電力系統とは

Last-modified: 2012-05-06 (日) 14:10:01

電力系統とは発電・変電・送配電といった電気を生み出し、家庭や工場といった消費者まで輸送・分配するシステムの総称。
電気の流れる仕組み(電気事業連合会)

スーパーに並んでいる生鮮食品等の生産・流通・販売といった仕組みと似ているが
貯蔵できないという特徴を持つ。

発電所で発生した電気は電力系統内をほぼ光の早さで伝わり、消費される。
この生産と同時に消費される現象を同時同量と呼び、電気の大きな特徴の一つ。

電力系統とは(東京電力)インターネット電力講座

日本の電気の質が高いと言うけど、電気の品質って?

電気の品質とは「電圧」、「周波数」、「ノイズ」、「位相」等の電気的性質なものや
「停電時間」、「復旧時間」、「コスト」等で評価される。
日本の電気の質は上記のレベルが諸外国に比べて高いとされている。

・電圧:電気事業法施行規則で101V±6V、及び202V±20Vを超えないことと規定。
・周波数:電気事業法により50Hzまたは60Hzを目指すこととされている。
・ノイズ(高調波):
・位相:特に規定はなし

電気の質、高調波(スズデン)