MOD/鉄道車両索引(非欧州&1520)

Last-modified: 2016-12-13 (火) 21:58:17

このページについて

  • MOD/鉄道車両索引(の特に目次)が長くなりすぎ&重くなってきたので、分割して作られたページです。
  • 現在、以下のものが掲載されています。
    • 2016/08/15までにTrain Fever Fancommunity投稿されたMODのうち、「鉄道車両」かつ「ヨーロッパ(イギリスを含む)以外の国のもの」と「旧ソビエト連邦、その後継国家、およびその領土に歴史的に存在した国家」のもののうち以下のもの。
      • 「新規3Dモデル」のもの。
      • リペイントのうち「蒸気機関車」「客貨車」「電気機関車(+一部の電車)」
      • 進行中:リペイントのうち「ディーゼル機関車(+一部の気動車)」「動力分散」
    • Transport Gamesに投稿されたヨーロッパ以外とロシア/ソ連/CIS諸国関係のMOD。
  • その他の諸注意はMOD/鉄道車両索引を御覧ください
    ロシア語・フランス語……その他が分かる人切に募集中。
    掲載基準・体裁など

    掲載基準・体裁など

    • いろいろと例外はあります(一行目から全力で逃げを打つスタイル
    • 基本的には新製時仕様のMODは新製で導入した鉄道・時代の欄に記載します。
    • 複数の鉄道において活躍した車両に関しては、以下のとおり考えます。ただし調査力の不足から漏れが出る可能性は高いです。ちょっと悩み中
      • 明確な継承関係がある鉄道間での移動は、最初に導入された鉄道の形式名欄にまとめて記載。
      • 組織的なつながりのない鉄道間での移動は近い時代でコメント欄解説……ソ連解体に伴う移動が二重帝国と扱いが違うのは政治的意図からではなく、単に追い切れないからである。
      • 複数組織で並行して新製されたものはMODが存在する全ての新製投入した鉄道の欄に記載します。
      • 組織変更をまたいで製造された車両は製造年に掛かる全ての鉄道の欄に記載します。
    • 改造や塗色変更などで別MODが作成されている場合はその改造等が行われた時代の欄に記載します。
      • ただし改造後しかMODがない場合も最初に導入された鉄道の欄には記載する。ただし元がバニラ車両の場合はその限りではない。
    • 形式名については記号番号のものを優先し、単語名の場合は「""」を付けます。
    • 改番があった場合は「 / 」で、複数形式が同梱されている場合は「 & 」で区切ります。
    • 編集者が区別に必要と感じた場合は車名に続き「()」をつけて注記します。
    • 項目名に運用者の名前が入る場合は「*」を、製造者の名前が入る場合は「#」を後に続けます。
    • 説明文中の下線部は動作に必要な依存MODの情報です。
凡例

凡例

  • 形式名<de>(オリジナルモデルはMaroonで。MOD作者のつけたタイトルにかかわらず形式名を優先して記載し、その時代の代表的な付番方式に従って番号およびアルファベット順で並べる。代表的な付番方式に適合しない場合、その欄の末尾で記載している)
  • 形式名"通称"<ru>(リペイントはNavyで。形式名が不明な場合のほか、客車など形式名が判明していても多すぎると省略する場合もあり)
  • 形式名 / 改番後<en>(不明はGrayで。改番後に関しては同じ組織(継承関係が明白な組織)の場合のみ並べて記載する。その他はコメント欄で必要に応じて国名とともに"(移動先の鉄道組織名略号 移動先での新番号)"の形で記載している)
  • 形式名1 & 形式名2<fr>(モデルの一部改造や流用度の混在・その他はPurpleで。&で繋がるのは同ファイルで同梱されている場合だが、別項に分ける場合もある)
  • 形式名"通称"(区別用名称)<it>(Mod-Pack類、複数箇所に記載されるべきMODの混在はGreenで。同じ名前で別の車両が存在する場合などは、作者のつけたタイトルに区別がなくても編集者が書き加えることがある)

目次

ロシア/ソ連/1520mm軌諸国

"1520 DLC"(打倒USA DLC! ソ連・ロシアの車両詰め合わせУра!紹介ページ)

ロシア/ソ連/CIS諸国とその鉄道について

ロマノフ家によって治められていたロシア帝国は全地球の地上の六分の一に広がっており、一時はアメリカ大陸にも領土を持っていた程であった。それ故に後継であるソ連やロシア連邦ともども、ヨーロッパの国かアジアの国かが議論の的になり、ヨーロッパとアジアにまたがる国である、ヨーロッパ部分が本土でありアジア部分は植民地であるなどの意見も出ている。もうロシアという大陸ということでいいんじゃないかな
ロシア帝国最初の鉄道は1837年、サンクト・ペテルブルグと郊外を結ぶ路線が開業したがこれは営利目的とは言いがたく、本格的なものは1842年に開業したサンクト・ペテルブルグとモスクワを結ぶニコラエフ鉄道が最初である。この時採用された軌間は1524mmで、標準軌より広いものを採用した理由は直通を困難とすることで敵の侵略を押し留めるためともいわれるが、英米を追われた広軌論者が当局者に取り入ったためというのが真相に近いらしい。
その後はヨーロッパロシアを中心として鉄道網が発達するが、海洋を支配していたイギリスへの対抗上の観点からも、極東まで伸びた国土を陸上交通で連結するために東への鉄道建設が必要であった。1891年から建設が開始され河川や湖上に連絡船を用いながら1901年にユーラシア大陸初の大陸横断鉄道、シベリア鉄道が開通した。
その直後の日露戦争では貨車を返送せず送り続けるなどして兵站輸送を支えたが、海路をイギリスに封じられていた為にこの長すぎる補給線を出来たばかりのシベリア鉄道一本で支えなければなならなかったことは日本軍に惜敗する遠因となっただろう。
日本は虫の息で、ロシアは余力を残していての停戦であったはずのこの戦争だが、ロシア帝国の国内事情は既に信じがたい程ガタついていた。第一次世界大戦では日英とともにドイツと戦っていたが、その最中に民衆の不満はついに爆発、ロシア革命が勃発し全土は内戦に突入、そこでも鉄道は唯一といっていい輸送手段として縦横無尽に活用された。
紆余曲折の末、ソビエト社会主義共和国連邦がほぼ旧ロシア帝国の領土を引き継ぐ形で成立した。この間にフィンランド・エストニア・ラトビア・リトアニア・ポーランドが独立している。ちなみにソビエトは地名ではなく、「評議会」を意味する語なので文字の上では領土を限定しない、全世界の労働者階級を結集しようという目標を持った国号だった。
そしてソ連になった結果鉄道の軌間が1520mmになっていた。何を言っているのか解らないだろうが俺にも解らない。4mmなんて誤差の内といういかにもロシア的な話。ポーランドはその後標準軌に統一し、バルト三国はソ連に再び蹂躙されるので現在でもフィンランドだけは1524mm軌間になっているのはこういう訳である。
革命からスターリン時代までは意外と技術面ではアメリカとの協力関係が深かった。特に第二次世界大戦中は多くの軍事援助を受けていたが、戦後になるとアメリカの態度が急変し完成していた電気機関車の輸出を差し止められたりしている。以後はソ連独自の道を進み、UICに対抗して東側の鉄道組織でOSShDという連合を作るなどした。
共産圏の盟主として一応は高速列車の運行にも手を出したりしたが、基本的には貨物輸送主体で列車単位を増やす方向に技術が進んだのはアメリカと似ている。しかしレーニンの(よくネタにされる)言葉にあるように電化を重視していたため、方式はマチマチながらも主要幹線の電化率は高い。主要都市では通勤電車網もよく整備された。
鉄道車両の製造は指定された工場が指定された種類の車両を作るというやり方で行われ、ソ連国内だけでなく東側ヨーロッパ各国の工場にも割当が行われた。競争がない上に、需要がなくても工場を稼働させるために製品を作り続けるといったことがまかり通り、机上の空論では効率的であったはずの共産主義はどんどん非効率になっていった。それでも規模の上でも技術水準の面でもソ連が世界有数の鉄道大国であったことは疑いようがないと思う。
全世界をゆるがせたソ連の崩壊の結果、バルト三国以外の国は独立国家共同体(CIS)という国家連合に改組されるはずであった。しかしそれすらも上手く行かず、影響力を強めたいロシア連邦と長年の軛から逃れたい各国との間で幾つかの紛争が現在も続いている。
そして旧ソ連の国々には1520mm軌間の鉄道だけが共通項として残ったのである。

前提MOD

ロシア帝国/運輸通信省(МПС)

蒸気機関車

  • Га<ru>(軸配置Cのテンダー機。ニコラエフ鉄道の機関車? 詳細不明)
  • О<ru>(軸配置Dの貨物用テンダー機。大量に製造され装甲列車も牽いたとか)
  • Э<ru>(軸配置Eの貨物用テンダー機。革命後も製造され世界で最も生産された蒸気機関車形式の一つ)
  • Ф<ru>(軸配置C+Cの双合式機関車。カフカス方面の山岳地帯で使われた)

客車

ソビエト社会主義共和国連邦/運輸通信人民委員会(НКПС СССР)

蒸気機関車

  • Э<ru>
  • Су<ru>(軸配置1C1の旅客用テンダー機。プレーリーが主力旅客機だったなんてソ連の鉄道事情と燃料事情が察せられる……けどこの時期のソ連で旅客需要って……)
  • ФД 20<ru>(軸配置1E1の貨物用テンダー機。後に中共に送られたものが結構あるので日本ではその情報のほうが多く出ている気がする。日本語版Wikipedia)
  • ИС 20 / ФДП 20<ru>(軸配置1D2の旅客用テンダー機。ФД型の派生型で同型ボイラーを使い軸配置を変えたもの。名前の由来は察してください。改名理由は……おやこんな夜中に誰だろう)

電気機関車

客車

動力分散(電車)

  • СВ<ru>(ソ連初の電車。СМとСР3も同梱)

ソビエト社会主義共和国連邦/運輸通信省(МПС СССР)

電気機関車

  • ЧС2 & ЧС2Т"チェブラーシカ"<ru>(チェコスロバキア製6動軸機でČSD E 669.1の輸出型。チェコスでは貨物機だがソ連では赤い矢号(日本語版Wikipedia)に用いられるなど旅客用として使われたよう。MODは色違いあり)
  • ЧС4<ru>(6動軸のチェコスロバキア製交流機。大きな前面窓から水族館やら石鹸皿やらと呼ばれたらしい。MODは色違いあり)
  • ЧС4т<ru>(6動軸のチェコスロバキア製交流機。改良元のЧС4と比べると角ばったデザイン)
  • ЧС7<ru>(チェコスロバキア製二車体永久連結4動軸x2直流機関車。旅客用らしい。MODは1987年を境に二種あり?)
  • ЧС8<ru>(二車体永久連結で4動軸x2のチェコスロバキア製直流機)
  • ВЛ8<ru>(二車体永久連結の4動軸x2直流機関車。ソ連最強の機関車の一つだったそうな)
  • ВЛ10<ru>(二車体永久連結で4動軸x2の直流貨物用機関車。必要MOD★)
  • ВЛ10у<ru>(二車体永久連結で4動軸x2の直流貨物用機関車。必要MOD★)
  • ВЛ11<ru>(1セクション4動軸で2~3車体永久連結の直流貨物用機関車。MODも二車体版と三車体版があり。必要MOD★)
    • ВЛ11м<ru>(ВЛ11の近代化仕様。MODはこちらも二車体版と三車体版があり。必要MOD★)
  • ВЛ22 & ВЛ22М<ru>
  • ВЛ23<ru>(6動軸の直流機関車。とても信頼性が高かったらしい)
  • ВЛ60к & ВЛ60ПК<ru>(6軸交流機)
  • ВЛ80<ru>(二車体永久連結で4動軸x2の貨物用交流機関車。ВЛ10の交流仕様? MODはВЛ80к仕様あり?)
    • (派生型詰め合わせ)<ru>(長きに渡って製造され派生型も豊富。MODはВЛ80К・ВЛ80Т・ВЛ80Р・ВЛ80С型入り……かな?)

ディーゼル機関車

  • ТЭП10<ru>(6動軸の電気式旅客機)
  • ТЭП60 & 2ТЭП60<ru>(6動軸の電気式急客機とその二車体版)
  • ТЭП70<ru>(6動軸電気式の旅客用機。MODは十月鉄道(日本語版Wikipedia仕様とベラルーシ色)
  • ТЭ2<ru>(二車体永久連結で4動軸x2の電気式貨物用機)
  • ТЭ3<ru>(二車体永久連結で6動軸x2の電気式貨物用機)
  • ТЭ7<ru>(二車体永久連結で6動軸x2の電気式旅客用機。ТЭ3の派生型で最高速度を引き上げたもの)
  • 2ТЭ10"Ukraina"<ru>(長期にわたって製造された二車体永久連結6動軸x2の貨物機。MODは色違いやウクライナ・ベラルーシ仕様あり)
  • 2ТЭ70<ru>(二車体永久連結で6動軸x2の電気式貨物用機。ТЭ70の二車体版)
  • 2ТЭ116<ru>(2車体永久連結で6動軸x2の電気式機関車。爆音故に「ボーイング」だの「ファントマス」(MiG-25Rと同じアダ名)だのと呼ばれているらしい)
  • М62<ru>(コメコンでの標準型機関車として東側の多くの国で使われた。日本語版Wikipedia)
  • ЧМЭ2<ru>(4動軸エンドキャブの電気式入換機。チェコスロバキア製でČSD T 435.0の輸出型。チェコスロバキアおよび東ドイツ仕様のMODはTF.netから出ている)
  • ЧМЭ3<ru>(6動軸セミセンターキャブの電気式機関車。チェコスロバキア製でČSD T 669.0の輸出型)

客車

動力分散(電車)

  • СМ & СР3<ru>(СВの改良型。昇圧対応型? СВと同梱)
  • ЭР1<ru>(ソ連で初めて大量生産された電車。この型のみ高床ホームを前提にした設計だったらしい)
  • ЭР2(Глобуса)<ru>(超大量生産されたソ連の103系みたいな電車。MODがかなり重いことに注意とのこと。軽量版あり?)
  • ЭР9П & ЭР9Е & ЭР9М & ЭР9Т<ru>(主にリガで製造された通勤・近郊用の電車、いわゆるエレクトリーチカ。MODはЭР9Тのみ?ウクライナ・ベラルーシ仕様あり。なんだかとんでもないほど容量食いらしいので注意)

動力分散(ディーゼル)

  • Д & Д1<ru>(ハンガリーのガンツ・マーハグ社で製造された郊外用気動車)
  • ДР1 & ДР1А<ru>(ソ連初の都市間輸送用気動車列車。MODは色違いやウクライナ・ベラルーシ仕様あり)
  • АС1А<ru>(二軸のレールバス。すごく小さい)

貨車

その他

ロシア連邦/運輸通信省(МПС)→ロシア鉄道(РЖД) & その他

電気機関車

ディーゼル機関車

  • ТЭМ18<ru>(6動軸セミセンターキャブの電気式機関車)
  • ТЭП70БС<ru>(6動軸の電気式旅客機? ТЭП70を近代化したもの)

客車

動力分散(電車)

  • ЭВС2 "Сапсан"<ru>(ロシアの高速列車「サプサン」。日本語版Wikipedia)
  • ЭД9<ru>(いわゆるエレクトリーチカ。MODは派生型数種と、一種のみウクライナ色)
  • ЭД2Т<ru>(Демиховский машиностроительный завод(デミホフ機械工場?)で作られた電車。車体はЭР29を元にしている? リガからの車両輸入が途絶えたため輸入代替をしたものか。MODはゲームバランスを壊すとかで警告されている)
  • ЭД4М<ru>(ЭД2Тの改良型。MODはゲームバランスを壊すとかで警告されている)

動力分散(気動車)

  • PA1<ru>(ロシアのレールバス。ハンガリーやチェコでも使われている模様 Modはロシアの現塗装と旧塗装の二種類入り)

ウクライナ/ウクライナ鉄道

電気機関車

ディーゼル機関車

客車

動力分散(電車)

動力分散(ディーゼル)

ベラルーシ/ベラルーシ鉄道

ディーゼル機関車

客車

動力分散(電車)

動力分散(ディーゼル)

グルジア→ジョージア/საქართველოს რკინიგზა

電気機関車

  • 4Е10<ru>(4動軸の直流機。ВЛ10あるいは仕掛品からの改造? 必要MOD★?)

リトアニア/リトアニア鉄道

動力分散(電車)

  • EJ575<en>(チェコのCity Elefantのリトアニア版)

ラトビア/ラトビア鉄道

客車

その他・不明・等

蒸気機関車

  • Д (1-3-0)<ru>(軸配置1Cのテンダ機。詳細……つーか正体不明。どうもドイツ語版Wikipediaのリストにあるのとは別物っぽい。作者コメによると、当初は0-3-0(C)で作られたが先輪を追加するように改造されたらしい。この時期の機関車にはありがちなこと)

貨車

  • "Полувагоны"<ru>(ソ連・ロシアの無蓋車詰め合わせ。バニラより大量に積めるが速度は低い。ゴンドラは無蓋車の米語(英語はOpen wagon))
  • "Крытый вагон"<ru>(有蓋車詰め合わせ)

アメリカ合衆国

アムトラック

電気機関車

  • EMD# AEM-7"トースター"<USA>(日本語版Wikipedia)
  • HHP-8<USA>(英wikiあまり使ってないがもうすぐ次世代機に交換予定らしい)
    • HHP-8 "2010"<de>(USA DLCのリペイントで2010年版塗装。ちなみにUSA DLCのほうは90年代の塗装のよう。USA DLC車両のアクティブ必須)
    • Original ACELA<en>(USA DLCのHHP 8を本来の塗装にしたもの 客車も同じ場所で配布)

ディーゼル機関車

客車

プッシュプル(電気)

  • Acela Express(Speedance Express)<USA>(こちらもT"F"V同様おとなのじじょーにより本来の名前でなくなっているがどう見てもアセラ・エクスプレス(日wiki)

ペンシルバニア鉄道(PRR)

「架空・その他」欄にもペンシー風の車両がある
蒸気機関車

  • 2-8-0 Baldwin Class 56"Consolidation" <USA>
  • T1<de>(軸配置2B+B2の旅客機。特徴的な機構はデュープレックスとも。高回転対策として関節式を使ったもの)

電気機関車

  • PRR* GG1<USA>(日wiki車軸配置2-C+C-2で機関車を二つくっつけたような機関車)

動力分散(電車)

  • MP54<en>(20世紀初頭からから製造された近郊用の電車。北東部の主要都市で用いられた。いわゆるインターアーバンではないのだが、デザインは似ていてデッキ付き客車に運転台がついたような形で二重屋根。)
  • Metroliner<USA>(PRRが計画、後身のペン・セントラル時代に導入され、アムトラックにも引き継がれた。日wikiUSA DLCのものはアムトラック時代(Phase II)の塗装)
    • (置き換え&追加)<en>(PRR、ペン・セントラル鉄道、アムトラック(Phase I)時代の塗装を追加するほか、アムトラック(Phase II)塗装の改善版はUSA DLCのものを置き換える)

客車

貨車

ユニオン・パシフィック鉄道

蒸気機関車

  • 3985 "Challenger"<de>(軸配置2C+C2の関節式貨物機。長大な貨物列車を引いて峠越え用をするためのアメリカンサイズの機関車)
  • 4-8-8-4 "Big Boy"<USA>(軸配置2D+D2の貨物機。上記の拡大版。「世界最大・最強の蒸気機関車」という異名もあるが怪しい日wiki)
  • 4-12-2 Class 9000<USA>

ディーゼル機関車

客車

貨車

ミルウォーキー鉄道

蒸気機関車

  • Milwaukee Road class A 4-4-2 "Hiawatha"<USA>(英wiki)

電気機関車

  • MILW* ES-2<ru>(ミルウォーキー鉄道の4動軸凸型の入換機関車)
  • MILW* EP-2"バイポーラ"<USA>(日wikiUSADLCのものは初期塗装で改造前のものか)

アラスカ鉄道

"Alaska Railroad Alpha ModPack"(アラスカ鉄道仕様のリペイントと列車の詰め合わせ下記のSD70 MACも入ってます)

ディーゼル機関車

デンバー・アンド・リオグランデ・ウェスタン鉄道(D&RGW)

蒸気機関車

  • 3801 "Challenger"<en>(デンバー・アンド・リオグランデ・ウェスタン鉄道の軸配置2C+C2チャレンジャー。UPと同型かと思ったがシリンダ内径などが違い厳密には別設計のよう。だがMODはUPのリペイント)
  • "Heavy Mikado"<en>(USRAヘビーミカドのデンバー・アンド・リオグランデ・ウェスタン鉄道仕様)

ディーゼル機関車

  • EMD# GP 9<de,en>(デンバー・アンド・リオグランデ・ウェスタン鉄道の塗装)

客車

貨車

その他私鉄

蒸気機関車

  • "DeWitt Clinton"<de>(ニューヨーク州初、アメリカ合衆国内でも四番目に走った軸配置Bの蒸気機関車。見るからに馬車の構造をした黎明期の客車と同梱)
  • Baldwin's Six-Wheels<USA>(どこで使われたかわからないのでとりあえずここで six wheels connectedで画像検索で出てくるのがモデルか(出てくるものは運転席が覆われているが…) 日本語訳だと4-6-0と書かれているがどう見ても違う(英語だと単にsix wheels connectedとしか書かれていない どうしてこうなった))
  • 4-4-0 "The General"<USA>(英wiki)
  • 2-8-2 "Mikado"<USA>((軸配置1D1の機関車は日本鉄道からの注文があったことが多いに宣伝されたため、ミカドという通り名が付けられた。これもUSRAのヘビー・ミカドがモデルっぽい)
    • "Heavy Mikado"<de>(USADLCよりも前から投稿されていたMOD このヘビーミカドはWWI時にアメリカ合衆国鉄道管理局が制定した標準型蒸気機関車の一つ。グレート・ノーザン鉄道とニッケル・プレート鉄道仕様入り)

電気機関車

ディーゼル機関車

  • Alco PA/PB<USA>(日wikiモデルはサンタフェ鉄道のもの と言うまでもないか)
  • EMD# SD40-2<USA>(6動軸のフード・ユニット型電気式機関車。日本語版Wikipedia いわゆるロード・スイッチャー(日本語版Wikipedia))
    • EMD# SD 40-2<de>(上記のリペイント?MODは他にもBNSF鉄道(今は正式名称らしい)とその前身バーリントン・ノーザン鉄道、スー・ライン鉄道、ノーフォーク・サザン鉄道、カナディアン・ナショナル鉄道仕様。全部入ったPackと、UPのみ入ったHaupt Pack、各私鉄単独ファイルがあり、単独ファイルの利用にはHaupt Packが必須)
  • EMD# F59PH<de,en>(4動軸の電気式機関車。ダラス・フォートワース都市圏のTRE仕様。なぜか作者コメの形式名が違う。MP40PH-3CとBiLevel coach、それぞれのGo-Transit版と同ページで配布)
  • EMD# GP 9<USA>(日wiki)
    • (Rock Island塗装)<de,en>(シカゴ・ロック・アイランド・アンド・パシフィック鉄道の塗装)
    • (Southern Pacific塗装)<de,en>(サザン・パシフィック鉄道の塗装)
    • (New Haven塗装){<de,en>};(ニューヨーク・ニューヘイブン・アンド・ハートフォード鉄道の塗装)
  • EMD# GP40-2<en>(チェシー・システム塗装,同50周年記念塗装,CSXトランスポーテーション塗装)
  • MPI# "MPXpress" MP40PH-3C<de,en>(4動軸の電気式機関車。ダラス・フォートワース都市圏のTRE仕様。こちらも作者コメの形式名が違う。F59PHとBiLevel coach、それぞれのGo-Transit版と同ページで配布)
  • FM# H-24-66 "Trainmaster"<en>(6動軸の電気式機関車。全米で使われたスイッチャー。日本語版Wikipedia)
  • GE C40-8W / Dash 8-40CW<USA>(英wiki)
  • GE# "Genesis"(NH塗装)<de,en>(ニューヨーク・ニューヘイブン・アンド・ハートフォード鉄道 NHがアムトラックに併合された後に作られたにも関わらず NH塗装という)

動力分散(気動車)

  • M-300<USA>(California Western Railroad(英wiki)で使われた車両 Skunk Lineとかネタで書いてあるのかと思いきや本物にも書いてあるとかどんだけくさいんだ…)
    • M_300 Double<de>(片方を反転させて二連にしたもの)
    • [[(リペイント)https://www.transportfever.net/filebase/index.php/Entry/1050-M300-California-Western-Railroad/>]]<en,de>(黄色塗装)
  • Pionner Zephyr<USA>(日wiki世界恐慌時にバーリントン鉄道に鉄道離れを防ぐために導入された車両 Silver Streakと書かれているのは速度記録を出した時に呼ばれた名称から)
  • Siemens Desiro Classic NCTD<en>(North County Transit Districtがサンディエゴで運行している仕様)
  • Stadler GTW 2/6<en>(テキサスで公共交通機関を運行しているCapital Metro仕様のものと同じくテキサスのデントン群の交通公社であるDCTA仕様のもの)

プッシュプル(ディーゼル)

  • EMD LWT12 "Aerotrain"<de,en>(なんとも近未来的な電気式ディーゼル機関車とタルゴ客車の編成車両 ペンシーやサンタフェ、UP等様々な鉄道で運行された)

客車

  • "DeWitt Clinton"<de>(蒸気機関車と同梱)
  • "BiLevel coach"<de,en>(北米で使われている二階建て通勤型客車。ダラス・フォートワース都市圏のTRE版)
  • All America Golden Sand<USA>(旧サザンパシフィック鉄道の"Golden Sand"客車がモデルかな。今はプライベート・カーになっているようだけど……)

貨車

  • "Frisco Boxcar"<en>(USA DLCのリペイント)
  • "Gulf Mobile & Ohio Boxcar"<en>(USA DLCのリペイント)
  • BAR* "State of Maine Boxcar"<de>(USA DLCのリペイント。Bangor and Aroostook Railroadの塗装)
  • WP* "Boxcar"<de>(USA DLCのリペイント。Western Pacific Railroadの塗装)
  • "Boxcar Pack"<en>(USA DLCのリペイント。PRRの他にも、New York Central Railroad(NYC)、Philadelphia & Reading Rail Road(時代的にはReading Company?)、Erie Lackawanna Railroad(EL)、New York, New Haven and Hartford Railroad(NH)仕様入り)
  • "タンク車"(1950年)
    • "Tankwagon"<en>(バニラのリペイント。GATX,Esso,Nacco社仕様あり(ちなみにアメリカではEssoのブランドは1960年代に使用されなくなっている。またGATXもヨーロッパでも事業をしているので、アメリカの貨車として扱うのがいいのか微妙))
    • "Kesselwagen"<de>(バニラのリペイント。GATX社仕様あり)
    • "Kesselwagen Repaint Pack"<de>(Esso/mobil仕様あり)

その他アメリカ大陸

カナダ国鉄 → カナディアン・ナショナル鉄道 & VIA鉄道

ディーゼル機関車

客車

カナダ/私鉄・その他

ディーゼル機関車

  • EMD# SD 40-2<de>(カナディアン・パシフィック鉄道版。単独版の利用にはHaupt Packが必要)
  • EMD# F59PH<de,en>(オンタリオ州政府が運営するGO Train版。MP40PHおよび客車と同梱)
  • EMD# GP9<de,en>(カナディアン・パシフィック鉄道塗装)
  • MPI# "MPXpress" MP40PH-3C<de,en>(オンタリオ州政府が運営するGO Train版。F59PHおよび客車と同梱)

客車

  • "BiLevel coach"<de,en>(オンタリオ州政府が運営するGO Train版。機関車二種と同梱)
  • Bombardier BiLevel<USA>(二階建て客車 GOTrainのものがモデル よく見るとロゴがGOではなく…)

ブラジル/私鉄

ディーゼル機関車

貨車

ニュージーランド

Kiwi Rail

ディーゼル機関車

  • DL<en>(6動軸の電気式機関車。中国が初めて西側の鉄道に納入したディーゼル機関車で、大连机车で製造された。この工場、昔の名前のほうが日本では有名でしょうね。そう、満鉄沙河口工場です)

客車

  • AK<en>(新型の客車。普通の客車と展望車、荷物車、カフェ車入り。ゲーム内の定員が異常に多いので注意)

貨車

  • IAB<en>(コンテナ貨車)

日本

国鉄/JR

在来線

  • E233系 1000番台<ru,en>(ロシア製MOD 京浜東北線・根岸線で使われているタイプ)
  • キハ40系<en>(唯一の和製Mod! 播但色,加古川線色,岡山色,首都圏色(タラコ)の4色セット)
  • キハE130系<de,en>(現実でもTFでも期待の新モデル! キハE130の単車体と、キハE131/キハE132の二両編成が同梱されている)

新幹線

大陸アジア

中華人民共和国/鉄道部 → 鉄道総公司

客車

  • 25T<en,zh>(パクリ高速鉄道sの登場まで中国鉄路のエース級存在だった「直達特快」用客車。MODは各等寝台、二等座席、食堂車、荷物車)

私鉄その他

電気機関車

ディーゼル機関車

  • V 200 "The Foreign Legion"<en>(V 200のドイツ国外で使われた仕様の詰め合わせ サウジアラビアのものはHEITKAMP時代の物とArchirodon時代(いずれも建設会社)の2種類の物の 計3種 要リペイント元)

計画・架空

米州系架空モデル

蒸気機関車

  • "Iron Horse"<en,de>(西部劇に出てきそうな機関車と客貨車の詰め合わせ。機関車はテンホイラー(2C)のもの)

その他機関車

  • HHP-8d<de>(USA DLCのHHP-8をディーゼル化したらこうなった?)
  • DD01<de>(軸配置C-D-C?の連接台車ガスタービン機……? 外観はフード・ユニット型のアメリカ風)

客車

  • "Iron Horse"<en,de>(アメリカの西部開拓時代っぽい客車入り)
  • 客車&color(red){<USA>}+(バニラの一番最初から使える客車 この車両に限ったことではないが どーもUSADLCの客車の連結器の向きがおかしい…(これでは連結できない))
  • 採光窓付き客車<USA>(上記もそうだがこちらもよく見るとプルマン車ロゴが)
  • 6車軸客車<USA>(これまたプルマン車)

貨車
鉄道車両索引一覧のほうにもUSADLCの貨車をバニラの貨車とあわせて記入してある

米州系架空塗装

蒸気機関車

  • An "Experienced" General<en>(USA DLCの4-4-0 The Generalをウェザリングしたもの)
  • Norris 4-2-0<en>(バニラのD 1/3のリペイントでアメリカの鉄道黎明期の機関車っぽくしたもの)

ディーゼル機関車

  • CTR* ALCO PA<de,en>
  • EMD# GP9 "Amtrak"<de,en>(アムトラックの塗装なんだけど 実際の写真が出てこない(GP7のものは出てくるが この塗装のGP9が見つからない)し英wikipediaにも書いてないので多分架空)

動力分散(電車)

動力分散(ディーゼル)

  • Stadler# "FLIRT" Amtrak<de>(FLIRTのアムトラック風塗装 な実際にアメリカで導入する予定なのはFLIRT3の模様)

客車

  • Streamlined Coach New Mexico<USA>(まあおそらくサンタフェ鉄道がモデルか)
  • "アメリカ合衆国の荷物車"<de>(アムトラックの荷物車。ニューメキシコの鉄道仕様。アッチソン・トピカ・アンド・サンタフェ鉄道の架空塗装? なのかな?)
  • VIA鉄道* "LRC Coach 2015"<de,en>(試験塗装と思しき画像を元に想像でそれっぽく塗装したものとのこと。果たして実現するか?残念ながら違う塗装になった模様)
  • VIA鉄道* "BiLevel"<de,en>(ボンバルディア製二階建て通勤客車のVIA鉄道塗装)
  • CTR* "Streamlined Coach"<de,en>(USA DLCのリペイント。CTRはConnecticut Transfer Railwayの略)
  • CTR* "BiLevel"<de,en>(USA DLCのリペイント。この鉄道、架空じゃないかと思うんですが情報あれば誰かよろしく)
  • "Pullman 1850 - New Windows"<en>(USA DLCのリペイント。なおプルマン社の設立は1867年だったりする。USA DLCでは時空が歪んでいる……?)
  • "Amtrak Coach Eiheitswagen IV"<en>(Phase III塗装。無理がある)
  • Amfleet Panorama<de>(アムフリートにパノラマをくっつけたような車両 Phase IV塗装 おそらく架空)

プッシュプル(電気)

ペンシルバニア鉄道っぽい塗装シリーズ

蒸気機関車

ディーゼル機関車

  • FP-7<de,en>(ペンシーの歴史的な車両のセットなのだが TFにはE8が存在しないため FP-7をそれっぽくリペイントしたもの)

客車

貨車

1520圏架空塗色

動力分散(電車)