.JPG
_20200202_204904.JPG

F:RE雨宮のADキットにメカゴジラのオーバーフェンダーを装着したデザイン。
コスモF_0.jpg

G:こちらもRE雨宮がベースだが、フロントのアンダー部が実物よりも張り出している。ウイングはメカゴジラ製。
コスモG.jpg

H:このエアロもツートンカラーの下側の色が上側の色と同じになる。
ウィングはボディと同色のGTウィング
コスモH_0.jpg

I:エアロA同様に箱車のようになり、比較的大きめな口径のマフラーが付く。フロントはエアロEと同様RE雨宮のエアロに似てるがソレをベースに両サイドの形状を変えた感じに見える。
ウイングレス。車種別ウィングAをつけると見栄えが良いかも。
コスモI.jpg

J:実車にはほぼ見られない出っ張り等多様した現代風エアロ
コスモJ1c.jpg

K:フーガ(日産)のエアロJにそっくりなエアロ。
コスモK.jpg

ダクト付きボンネット

A:中央部にやや小ぶりの排気ダクトが開けられる。
コスモボンネットA1.jpg

カーボンボンネット(ダクト付)1:
コスモカーボンボンネット1-1_0.jpg

B:中央奥にスリットのようなダクトが設けられる。
コスモボンネットB1.jpg

C:隆起も大きいエアダクト。
URASのエロボン(汎用ダクト)を大きくしたような感じでR34のボンネットBに近い。
ポンピン付き。
コスモボンネットC1.jpg

D:
IMG_0338.JPG

カーボンボンネット(ダクト付き)2:
コスモカーボンボンネット2-1.jpg

カーボンボンネット(ダクト付き)3:
コスモカーボンボンネット3-1.jpg

車種専用ウィング

A:RE雨宮のGTスタイルスポイラー。
_20200201_174905.JPG

B:ランエボ?ウイング。
コスモ車種別B1.jpg

C:低いアーチ型のウィング。ボディカラーのカーボン色になる。
コスモ車種別C2-1.jpg

エアロミラー

小ぶりのエアロミラーが付く。
コスモミラーs.jpg

カーボントランク

タンクカバーもカーボンで覆われる。

コスモトランクs.jpg

ワークスステッカー

MAZDASPEEDのステッカーが両サイドとボンネットに貼り付けられる。ただRX-7やロードスターのような斜め貼りではなく横に貼り付けられる。
貼り付け位置も両サイドはリア側に、ボンネットは若干手前に装着される。
※ボンネットがカーボンの場合はサイドのみに貼り付けられる。

コスモwks1.jpg

サイドステッカー

リアフェンダーに貼られる。
コスモサイド1.jpg

雑記

  • 本車はマツダ・コスモの4代目に当たり、当時のマツダ販売チャンネル「ユーノス(EUNOS)」*1のフラグシップ車として登場した。
    現在では、コスモの名前を冠する最後の世代となっている車である。
    湾岸マキシに登場する車両は量産車として初めてとなる3ローターのロータリーエンジン・20B-REW(2L、3ローターツインターボ)を搭載したグレードである。*2
    • 搭載されている3ローター・20Bエンジンは「V型12気筒エンジン並みに滑らかに回る」「マツダのエンジニア達の夢だった」「開発当初は333馬力を目標に設計されていた」などの逸話を持ち、非常に高出力なエンジンと言われている。
    • 出力は発売時には280馬力にまで抑えられているが、これは当時の運輸省(現在の国土交通省)の行政指導により280馬力の国内自主規制枠内に収めることが必要となり、やむなくデチューンを行ったためである。ターボへの排圧を低くし、排気ポートが13Bと違う物に変更することで最高出力が抑えられている。
      ちなみにRX-7用の2ローター13B-REWも後に280馬力を達成している。
  • 20Bエンジンを搭載した実車の燃費はエンジンの出力と構造・車重の重さから*3市街地では2~3km/L、条件が悪い場合は1km/L台という凄まじいものであった。恐らく湾岸マキシに収録されている全車種中最も燃費が悪い
    これは当時の高級車セルシオや一般的な路線バスよりも悪い数値である。
    • ロータリーエンジンは吸排気バルブを持たず、エンジンの回転によって開閉するポートから吸排気を行うため、主に街乗りや普段使いで多用される2000回転以下の低回転域では吸排気の効率が悪く燃費が悪化しやすい。
      ただし高速道路などの高速走行ではこの問題は無くなるため、一般的なレシプロエンジンと遜色ない燃費を出すこともできる。
    • またロータリーエンジンは組み付け精度の差が非常に大きいと言われているため、ロータリーエンジンを得意とするショップなどでしっかり組み立ててもらいメンテナンスもしっかり行う、乗り方も無駄なアクセル操作を減らしエコドライブを心がけるなどをすれば、燃費を大きく改善することも可能とされる。
      実際このような対策を行ったオーナーからは市街地燃費で5km/L以上も出せるという報告がある。
  • 実車は4速ATのみでMTの設定は無い。よってRX-7やRX-8と違いレブリミットアラームも存在しない
    ATのみだった理由は当時は3ローターターボエンジンのトルクに耐えられるだけのクラッチが開発されていなかったためである。
    • 一部では、FD3Sのトランスミッションを加工流用してMTに改造するオーナーも存在する。
  • 実車のメーター配置では「左:スピードメーター/右:タコメーター」となっているが、ドライバーズビューでは「左:タコメーター/右:スピードメーター」と表示が異なっている。
  • 高級志向のユーノス店フラッグシップモデルだった事もあり、内装の木目はイタリアから輸入され、職人が加工して取り付けを行うといった手間暇掛けて取り付けられている。
  • どうしても市販車唯一の3ローターに注目しがちだが、このモデルでは「CCS」と呼ばれる世界初のGPS機能付きカーナビゲーションシステムが20B搭載車の一部グレードに標準装備された他、CSS搭載車はフルオートエアコンの操作もカーナビのディスプレイから操作出来るという画期的なもので、その後他社も追従した。
  • 実車は純正ではマフラーが4本出しになっているが、基本チューニングでは4本出しマフラーから2本出しに強制的に変更させられる。実車にこだわりを持つ人たちにしては残念な結果である。*4*5
  • 海外版マキシ3シリーズのストーリーモードでは、登場できなかったRSRに代わるマサキの搭乗車種として登場している。

*1 マツダがトヨタ自動車や日産自動車に対抗して販売チャンネルを複数持とうとした計画から生まれたブランド名の1つ。ユーノスはその中でプレミアムブランドとして位置づけられていた。他に当時マツダが展開していたブランドは、「アンフィニ(ɛ̃fini)」「オートザム(Autozam)」「オートラマ(Autorama)」がある。
*2 実車では、RX-7に搭載されている物と同様の13B(1.3L 2ローターツインターボ)搭載モデルも存在した。
*3 実車の車重は1590~1640kg程。
*4 13B搭載車はマフラーは2本出しになっている。
*5 4本出しのエアロも用意されていない。