マシンガン継投

Last-modified: 2023-12-21 (木) 09:30:02

試合展開を問わず、極端に小刻みな中継ぎ起用を揶揄した蔑称のこと。
第二次大矢明彦監督期の横浜ベイスターズがその発祥で、1998年の同球団日本一の原動力にもなった「マシンガン打線」とかけている。


【目次】


概要

マシンガン継投が発生する理由は「序盤で降板してしまう先発投手」「ロングリリーフ要員不足」の二点が基本的な原因で、加えて「監督の左右病*1」も影響がある。
大矢が生みの親であるが、後任の田代富雄・尾花高夫両監督にも受け継がれた。

本家マシンガン継投の極致は尾花体制2年目の2011年である。
先発陣の不調、ブレント・リーチの帰国、故障続きで手薄になった中継ぎに先発要員の加賀繁を投入、左のワンポイントである篠原貴行・大原慎司の活躍などの要素も絡み、144試合で延べ664人を登板させ登板年間最多登板人数記録を更新し、大原は当時の新人登板数タイ記録となる71試合に登板することとなった*2


例:2011年5月3~5日 対広島3連戦(マツダ)

日付勝敗人数出場投手(投球回)
5/3負け5人高崎(5)、真田(1)、加賀(1/3)、篠原(2/3)、江尻(1)
5/4勝ち8人三浦(1)、眞下(3)、篠原(1)、加賀(1)、真田(1)、大原慎(1/3)、江尻(2/3)、山口(1)
5/5負け6人ハミルトン(2)、阿斗里(2)、加賀(1)、篠原(1)、大原慎(1)、佐藤(1)

「投手コーチとして数々のチームを立て直してきた尾花がマシンガン継投などするはずがない」と予想する声が多かったため、監督として素人のようなマシンガン継投を乱発した事は横浜ファンに大きな衝撃を与えた。特に加賀と篠原は3日連続で登板しているため酷使状況がわかる


その後

尾花の後任である中畑清監督は過度なマシンガン継投を行わず、無難な継投策を採用して中継ぎの負担を軽減させた。さらに後を継いだアレックス・ラミレス監督も中継ぎの負担軽減に努めていた。
さらにマシンガン継投の当事者の一人である篠原貴行*3・同様に中継ぎとして酷使された木塚敦志*4が一軍投手コーチに就任すると、自身の経験もあってかブルペンワークを大幅に改め、投手陣の消耗を出来るだけ減らしているようである。

一方、尾花は2012年から読売ジャイアンツの投手コーチに復帰すると、横浜監督時代と同じようなマシンガン継投を行うようになる。


ラミレス政権以後の「マシンガン継投」

ラミレス監督は2017年CSファイナルステージにて短期決戦用に投手を大量に注ぎ込み、チームを日本シリーズ進出に導く。
スポーツ新聞各紙が従来の使われ方とは真逆の意味で「マシンガン継投」の言葉を使用し、再びこの単語が脚光を浴びる形となった。

ちなみに2018年の完投はわずか2回(うち1つは雨天コールドのため実質1回)、QS成功率はリーグ最低となっているためシーズン序盤から継投を多用しており、所謂「便利屋」の登板数が跳ね上がる*5現象も見られていた*6
最終的に2018年のチーム総登板数は143試合で647と2011年に匹敵する数字を叩きだし、マシンガン継投は時を超えて復活する形となった*7

翌2019年のDeNA救援陣の不振はここ数年の勤続疲労との声もあるものの、ラミレス政権下では上記のブルペン改善もあってか数値の割にかつてほどの犠牲者を出していないこと*8、勝ちが増えると必然的に中継ぎもある程度酷使されがちになること、何故か丁重に扱っていたはずの先発の方が先に離脱する現状や*9、先発が試合を作れずに早々に降板することが頻発し必然的に中継ぎに頼らないといけない状況に陥ったりするなど*10ほとんど勝てなかったのに何故か中継ぎが酷使され続けた大矢・尾花時代のマシンガン継投とは異なる、との意見が多い。


なお、尾花が投手コーチを務めてからマシンガン継投を行うようになった巨人だが、尾花退任後も復帰した原監督が元々積極的な投手交代を行っていたことから引き続きマシンガン継投を行っている。

2023年の中日ドラゴンズ(ガトリング継投)

2023年の中日ドラゴンズは前年から引き続き立浪和義監督が指揮を執り、オフシーズンから話題の中心には位置するものの成績は振るわず、前年同様下位*11に沈んでいた。
そのドラゴンズだが、シーズンの大勢も決し始めた9月に入ると突如としてマシンガン継投を連発*12。1イニング内に多くの投手を注ぎ込むため「ガトリング継投」とも呼ばれる。*13

9日の巨人戦(東京ドーム)では1イニングに投手4人を注ぎ込むも失点*14、この回が試合を決定づけ敗戦。X(旧Twitter)でも「マシンガン継投」がトレンド入りする事態となった。
近藤を晒し投げさせた時には「勝ちパターンのリリーフを消費したくなかった」とコメントしていたのだが……

その後、18日の広島戦(バンテリンドーム)、中1日の20日、21日のヤクルト戦(神宮球場)でも3戦連続で継投を実行。そのいずれもリードを追いつかれることとなり、立浪監督の采配に批判が噴出した。

広島戦では試合こそサヨナラ勝ち*15を果たすも根尾昂が初昇格即先発で7回途中自責点0の好投を守乱と投壊*16で帳消しにし勝ち星が消滅*17なんと1アウトを取るために投手5人を注ぎ込む事態となった。なお、バンテリンドームのブルペンマウンドは3つまでしか無いため、ピッチャー側も充分に投球練習が出来ない上で登板を余儀なくされてしまったことも投壊の要因の1つだと考えられる。根尾のプロ初勝利を逃してしまったことや圧倒的リードをギリギリの状況にまで持ち込まれてしまったことで立浪監督の采配に批判が相次いだ。

ヤクルト戦初戦は選手交代の通告漏れ、マイケル・フェリス、福敬登による連続死球、ルーキーの松山晋也を打席に立たせた上で回を跨がせる酷使により今度はサヨナラ負けを喫した。
この時点で既にシーズン5位以下が確定しており、消化試合の中でリリーフ投手陣を疲弊させる采配*18に疑問の声が多く寄せられた一方で、立浪監督は「ピッチャー交代に関しては最善を尽くした。」とコメントしている。
その言葉通りか翌日の2戦目でも継投を采配。最終的に試合には勝利したものの、打ち込まれた小笠原慎之介を4回で下げると、6回裏には斎藤、祖父江大輔を継投*19。1試合に7投手、前日併せて2試合で10人もの投手が登板することとなった。

例:2023年9月18、20、21日 対広島(バンテリン)、対ヤクルト連戦(神宮)

日付勝敗人数出場投手(投球回)
9/18勝ち8人根尾(6+2/3)、藤嶋(0)、斎藤(0)、清水(0)、福(1/3)、フェリス(1)、松山(1)、勝野(2)
9/20負け6人メヒア(5)、勝野(1)、藤嶋(1)、フェリス(1/3)、福(1/3)、松山(2/3
9/21勝ち7人小笠原(4)、橋本(1)、斎藤(2/3)、祖父江(1/3)、福(1)、勝野(1)、藤嶋(1)


余談

マシンガン継投の弊害としては、特に登板が多かった選手のケガを誘発したり選手生命を縮める事態になることが挙げられる。中継ぎ投手は短いイニングであっても肩を作るためにブルペンで投げ込みを行う必要があり、登板の可能性があって投げ込んだものの実際には登板しないことも多々ある。
先述の加賀や大原を始め真田裕貴・江尻慎太郎・吉原道臣ら継投に組み込まれていた投手は後に大幅な成績低下やケガなどに見舞われ数年のうちにキャリアを終えており、当時抑えということもあり登板機会の少なかった山口俊(後に巨人→ブルージェイズ→巨人)が2022年シーズン限りで引退したことで全員がNPBを去ることになった。

近年は中継ぎの負担を考慮した投手運用を行う球団が増えてきており、同一の投手が3試合連続で登板する通称3連投を回避することが一定の目安となっているほか、休養目的の中継ぎ投手の登録抹消、登録枠を有効利用したベンチ外登録などといった戦略も見られている。

関連項目


*1 元々は「右投げの場合は左打ちの選手、左投げの場合は右打ちの選手」を起用するプラトーン・システム(ツー・プラトン)の俗称であるが、近年ではその逆である「右打者相手には右投手、左打者相手には左投手が有利」というセオリーに囚われすぎるあまり「実際の対左右別成績を無視して投手起用を行う」「相手先発に対し極端に右打者、もしくは左打者ばかりで固めたスタメンを組む」という意味で使われる傾向がある。
*2 2012年に益田直也(千葉ロッテマリーンズ)が更新(72試合)している。
*3 2014~2018年所属。現スカウト。
*4 マシンガン継投の全盛期には既に引退していたが、大矢時代に「クワトロK(木塚、川村丈夫、加藤武治、マーク・クルーン)」の一角として球団記録の76試合に登板するなど酷使されていた。ただし2011年は一軍投手コーチとしてマシンガン継投に関わっている。
*5 シーズン中盤までは特にエドウィン・エスコバーがあわや90試合ペースで登板していた。
*6 先発の若い投手を保護するため、球数制限を設けて降板させるスタイルを貫いていた点や、昨年の主軸の先発陣が軒並み故障離脱し復帰後も濱口遥大以外は絶不調で試合が作れなかったという点の2つが大きい。
*7 ちなみに2017年も総登板数は625とかなり多く、既にマシンガン継投復活の兆候は現れていた。
*8 手術を行った離脱者は田中健二朗、三上朋也の2名。
*9 実力はあるが故障持ちのため他球団からは指名を敬遠された投手(今永濱口など)を1位指名で一本釣りするのを続けていたなどの要因はあるのだが、故障持ちではなかったはずの先発要員の投手までケガや不振が原因で離脱したりケガから帰ってきてもまたすぐケガをして離脱するようなことが毎年のように起きている。
*10 2020年以降は特に顕著で2020年は先発で5回まで投げ切ったのが大貫晋一と元々中継ぎの平田真吾しかいなかった週が存在し、6回まで投げ切れたのが大貫の次に大貫だったこともある。2021年は前半戦の平均イニングが5回未満と機能不全に陥り、チーム合流が遅れたエスコバーがチーム1位の登板数を記録するなど中継ぎ陣への負担が大きいシーズンとなっている。
*11 最終的にヤクルトにシーズン最終戦で逆転を許し、球団史上初の2年連続最下位を記録。
*12 ただしこれまでも兆候はあり、6月3日のオリックス戦では7投手が登板。7回には1イニングで勝野昌慶、福敬登、山本拓実の3人が登板している。
*13 元々は巨人・原監督政権下でのマシンガン継投を揶揄する表現として同フレーズが小規模ながら用いられていた。
*14 6回に先発・高橋宏斗が無死一・二塁のピンチを招き降板、その後は福敬登、福谷浩司、斎藤綱記の3人を継投。中でも福は1球投げてバント処理しただけで交代した。
*15 一度勝ち越されるも、9回にビシエドのホームランで追いつくと11回にカリステの適時打が飛び出しこれが決勝打になる。
*16 福永裕基の捕球ミスやダヤン・ビシエドの後逸、清水達也の暴投などが挙げられる。
*17 なお根尾はファームでも23試合に登板し防御率3.43、WHIP1.32とそこそこ優秀な成績だが0勝7敗とこの年は全く勝ち星に恵まれていない。
*18 特にこのヤクルト戦は8連戦の初戦であった。
*19 6回裏終了時点で残りピッチャーは5人であり、このまま延長戦にまでもつれ込んでいた場合、ピッチャーが足りない事態が起こり得た。