トップ 〉豆知識・小技
リーズのご褒美?
共通 
- 敵の追跡がきつい場合
メニューを開いている間はエンカウントしない
時間はかかるが敵が諦めるまでメニューを開いてると安全に逃げられる。
- 狩場が他のプレーヤーと被る場合
パーティーを組むか、ログアウトしサーバーを変えてみる。
- 寄生する場合の注意
何も行動を起こさない方が戦闘は早く終わる。 ⇒注)寄生された人から不満をかいやすいです。
下手に手を出したり行動をすると敵の反撃が増えてしまい、自分にとっても味方にとってもマイナスになるだけである。
- 乱入補正
他人の戦闘に乱入すると、経験値や取得zelが減少する(何を基準に判定されているのかは不明。敵の残りHP?)。
- ガード
1回の戦闘で6回以上ガードすると、得られるEXPとZellが1/10になる。アイテムドロップまで下がるかは不明。
検証方法: エンカウント後、6連続ガード後に倒すと1/10 (小数点以下切り捨て)
エンカウント後、5連続ガード後に倒すと通常通り
エンカウント後、放置で敵から6回攻撃を受けた後に倒した場合通常通り- 棒立ち(コマンド入力無し)でも同じ事が起こりますが、発動しなくても入力していれば回避できます。
- 敵の行動順
中央(一番手前)の敵が必ず最初、あとは時計回りに順番に動く。
- 敵の行動回数(ソロの場合)
敵が 1~2 体 → 反撃は 1 回
敵が 3~4 体 → 反撃は 2 回
敵が 5 体 → 反撃は 3 回
- 過去ログからでもフレンド申請、ブラックリスト登録をする事が出来る。
- 状態異常になった場合はログアウトすれば治るが、ゲインゲージはリセットされる。
※同一サーバーに接続すればリセットされない(?)
- ペット関係
・ペットのレベルキャップはプレイヤーと同じ。
・ペットの方が5レベル以上強いと戦闘に参加してくれなくなる。
・宿屋を利用するとペットも回復する。
・プレイヤーが倒れてホームポイントに戻ってもペットのHPとMPはそのまま。
・ペットを回復したくてもまだ遠くに居る場合、撫でると近くにワープしてくる。
- 自然回復は立っているより
・「座る」とHPの回復速度が約2倍速、「寝る」とHPが約4倍速、MPが約2倍速になる
・「移動中」は回復速度が半分になってしまう
戦闘に突入しなければ永遠に有効なので、敵の巡回路から外れた場所で寝続ければ短時間で完全回復も可能。- 但し
・メニューを開いていると無効
・敵が居ない村の中などでは効果が無い(現在はどこでも有効)
・エンカウントの当たり判定が広くなる
というデメリットも存在。 - これを逆手に取ってモンスターの湧き待ち時に寝ていれば、回復しながら移動せずにエンカウント出来る。
- 但し
- 毒・猛毒
毒や猛毒に冒されたまま戦闘終了するとHPは減少し続けるが、死にはしない(HP1で止まる)。
なので毒が抜けるまで待ってから回復すれば良い。- メニューを開いているとエンカウントしないのを利用
毒が抜けるまでメニューを開いておけば、襲われる事無く回復出来る。 - 自然回復を利用
戦闘終了直後の無敵時間で敵が来ない場所に移動→寝る。
こうすれば毒が抜けるまではMPのみ回復、そのまま続ければ上項の通りHPも自然回復していくので時間は掛かるがアイテム不要。
- メニューを開いているとエンカウントしないのを利用
状況で使い分けると良いでしょう。
- 耐性について
敵の使う状態異常付加攻撃にはそれぞれ設定された数値があり、それ以上の耐性値を確保出来ていればその状態異常は完全に防げる。
例: リールブラン湖のガルフラワーの麻痺攻撃は麻痺耐性+20では防げず、+44だと完全に防げる。
- 近道・抜け道
- 王都の地下水路にある梯子(座標: )→プリエール平野の井戸(座標: )
- 上記の一方通行へ至る手前の段差(降りる前に一度だけ警告が出る)
- ソヴルダート要塞 外周の橋のあった場所はSクエスト第六章クリア後、上からの一方通行になる。
- アルメリー平原 北部→南部への段差(エルモの立っている後ろ)
- 荒野のロクスポータルの段差(東側のプリエール平原→カドルク岩廊へ行く途中と西側のカドルク岩廊→プリエール平原へ行く途中)
- 王都の地下水路にある梯子(座標: )→プリエール平野の井戸(座標: )
- クエスト関系
- クエストアイテムはクエスト毎に追加でドロップ判定があるため、同じクエストアイテムが必要なクエストを同時に引き受ければ一体から複数ドロップする。