イーゴスラブア連邦共和国

Last-modified: 2023-05-28 (日) 22:44:10
DeadFlag.png

この国家は亡国となっております。
現在の国家こちら:ヴァレス考古学主義国

名称イーゴスラブア連邦共和国
読み方いーごすらぶあれんぽうきょうわこく
首都ベタグラード市
大統領イアーナ・ブライベル
大陸ニューラシア大陸
人口約8700万人
言語日本語 セルビア語
通貨ナーク

国旗

イーゴスラブア連邦共和国旗
polotno.png
ユンゲ共和国旗*1イーゴスラブア共和国旗ハルガリー共和国旗
polotno (1).pngpolotno (5).pngpolotno (3).png

目次

この国のニュース

イーゴスラブア連邦共和国政府がYouTuber連合国からの脱退を発表。ヒカキングダム政府の崩壊などが理由とのこと。 VARES師団による時空のポータルを使用した国内活動が活発化しているのに対し、ブライベル大統領は「近々活動制限を掛けることも検討している」と発言。

ここは?

ニューラシア大陸大泉洋沿岸部に位置する連邦制国家。

ニューラシア大陸でも類を見ない量の石油資源や鉱石資源に恵まれており、鉱石資源に至っては新種と思われる鉱石が次々と発見されている。発見された鉱石はどれも既存の鉱石とはかけ離れた外見や性質を持っているものが多く、国家全体の産業はこの鉱石達が担っているといっても過言では無い。

しかし新種の鉱石にはどれも共通してイアーナと言われるエネルギー体が蓄えられており、これによって特異な力が発揮されていると考えられている。

イアーナについて

詳しくはイアーナを参照。

地理

基本的に国土の殆どが山岳地帯であるため住宅地や工業地帯は大泉洋の海岸地帯に密集しており、食糧品は山岳地帯でも収穫できるトウモロコシ等の農作物を除き殆どを海外からの輸出に頼っている。

またルータ湾沖の海中には未知の構造をした建造物等の遺跡が多数発見されており、そのことからルータ湾には元々巨大な陸地が存在し、その陸地の沈んだ跡地がルータ湾なのでは無いかという説がある。実際真実なのだが…

地図

File not found: "画像名" at page "イーゴスラブア連邦共和国"[添付]

赤色領域→イーゴスラブア共和国
黄色領域→ユンゲ共和国
緑色領域→ハルガリー共和国

連邦政府、構成国・州の権限

構成国と州にはそれぞれ立法、行政、司法の権限が与えられている。
連邦の有する立法権は外交、防衛、通貨、関税、航空、郵便・電気電信、警察に関する連邦と州の協力などがある。また、連邦全域にわたり同等な生活水準を確立するために経済法、労働法、社会法、交通法、民法、刑法なども連邦の管轄となっている。連邦内全体の経済的均衡の観点から、財政法も連邦の管轄である。

一方、州の立法権としては教育制度、文化政策、地方自治制度、警察制度などがある。州の立法権は非常に限定されているが、連邦が立法を行わない一部の領域では州が立法することも可能である。立法の分野における連邦と州のパワーバランスは連邦政府に傾いているのに対し、行政の分野においては逆に州の方に重点を置いた権力配分になっている。
要はドイツ法律の丸パクリである

この国の市町村

イーゴスラブア共和国

ベタグラード市

  • サヴァ川
    ルータ湾に流れ込む大きな川。
  • ネトレヴァ川
    サヴァ川の支流の小さな川。
  • ルータ湾
    ベタグラードに入り込んでいる大きな湾。大泉洋に続いている。

ハルガリー共和国

ユンゲ共和国

構成国

イーゴスラブア共和国

連邦の領土のほとんどを占める面積を持つ。
連邦政府の主要機関などもここに集中している。 
イアーナもほとんどがこの国から産出される。

ユンゲ共和国

連邦を構成する国の中で最も面積の小さい国。
西部には巨大な山脈が広がっているため人口は大泉洋の沿岸にある工業地帯に集中している。

ハルガリー共和国

この国の軍事

イーゴスラブア連邦共和国/軍備を参照。
陸海空軍で飛び抜けた特徴はあまり無いものの、近年ではアッシュール級特殊潜水艦のような特殊な燃料を使用する兵器が普及して来ている。

国交

友国

  • ヒカキングダム?
    過去に石油資源を大量に輸出していた大国。

敵国

今の所なし。

同盟

貿易

食料自給率が低いため輸入される品物はほとんどが食糧品である。

国名輸入品名輸出品名
ヒカキングダム?食糧品原油
ストロンゲスト共和国食糧品鉱石類
メサ帝国?ベビーコーラ鉱石類
シベーヤ共和国食糧品イアーナ

経済

経済は石油や鉱石などの地下資源に依存しており、地下資源による経済活動のみは国営企業による強い管理下に置かれている。
またイアーナやそれを含む鉱石による新たなエネルギー開発も盛んであり、以上のことからエネルギー産業の経済規模は最大級である。

財源

上記のことから主にエネルギー、地下資源*2などが主な財源である。
しかし食糧品は国内自給率が低くストロンゲスト共和国などからの輸入に頼っているため、輸入ルートが絶たれた場合には深刻な食糧不足に陥る可能性が指摘されている。

この国の企業・組織

工業

航空

その他

コメント

  • 何だこの自己満国旗 -- オナキン? 2023-02-20 (月) 16:44:55
  • イーゴスラブア連邦共和国さん!メサ帝国と貿易して欲しいんです!ベビーコーラを輸出しますよ。 -- この木なんのキン? 2023-03-29 (水) 08:46:09
  • ↑了解致しました。こちらからはイアーナを含む鉱石を輸出します。ところでベビーコーラというのはどのようなものなのでしょうか? -- イーゴスラブア連邦共和国外務省 2023-03-29 (水) 12:30:54
  • ベビーコーラというものはバイオコーラに比べ癖の無い味で飲みやすく、だいぶ腹にも溜まるので食料としても利用できます。味をあまり変えないので調味料としても利用ができます。栄養価も非常に高くオレンジの数十倍のビタミンCが摂取できます。また栽培も手軽で春頃に種を植えれば夏には巨大なベビーコーラが収穫できます。…こんな所でしょうか。 -- この木なんのキン? 2023-03-29 (水) 13:35:50
  • あーなるほどね あーなる アナル -- 2023-03-29 (水) 13:36:52
  • ↑↑なるほど...貴重な情報をくださりありがとうございました。 -- イーゴスラブア連邦共和国外務省 2023-03-29 (水) 13:38:50
  • 国交を樹立しませんか?鉱物資源を輸出できますよ -- ウォーデン倒すの会の国 2023-03-30 (木) 11:50:08
  • 申し訳ありませんが我が国は他国から鉱石資源を輸入する必要はありません。ていうか人口0人ってもはや国じゃなくね...? -- イーゴスラブア連邦共和国外務省 2023-03-30 (木) 14:11:19
  • 国土の地図ってどういう風に描けばいいんだろうか… -- まひまひ。 2023-04-14 (金) 22:18:31

来訪者数

今日?
昨日?
合計?

Tag: 亡国


*1 2002年に選挙で国旗が再制定されている。
*2 特にイアーナを含む鉱石