《肆ノ遊 ジャグジム》

Last-modified: 2016-05-09 (月) 19:45:39

(よん)(ゆう) ジャグジム》

カード名肆ノ遊 ジャグジム[ヨンノユウジャグジム]
カードタイプシグニクラス精武:遊具
レベル4パワー12000限定条件アイヤイ限定
【常】:あなたのシグニ1体が効果によって場に出るたび、あなたは[緑]を支払ってもよい。そうした場合、対戦相手のパワー15000以上のシグニ1体をバニッシュする。(このシグニが効果によって場に出たときも発動する)
【常】:このシグニがあなたのエナゾーンから手札に移動したとき、あなたは手札からレベル4のシグニ1枚をダウン状態で場に出してもよい。
【ライフバースト】:対戦相手のパワー10000以上のシグニ1体をバニッシュする。

 グリーンドリームで登場したレベル4・精武遊具アイヤイ限定のシグニ



 【アイヤイ】デッキの核となるシグニ

 主な使い方としては《肆ノ遊姫 ベイゴマ》と組み合わせてシグニ展開能力の発動する役割が基本となる。

 このカードの効果で手札からレベル4のシグニを展開し、連続攻撃を行うのが《肆ノ遊姫 ベイゴマ》を使う形の【アイヤイ】の基本にして真骨頂であると言える。



 紛れもなくレベル4のアイヤイの核ではあるのだが、逆にエナゾーン以外にあっても強力ではないのがネック。

 常時能力でパワー15000シグニのバニッシュはできるのだが、そもそもそのパワーのカードが少ないのが非常にネック。

 発動のタイミングも限られるため使いづらさは否めない。



 ただ《参ノ遊 ナワトビ》同様自身の登場でも発動するので、いざというときに《神出鬼没》で出せれば2面防御もできるのは偉い。

 自身をエナゾーンから回収した際に即出すこともできるので《緑参ノ遊 スプライド》と組み合わせるのもアリである。

 総じてこのカードはエナゾーンにあってこそ輝くカードなのでうまくエナゾーンに確保できるようにしていきたい。

  • カードの元ネタは鉄骨を組み合わせて建造される公園遊具の一種で、登ったり隙間を通り抜けたりしながら遊ぶジャングルジム

    タカラトミーの『くまのプーさん たためるジム』を始め、乳幼児の屋内使用を前提にした組み立て商品も発売されている。

関連カード

収録パック等

FAQ

Q:「効果によって場に出る」とはどういうことですか?

A:シグニやルリグの能力、スペル、またはアーツを解決したことによってシグニが場に出る場合、それは「効果によって場に出た」ということになります。

Q:下の常時能力で、手札に移動した《肆ノ遊 ジャグジム》自身を場に出せますか?

A:はい、可能です。